紹介文

平戸城は松浦氏の居城として知られています。1599年(慶長4年)に松浦鎮信によって日之嶽城として築城を開始しましたが、完成間近となった1613年(慶長18年)に徳川幕府への配慮から自ら城に火を放ち焼き捨てました。その後、鎮信は御館を建築して平戸藩庁として代々の居城としました。江戸時代中期に入り、5代藩主・松浦棟は東シナ海警備の必要性もあり、1704年(元禄17年)2月に日之嶽城跡に城の再建を開始し、1707年(宝永4年)に完成しました。再建にあたっては山鹿素行の軍学に沿って縄張りされましたが、赤穂城と並び、数少ない山鹿流による城郭です。現在の城跡は亀岡神社の境内や亀岡公園として整備されており、模擬天守や櫓が建てられています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
平戸城は「日本100名城」「長崎県三名城」のバッジに登録されています。

  • 日本100名城
  • 長崎県三名城

平戸城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

平戸城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 城からの眺めも素晴らしいですが、少し離れたところから眺めるのもいいと思います。(2023/08/13訪問)
  • 天守から見える海の景色がとても良かったです。(2023/05/02訪問)
  • 最寄りのたびら平戸口駅からバスでアクセスする場合は、近隣の平戸口駅前や平戸口桟橋も含めると選択肢が増えます。徒歩移動では一時間近く掛かります。(2022/10/11訪問)
  • 二の丸に残る石垣や桝形虎口が明らかに強固で、一国一城令後に整備されたとは思えないほどです。 海に向かってそびえる模擬天守も絵になります。(2022/09/22訪問)
  • 模擬天守や復元櫓が、海の要所である平戸瀬戸に面して建つ姿が絵になります。城址南側の目立たない場所にある大手御門、二の大手御門付近の立派な石垣や枡形もお見逃しなく(2022/05/10訪問)
  • 佐世保駅前のバスセンターから西肥バス、往復チケットは定価から200円引きの2700円。 石垣が結構残っているので、外郭含めると3時間くらいは見ておきたい。 平戸市役所前に幸橋御門と石橋もある。模擬天守内はプロジェクションマッピングや体験型展示もある。(2022/01/01訪問)
  • 海が見えて景色が、最高でした。あと、最新の画像設備で、説明が、とてもわかりやすかったです。(2021/04/28訪問)
  • 改修工事中のため、本丸登壇不可。 平戸護国神社側からであれば、天守がハッキリと見やすいです。(2020/08/10訪問)
  • 来春まで天守閣は改装中。登城できません。宿泊できるようになるとか。スタンプは、港の観光駐車場にある、観光案内所で押せます。(2020/09/23訪問)
  • 日曜に行ったら平戸島のガソリンスタンドどこも店休日でした。平戸大橋から九州本土に戻って右に曲がると大きなガソリンスタンドが営業してますのでここで給油しましょう。福岡方面から来たのですが道中やってるガソリンスタンドほとんどないです。(2020/10/04訪問)
すべてを表示(37コメント)

平戸城について

平戸城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

梯郭式

縄張形態

平山城

標高(比高)

43 m

城郭規模

内郭:--  外郭:--

天守縄張、天守形式

層塔型

天守の階数

3重5階、地下1階

天守の種類

模擬天守 天守の分類

天守の高さ

 

天守台石垣の高さ

 

天守の広さ(延床面積)

 

天守メモ

当時は3重3階の独立式層塔型天守(乾櫓三重)が存在しており、これを天守の代用としたが、1875年(明治8年)に取り壊された。現在の模擬天守は鉄筋コンクリート造で1962年(昭和37年)に建てられたもの。

築城主

松浦鎮信

築城開始・完了年

着工 1599年(慶長4年)

廃城年

1871年(明治4年)

主な改修者

松浦棟

主な城主

松浦氏(6万3千石)

遺構

櫓、門、石垣

指定文化財

復元状況

天守、櫓

平戸城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成梯郭式
縄張形態平山城
標高(比高)43 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守縄張、天守形式層塔型
天守の階数3重5階、地下1階
天守の種類模擬天守 天守の分類
天守の高さ
天守台石垣の高さ
天守の広さ(延床面積)
天守メモ当時は3重3階の独立式層塔型天守(乾櫓三重)が存在しており、これを天守の代用としたが、1875年(明治8年)に取り壊された。現在の模擬天守は鉄筋コンクリート造で1962年(昭和37年)に建てられたもの。
築城主松浦鎮信
築城開始・完了年着工 1599年(慶長4年)
廃城年1871年(明治4年)
主な改修者松浦棟
主な城主松浦氏(6万3千石)
遺構櫓、門、石垣
指定文化財
復元状況天守、櫓

更新日:2023/12/07 03:24:27

平戸城の観光情報

平戸城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

  • 開城時間:8:30
  • 閉城時間:17:30

料金(入城料・見学料)

  • 大人:500円
  • 高校生:500円
  • 小中学生:200円
  • 団体割引あり(30人以上)

休み(休城日・休館日)

