紹介文

福江城は幕末の1863年(文久3年)に福江藩最後の藩主である五島盛徳が完成させた五島氏の居城で、「日本最後の城」「日本一新しい城」として知られています。海上防衛や異国船の来訪に備えるために幕府から建築を認められたこともあり、城内には台場(砲台)が設けられていました。遺構としては石垣や石橋のほか、城の裏門である蹴出門が現存しています。また現在、本丸跡に長崎県立五島高等学校、北の丸跡に五島観光歴史資料館や五島市立図書館、五島市福江文化会館が建てられており、二の丸跡には盛成の隠居所として造られた五島氏庭園(国指定名勝)が当時のまま残っています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
福江城は「続日本100名城」のバッジに登録されています。

  • 続日本100名城

福江城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

福江城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 長崎港からジェットフォイルで、福江港へ、往復で17,280円。港から5分程度で外堀に到着。五島氏庭園は7月1日から9月1日までお休みで、土塀の修理が行われていました(2023/08/19訪問)
  • 道路から水堀が見えたと思いきや、水堀ではなく海だったと聞いて驚き。埋め立てで分かりにくくなったんですねと言えば、そもそも城域自体も江戸初期に埋め立てで作られたと返ってきてさらに驚き。武家屋敷もこぼれ石が特徴的で興味深いです。(2023/02/14訪問)
  • 現在は五島高校の敷地です。廻りの石垣はよく残っています。(2021/11/15訪問)
  • 港から徒歩5分ほどで着きます。 主要部は高校の敷地内のため立ち入り禁止です。(2020/08/11訪問)
  • 長崎港から船で福江港へ。歴史資料館を見学した後、堀沿いを一周した。石垣は低いが、比較的規模の大きな城と感じた。武家屋敷群などを散策したが、風雨が強く、早めに切り上げた。(2020/02/12訪問)
  • 令和2年3月31日まで五島氏庭園は休園です。続100名城スタンプは五島観光歴史史料館の受付で頂けます。 (スタンプだけなら無料です)(2019/12/16訪問)
すべてを表示(17コメント)

福江城について

福江城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

 

縄張形態

海城

標高(比高)

2 m

城郭規模

内郭:--  外郭:--

天守メモ

天守はなかったが、本丸の二重櫓がその代用とされた。

築城主

五島盛成・盛徳

築城開始・完了年

着工 1849(寛永2年)8月 〜 竣工 1868年(慶応3年)6月

廃城年

1872年(明治4年)

主な改修者

主な城主

五島氏

遺構

櫓、門、塀、石垣、堀、土塁、五島氏庭園

指定文化財

県史跡、国の名勝(五島氏庭園)

復元状況

福江城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態海城
標高(比高)2 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守メモ天守はなかったが、本丸の二重櫓がその代用とされた。
築城主五島盛成・盛徳
築城開始・完了年着工 1849(寛永2年)8月 〜 竣工 1868年(慶応3年)6月
廃城年1872年(明治4年)
主な改修者
主な城主五島氏
遺構櫓、門、塀、石垣、堀、土塁、五島氏庭園
指定文化財県史跡、国の名勝(五島氏庭園)
復元状況

更新日:2023/12/01 03:28:28

福江城の城メモ

福江城の見所や歴史などを紹介します。

まだ城メモがありません(情報募集中

福江城の観光情報

福江城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

 

料金(入城料・見学料)

 

休み(休城日・休館日)

 

トイレ

 

コインロッカー

 

写真撮影

 

バリアフリー

 

福江城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

福江城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(01日)の天気

  • 03時
    Rain / light rain
    9.61
  • 06時
    Rain / light rain
    10.01
  • 09時
    Rain / light rain
    10.66
  • 12時
    Rain / light rain
    10.91
  • 15時
    Rain / light rain
    10.77
  • 18時
    Rain / light rain
    10.67
  • 21時
    Rain / light rain
    10.60
  • 00時
    Clouds / overcast clouds
    10.27

明日以降の天気(正午時点)

  • 02日
    Clouds / scattered clouds
    11.07
  • 03日
    Clouds / overcast clouds
    13.70
  • 04日
    Clouds / scattered clouds
    14.00
  • 05日
    Rain / light rain
    13.91

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

福江城の地図

福江城へのアクセス

福江城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • 福江空港からタクシーで10分
  • 福江港から徒歩10分

アクセス(クルマ)

 

駐車場

無料(15台)

福江城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • 福江空港からタクシーで10分
  • 福江港から徒歩10分
アクセス(クルマ)
駐車場

無料(15台)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    福江城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    福江城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      コンネホテル

      すべてに足りる機能的で洗練された客室。心に届くあたたかいサービス。故郷に帰った時のような心地よさがここにある。親しい友人との別れ際、五島の人はこう声をかける--「また、こんね」と。(評価:4.5、参考料金:5,200円〜)

      SERENDIP HOTEL GOTO(セレンディップホテル五島)

      福江港から徒歩10分/五島つばき空港から車で10分☆2023年3月和室リニューアル☆ビジネスユースから大切な方とのご旅行までおひとりおひとりの滞在スタイルに寄り添うアットホームなホテルです(評価:4.7、参考料金:8,030円〜)

      カンパーナホテル 五島牛も新鮮魚介も存分に味わう寛ぎの宿

      ― ゆっくりと流れる島時間 ―絶景を望みながらお湯に浸かる【展望大浴場】獲れたての旬の美味をたっぷり堪能【五島グルメ】透き通った海ときれいな青空は福岡から1番近いリゾートアイランド♪(評価:4.1、参考料金:5,500円〜)

      GOTO TSUBAKI HOTEL “五島灘をのぞむ宿”

      海沿いに建つランドマークホテル、フェリーターミナル徒歩5分、五島の海「碧色~aoiro~」で彩られた空間、シンプルでありながら快適なホテルステイと五島灘の旬の味わいや観光をお楽しみいただけます(評価:4.4、参考料金:6,600円〜)

      ゲストハウス五島時光

      五島列島福江島の中心部に位置するため、周辺には飲食店も多く滞在中は五島の魅力をふんだんに味わえます。食、自然、観光すべて楽しめる五島列島にお越しの際は立地抜群の当施設にお越しくださいませ。(評価:4.4、参考料金:3,400円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    福江城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 平戸城
      • 平戸城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:1時間8分(--位)
        • 攻城人数:1047人(151位)
        • 城までの距離:約100km
      • 原城
      • 原城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:1時間16分(--位)
        • 攻城人数:751人(194位)
        • 城までの距離:約131km
    • より多くの
      城を見る

    肥前の著名な城

    長崎県の著名な城

    福江城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    福江城を本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    図解 戦国史 大名勢力マップ 詳細版 増補改訂版 ([テキスト])

    戦国時代約130年間の勢力図の変遷を分かりやすくビジュアル化してある。
    歴史的な流れだけでなく、大きな戦に関しては、各軍の進行状況や布陣の様子もビジュアル化されているため、
    実際に攻城した際にどこに敵の軍勢がいて、どう攻めてきたのかが分かりやすい。
    戦国時代を俯瞰できる良書。

    玄之丞さん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る