別名 亀岡城、亀甲城、日之嶽城、日の岳城
平戸城は松浦氏の居城として知られています。1599年(慶長4年)に松浦鎮信によって日之嶽城として築城を開始しましたが、完成間近となった1613年(慶長18年)に徳川幕府への配慮から自ら城に火を放ち焼き捨てました。その後、鎮信は御館を建築して平戸藩庁として代々の居城としました。江戸時代中期に入り、5代藩主・松浦棟は東シナ海警備の必要性もあり、1704年(元禄17年)2月に日之嶽城跡に城の再建を開始し、1707年(宝永4年)に完成しました。再建にあたっては山鹿素行の軍学に沿って縄張りされましたが、赤穂城と並び、数少ない山鹿流による城郭です。現在の城跡は亀岡神社の境内や亀岡公園として整備されており、模擬天守や櫓が建てられています。
目次
平戸城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。
平戸城に関するデータ 情報の追加や修正
43 m
内郭:-- 外郭:--
3重5階、地下1階
当時は3重3階の独立式層塔型天守(乾櫓三重)が存在しており、これを天守の代用としたが、1875年(明治8年)に取り壊された。現在の模擬天守は鉄筋コンクリート造で1962年(昭和37年)に建てられたもの。
松浦鎮信
着工 1599年(慶長4年)
1871年(明治4年)
松浦棟
松浦氏(6万3千石)
櫓、門、石垣
天守、櫓
項目 | データ |
---|---|
曲輪構成 | 梯郭式 |
縄張形態 | 平山城 |
標高(比高) | 43 m( -- ) |
城郭規模 | 内郭:-- 外郭:-- |
天守縄張、天守形式 | 層塔型 |
天守の階数 | 3重5階、地下1階 |
天守の種類 | 模擬天守 天守の分類 |
天守の高さ | |
天守台石垣の高さ | |
天守の広さ(延床面積) | |
天守メモ | 当時は3重3階の独立式層塔型天守(乾櫓三重)が存在しており、これを天守の代用としたが、1875年(明治8年)に取り壊された。現在の模擬天守は鉄筋コンクリート造で1962年(昭和37年)に建てられたもの。 |
築城主 | 松浦鎮信 |
築城開始・完了年 | 着工 1599年(慶長4年) |
廃城年 | 1871年(明治4年) |
主な改修者 | 松浦棟 |
主な城主 | 松浦氏(6万3千石) |
遺構 | 櫓、門、石垣 |
指定文化財 | |
復元状況 | 天守、櫓 |
更新日:2023/12/07 03:24:27
平戸城の見学情報・施設案内 情報の追加や修正
項目 | データ |
---|---|
営業時間 |
|
料金(入城料・見学料) |
|
休み(休城日・休館日) |
|
トイレ | |
コインロッカー | |
写真撮影 | |
バリアフリー |
平戸城の見所は城メモをご覧ください
さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。
平戸城へのアクセス情報 情報の追加や修正
レストハウス駐車場(無料、50台)
項目 | データ |
---|---|
アクセス(電車) |
|
アクセス(クルマ) |
|
駐車場 | レストハウス駐車場(無料、50台) |
じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。
城メモと重複するスポットは表示していません。
あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)
平戸城について参考になると思われるインターネット上の情報へのリンクです。すべて別ウィンドウが開いて表示されます。
訪問レポートなど、これまで攻城団に公開された関連記事の一覧です。
まだトピックがありません(情報募集中)
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する