紹介文

人吉城は相良氏の居城として知られています。幕末に築かれた石垣の一部には、ヨーロッパの築城技術である槹出工法(はねだしこうほう)を応用した「武者返し」と呼ばれる独特の石垣があります。これは日本の城では他に函館の五稜郭龍岡城にしかない大変珍しいもので、規模は人吉城のものがもっとも大きいです。現在の城跡は「人吉城公園」として整備され櫓や塀が復元されています。また、隣接する人吉城歴史館には石造り地下室の遺構が保存されています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
人吉城は「日本100名城」「熊本県三名城」のバッジに登録されています。

  • 日本100名城
  • 熊本県三名城

人吉城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

人吉城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 水害の復旧工事がまだ続いてます。以前駐車場だった場所には仮設住宅が建てられているため駐車出来ません。市役所があった場所が更地になっておりそちらに駐車出来ます。歴史館も開館の目途が立っていないようですが城跡だけでも充分見応えがあります。人吉城のすぐ隣に鎌倉時代以前に人吉城の本丸があった原城跡があります。(2023/03/28訪問)
  • 人吉ICバス停から徒歩20分程。立入禁止の場所もありますが、主要な曲輪は一通り見学でき、充分に見応えがあります。五稜郭や品川台場でも見られるはね出し石垣が印象的です。麓の大井戸遺構を保護する休憩場所を当時の建物と同じ規模で作るなど、ちょっとした工夫もいいですね。(2022/09/06訪問)
  • 水害の被害がまだまだ目立ちます。川沿いは修復中で、武者返し、水の手門付近は立ち入り禁止エリアです。(2022/07/26訪問)
  • 人吉城歴史館は休館ですが100名城スタンプは押せます。スタンプ横にある人吉城公園観光案内ルートを見ながら、三の丸、二の丸、本丸、水の手橋からみる武者返し、多聞櫓、大手門跡など散策できて楽しめます。(2021/12/18訪問)
  • 災害復旧のため、立入禁止エリアがありました。(2021/10/23訪問)
  • 周りで沢山の人が水害復旧作業で汗を流していました。まだまだ制限されていますが、武者返しだけでも見応えありです。(2021/03/01訪問)
  • 2020年7月の大水害の被害のため、人吉城歴史館は閉館していますが、駐車場横にスタンプがあります。城址の石垣には大きな被害は見当たらず、石の武者返しも見ることができます。(2021/01/04訪問)
  • 水害復旧工事で球磨川側は進入禁止です。側の相良神社から登れます。分かりにくいのでご注意ください。(2020/11/24訪問)
  • 鹿児島駅から日豊本線、肥薩線を乗り継いで人吉駅に行きました。途中の吉松駅から人吉駅行は、1日3本のみです。 人吉城では歴史館の展示・地下室を見学し、本丸まで散策しました。御下門跡の石垣の高さ・反りが見応えありました。 帰りは人吉駅から「特急かわせみやませみ」で八代まで行きました。肥薩線は、日本三大車窓などもあり列車の旅も楽しめます。(2019/09/19訪問)
  • 人吉城歴史資料館でパンフレットと縄張り図をゲットして攻城。三の丸から本丸にかけての石垣がよく遺っており高さもある。原城付近の堀切も必見です。(2019/06/04訪問)
すべてを表示(41コメント)

人吉城のモデルコース

人吉城について

人吉城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成梯郭式
縄張形態平山城
標高(比高)137 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主相良長頼
築城開始・完了年着工 元久年間(1204年〜1206年)
廃城年1871年(明治4年)
主な改修者相良義陽、相良頼寛
主な城主相良氏
遺構石垣、土塁
指定文化財国史跡
復元状況櫓、塀

更新日:2023/05/28 03:34:08

攻城団グッズ

人吉城には「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。

  • 人吉城 攻城団コラボチラシ

人吉城の観光情報

人吉城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
  • 人吉城歴史館
    • 9:00〜17:00(最終入館は16:30)
料金(入城料・見学料)
  • 人吉城歴史館
    • 一般:210円
    • 高校生以下:無料
    • 団体割引あり(20名以上)
休み(休城日・休館日)
  • 人吉城歴史館
    • 毎月第2月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)
    • 年末年始(12月29日~1月3日)
トイレ

人吉城歴史館にあり

コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

人吉城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(28日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    17.51
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    18.00
  • 09時
    Clouds / overcast clouds
    21.84
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    24.61
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    26.05
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    23.80
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    20.11
  • 00時
    Clouds / scattered clouds
    19.47

明日以降の天気(正午時点)

  • 29日
    Clouds / overcast clouds
    29.17
  • 30日
    Rain / light rain
    25.39
  • 31日
    Clouds / overcast clouds
    20.79
  • 01日
    Clouds / overcast clouds
    25.34

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

人吉城の地図

人吉城へのアクセス

人吉城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR肥薩線・人吉駅から徒歩約18分
アクセス(クルマ)
  • 九州自動車道路・人吉ICから約5分
駐車場

無料

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    人吉城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    人吉城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      清流山水花 あゆの里

      じゃらんアワード2021九州地区「泊まって良かった宿【総合】」第1位受賞!人吉球磨の魅力をたっぷりとお伝えできる宿として、日本一の「人吉づくし」のおもてなしをいたします。(評価:4.7、参考料金:10,450円〜)

      人吉温泉 鍋屋(旧:鍋屋本館)

      【重要なお知らせ 2023年5月1日グランドオープン】「令和2年7月豪雨」の被災にて仮営業の後、休館させて頂いておりましたが、2023年5月1日に晴れてグランドオープンさせて頂く運びとなりました。(評価:3.8、参考料金:6,600円〜)

      ホテルサン人吉

      九州自動車道 人吉ICより車で7分♪ 繁華街まで徒歩5分♪ 球磨川沿いの最高の立地です。絶品の和朝食も好評頂いております。(評価:3.9、参考料金:4,700円〜)

      芳野旅館

      令和4年11月1日、水害からの復旧工事を終え全館再開!源泉掛け流し天然温泉と料亭の味を引き継ぐ四季折々のお料理をご堪能ください。歴史を感じる古き良き宿で心和むひと時を。【貸切風呂ございます】(評価:4.6、参考料金:6,600円〜)

      人吉温泉 おおがの宿

      【2021年11月:別館リニューアル!】特別な天然温泉でリラックス!当館自慢の源泉かけ流し天然温泉は日本に類のない特別な【若返りの湯】♪観光・ビジネス問わず多くのお客様にご愛顧頂いております!(評価:3.8、参考料金:6,050円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    人吉城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 八代城
      • 八代城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:53分(--位)
        • 攻城人数:602人(222位)
        • 城までの距離:約36km
      • 佐土原城
      • 佐土原城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:1時間(--位)
        • 攻城人数:451人(254位)
        • 城までの距離:約64km
    • より多くの
      城を見る

    肥後の著名な城

    熊本県の著名な城

    人吉城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    人吉城を本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    高知城を歩く

    その書名の通り、高知城を見学するときのガイドブック。もちろん攻城後の再確認の書としてもいいです。城址は公園となっていて碑や銅像も多いですが、その一つ一つも紹介されています。

    黄金玉子さん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る