  • 12月29〜31日
  • 元旦は初日の出イベントで7:30〜15:00開館

トイレ

 

コインロッカー

 

写真撮影

 

バリアフリー

 

平戸城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
  • 開城時間:8:30
  • 閉城時間:17:30
料金(入城料・見学料)
  • 大人:500円
  • 高校生:500円
  • 小中学生:200円
  • 団体割引あり(30人以上)
休み(休城日・休館日)
  • 12月29〜31日
  • 元旦は初日の出イベントで7:30〜15:00開館
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

平戸城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(07日)の天気

  • 03時
    Clouds / scattered clouds
    13.22
  • 06時
    Clear / clear sky
    12.31
  • 09時
    Clear / clear sky
    12.41
  • 12時
    Clear / clear sky
    13.02
  • 15時
    Clear / clear sky
    13.13
  • 18時
    Clear / clear sky
    12.90
  • 21時
    Clear / clear sky
    12.95
  • 00時
    Clear / clear sky
    13.00

明日以降の天気(正午時点)

  • 08日
    Clear / clear sky
    16.37
  • 09日
    Clouds / overcast clouds
    17.34
  • 10日
    Clear / clear sky
    18.35
  • 11日
    Clouds / few clouds
    17.24

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

平戸城の地図

平戸城へのアクセス

平戸城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR佐世保駅前にある西肥バスセンターからバスに乗り約90分、「猶興館バス停」または「平戸市役所前」バス停下車、徒歩10分
  • 松浦鉄道・たびら平戸口駅から西肥バスに乗り「猶興館高校入口」下車
  • 松浦鉄道・たびら平戸口駅にレンタサイクルあり、電動自転車1日700円

アクセス(クルマ)

  • 西九州自動車道・佐世保中央ICから60分

駐車場

レストハウス駐車場(無料、50台)

平戸城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR佐世保駅前にある西肥バスセンターからバスに乗り約90分、「猶興館バス停」または「平戸市役所前」バス停下車、徒歩10分
  • 松浦鉄道・たびら平戸口駅から西肥バスに乗り「猶興館高校入口」下車
  • 松浦鉄道・たびら平戸口駅にレンタサイクルあり、電動自転車1日700円
アクセス(クルマ)
  • 西九州自動車道・佐世保中央ICから60分
駐車場

レストハウス駐車場(無料、50台)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    平戸城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    平戸城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      湯快リゾートプレミアム 平戸千里ヶ浜温泉 ホテル蘭風

      豊かな海に恵まれた異国情緒ただよう城下町、平戸。目の前にはビーチが広がり、西九州最大級の露天風呂も!(評価:4.0、参考料金:8,097円〜)

      国際観光ホテル旗松亭

      伊勢海老・平目・鮑など新鮮な海の幸をお楽しみいただけるプランをご用意♪平戸湾を見下ろす展望大浴場からの海景色は開放感満点!一人旅~ファミリー・グループでの旅行をお楽しみいただけます!(評価:3.4、参考料金:6,050円〜)

      ホテル彩陽WAKIGAWA

      現在温泉浴場は17:00から22:00まで夜のみの営業でございます。2024年1月温泉循環システム改修工事を予定しております。工事期間中は温泉棟は休館させていただきます。1月の予約は電話で承ります。(評価:3.7、参考料金:6,600円〜)

      平戸海上ホテル

      平戸大橋を超え、市街地の近くに位置する老舗旅館。平戸の新鮮なお魚や平戸牛をふんだんに使った料理が人気。料理口コミ高評価 会席Xフレンチを融合!他では味わえない料理が自慢の宿!(評価:3.8、参考料金:4,950円〜)

      旅亭 彩月庵

      ご予約のお客様 ご検討されているお客様へご案内です。12月1日より3週間ほど外壁塗装工事に入ります。よって客室前に足場を設置します。大変ご迷惑をお掛け致しますがご理解ご協力をお願い申し上げます。(評価:3.9、参考料金:14,300円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    平戸城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 名護屋城
      • 名護屋城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:1時間35分(--位)
        • 攻城人数:1374人(115位)
        • 城までの距離:約34km
      • 唐津城
      • 唐津城
        • 平均評価:★★★☆☆(64位)
        • 見学時間:1時間11分(45位)
        • 攻城人数:1429人(107位)
        • 城までの距離:約40km
    • より多くの
      城を見る

    肥前の著名な城

    長崎県の著名な城

    平戸城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    平戸城を本城にしている団員

    以下のみなさんが平戸城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    家康はなぜ江戸を選んだか (江戸東京ライブラリー)

    気になっていたので購入して読みました。
    非常に平易でわかりやすい文章したのであっという間に読み終えましたね。
    なぜ江戸を選んだのか?という点について、なるほどと思いましたが、ではなぜそれまでの統治者は鎌倉や小田原を選んだのか?と思っていたら、次の章で見事に説明されていました。うーん、やられました。その章で紹介されていた関東を利根川を境に東西に分けて大豪族層と中小国人層という分類、見方があるというのをはじめて知りました。非常に良い本だと思います!

    しのはさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る