紹介文

鹿児島城は江戸時代に島津家久によって築かれた城で、270年にわたって島津氏の居城として利用されました。「関ケ原の戦い」で西軍側に属して敗北した島津氏が、徳川家康の薩摩征伐に備えて築いた城でもありますが、朝鮮出兵や関ケ原の影響で財政が苦しかったこともあり、石高77万石の薩摩藩の城とは思えないほど質素な作りでした。現在も本丸と二の丸の周囲の石垣がほぼ完全な形で残されており、2020年(令和2年)3月31日に御楼門が復元されました(総工費10億9000万円)。また、本丸跡に建てられている黎明館には鹿児島城のジオラマが展示されています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
鹿児島城は「日本100名城」「鹿児島県三名城」のバッジに登録されています。

  • 日本100名城
  • 鹿児島県三名城

鹿児島城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

鹿児島城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 黎明館内には御楼門完成スタンプコーナーなど無料エリアもあり展示など楽しめた。裏手の駐車場(無料)には係員がいて、御楼門などの見学だけでもOKとのこと。(2022/07/02訪問)
  • 2020年に復元された真新しい御楼門と、その奥にある西南戦争の弾痕が残る石垣とのギャップが感慨深い。 城内にある黎明館では鹿児島の歴史を一通り学ぶことが出来、展示が充実していて見応えがあります。(2022/01/14訪問)
  • 城外にも歴史的見どころ満載。ほぼ半日回ったけど、時間が足りない。(2020/11/27訪問)
  • 今年復元公開された御楼門、大変すばらしいです。(2020/08/08訪問)
  • 資料館は充実していますが、元々がシンプルな作りだったようで、遺構はあっさりしてます。西郷隆盛の終焉の地と共に見学されても比較的短時間で見学できると思います。(2020/07/22訪問)
  • 今は御楼門の姿を工事終了待たずに見ることができます。 黎明館が休館の際は、黎明館正面玄関裏の搬入口に入り、職員さんに声をかければ100名城スタンプを押すことができます。 城山からの景色が素晴らしい。(2020/03/23訪問)
  • 現地にあった「西郷隆盛ゆかりの地を巡る」の案内板を参考にして、終焉の地、西南戦争の銃弾跡、薩摩義士碑などを巡りました。 鹿児島市内の市電・バスは、Suicaなどの交通系ICカードは使えませんでした。(2019/09/17訪問)
  • 天文館より徒歩20分程。蓮の季節はほぼ終わっていたが、お壕の蓮は素晴らしい。黎明期と工事の様子を見学。雨天のため城山は断念。(2019/08/27訪問)
  • 黎明館駐車場(位置情報)を利用して攻城。黎明館に入館するのであれば無料です。御楼門復元工事中(2020年3月完成予定)につき、大手門石垣は見学できず。完成後に再度訪れたい。(2019/06/04訪問)
  • 御楼門は改築工事中ですので注意が必要です。(2020/03/07訪問)
すべてを表示(50コメント)

鹿児島城について

鹿児島城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態平山城
標高(比高)11.2 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主島津家久
築城開始・完了年着工 1602年(慶長7年) 〜 竣工 1604年(慶長9年)
廃城年1872年(明治5年)
主な改修者島津吉貴
主な城主島津氏
遺構石垣、堀、石橋
指定文化財県史跡
復元状況御楼門

更新日:2023/06/03 03:24:12

鹿児島城の観光情報

鹿児島城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間

見学自由

料金(入城料・見学料)

無料

休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

鹿児島城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(03日)の天気

  • 03時
    Clouds / broken clouds
    20.52
  • 06時
    Clear / clear sky
    19.52
  • 09時
    Clear / clear sky
    24.49
  • 12時
    Clear / clear sky
    27.98
  • 15時
    Clouds / scattered clouds
    27.43
  • 18時
    Clouds / broken clouds
    23.95
  • 21時
    Clouds / scattered clouds
    19.42
  • 00時
    Clouds / few clouds
    18.63

明日以降の天気(正午時点)

  • 04日
    Clouds / broken clouds
    25.58
  • 05日
    Clouds / overcast clouds
    21.51
  • 06日
    Rain / light rain
    16.95
  • 07日
    Clouds / broken clouds
    25.80

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

鹿児島城の地図

鹿児島城へのアクセス

鹿児島城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR日豊本線・鹿児島駅から巡回バスに乗り「薩摩義士碑前」バス停下車、すぐ
  • JR日豊本線・鹿児島駅から徒歩約12分
  • 市電「鹿児島駅前行き」で「市役所前」または「水族館口」下車、徒歩5分
アクセス(クルマ)
  • 九州自動車道・鹿児島ICから約10分
駐車場
  • 黎明館駐車場(無料、125台)
    • 照国神社鳥居を右折して直進

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    鹿児島城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      SHIROYAMA HOTEL kagoshima(城山観光ホテルより宿名変更)

      【ホテル耐震工事のお知らせ】下記の日程にて一部宴会場の耐震工事を行うため騒音が発生する可能性がございます。何卒ご了承くださいませ。■2023年5月29日~8月31日(9時~17時)(評価:4.7、参考料金:10,890円〜)

      ホテル サンフレックス 鹿児島

      桜島に一番近いホテル♪繁華街「天文館」をはじめ、種子島・屋久島への高速船ターミナルにも近い♪桜島フェリー乗り場や「いおワールド」水族館も徒歩圏内♪Wi-Fi、NHK-BS放送も全室無料完備(評価:3.9、参考料金:3,350円〜)

      アパホテル<鹿児島天文館>

      ■天文館の中心に位置し観光・ビジネスに最適■鹿児島中央駅から路面電車を利用し天文館通駅下車、徒歩3分■鹿児島空港発リムジンバス利用天文館バス停から徒歩4分(評価:3.7、参考料金:3,300円〜)

      ソラリア西鉄ホテル鹿児島

      (1)10月以降のご朝食料金について大切なお知らせがございます。(2)客室アメニティ常設の廃止について大切なお知らせがございます。詳細はお知らせ・ブログ欄をご覧くださいませ。(評価:4.4、参考料金:5,250円〜)

      HOTEL&RESIDENCE南洲館

      ▼九州朝食部門 連続アワード受賞▼南洲館、朝食名物、あっさり、ヘルシーお野菜スープで味わう鹿児島ブランド黒豚レタスしゃぶ。徒歩3分で旅する西郷銅像、美術館、博物館、中央公園、山形屋、天文館(評価:4.3、参考料金:3,100円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    鹿児島城の過去のイベント・ニュース

    鹿児島城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。

    周辺にあるお城など

      • 知覧城
      • 知覧城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:57分(--位)
        • 攻城人数:501人(242位)
        • 城までの距離:約27km
      • 志布志城
      • 志布志城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:1時間2分(--位)
        • 攻城人数:410人(267位)
        • 城までの距離:約54km
    • より多くの
      城を見る

    薩摩の著名な城

    鹿児島県の著名な城

    鹿児島城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    鹿児島城を本城にしている団員

    以下のみなさんが鹿児島城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    奇策―北の関ケ原・福島城松川の合戦 (祥伝社文庫)

    北の関ヶ原と言われた、福島城松川の合戦(伊達軍対上杉軍)について書かれていますが、本書の主人公・本庄繁長の活躍ぶりが素晴らしい。一気にファンになりました。地元で行われた合戦なのに、この本を読むまで「松川の合戦」について知らなかったのが恥ずかしいくらいです。

    藤式部卿さん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る