紹介文

知覧城は佐多氏(島津氏)の居城として知られています。シラス台地に築かれた中世山城の代表例で、九州南部に見られる特有の遺構を良好に残しており、国の史跡に指定されています。伊集院との間で争奪戦が行われました。1600年(慶長5年)頃、11代当主・佐多久達の時代に原因不明の出火で炎上し、一国一城令発令前に実質上廃城となっています。江戸時代は武士団の集住地域として整備されたため、現在も武家屋敷が残っています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
知覧城は「続日本100名城」「鹿児島県三名城」のバッジに登録されています。

  • 続日本100名城
  • 鹿児島県三名城

知覧城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

知覧城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  •  主な曲は切り株のように独立しているユニークな城です。本丸、蔵ノ城、弓場城、今城と回ると良いと思います。草が多いので、虫除けスプレーをしてから行くことをオススメします。(2023/04/29訪問)
  • 広い駐車場が完備されています。現在本丸東側の土塁が崩れブルーシートがかけられていますが見学に支障はありません。本丸と蔵之城の間にポストがあり縄張り図付きのパンフレットが入っています。(2023/04/12訪問)
  • 城域内通路は鬱蒼とした日陰。それぞれの曲輪は開けているが時折涼風が吹き心地よかった。蚊・マダニ対策で成分高め(30%配合)の虫除けを塗布したので顔周りへのまとわりつきなくシラス台地を散策できた。(2022/07/02訪問)
  • ミュージアム知覧から入口まで徒歩で行き25分帰り35分くらい。鹿児島空港までバス2本、乗換は同じバス停でした。大雨で足場が不良で本丸あたりまでで限界でした。(2022/01/23訪問)
  • 特攻平和会館から徒歩15分程。南九州型城郭の代表格で、登攀不可能な堀底道を頭上からの攻撃に晒されながら彷徨う様子は、関東で譬えると常陸の小幡城が近いでしょう。虎口はすべて桝形で、整備されていない箇所にも至る所に曲輪があります。なかなか難しいでしょうが全面整備されたら半日は楽しめそう。(2022/01/13訪問)
  • スタンプ押印はミュージアム知覧で、隣の知覧特攻平和会館にもぜひ訪問をお勧めします。(2020/08/08訪問)
  • 登城路が谷間なので雨が強いときは水たまりになります。天候に注意しましょう(2019/04/30訪問)
  • 整備されていて巡りやすいです。 ただ雨風の影響か、遺構(特に土塁)の傷みがやや心配...。(2020/03/23訪問)
  • 特攻観音入口のバス停近くの観光案内所で地図を貰い徒歩で攻城。入口の案内板(駐車場)まで20~25分程。本丸、蔵之城、弓場城、今城を見学。山道を登ったり降りたりする感じです。所々、階段が崩れて土嚢が積んであったりしますのでスニーカーかトレッキングシューズがいいです。攻城中ずっと蚊が何匹かついて来ました。お昼頃行ったのですが誰にも会いませんでした。(2019/08/29訪問)
  • 城址駐車場(位置情報)を利用して攻城。メインの4つの曲輪(4城?)を散策して各曲輪の虎口と堀切に大満足。他の曲輪も散策しようとしましたが、時間と天気と飛び交う虫に閉口し撤収。(2019/06/04訪問)
すべてを表示(44コメント)

知覧城について

知覧城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態丘城山城
標高(比高)170 m( 30 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主佐多氏(島津氏)
築城開始・完了年
廃城年
主な改修者
主な城主頴娃氏、佐多氏
遺構曲輪、土塁、虎口、空堀
指定文化財国史跡
復元状況

更新日:2023/05/28 03:41:26

知覧城の城メモ

知覧城の見所や歴史などを紹介します。

まだ城メモがありません(情報募集中

知覧城の観光情報

知覧城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

知覧城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(28日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    19.20
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    19.20
  • 09時
    Clouds / overcast clouds
    20.60
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    23.27
  • 15時
    Clouds / broken clouds
    23.76
  • 18時
    Clouds / scattered clouds
    22.66
  • 21時
    Clouds / scattered clouds
    20.76
  • 00時
    Clouds / scattered clouds
    20.54

明日以降の天気(正午時点)

  • 29日
    Clouds / broken clouds
    25.35
  • 30日
    Clouds / overcast clouds
    24.42
  • 31日
    Clouds / overcast clouds
    20.10
  • 01日
    Clouds / overcast clouds
    22.38

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

知覧城の地図

知覧城へのアクセス

知覧城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR鹿児島本線・鹿児島中央駅から知覧行きバスに乗り「中郡」バス停下車、徒歩約20分
  • JR指宿枕崎線・喜入駅からバスに乗り「薩南工業高校前」バス停下車、徒歩15分
アクセス(クルマ)
  • 指宿有料道路・知覧IC
駐車場

あり

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    知覧城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      HOTEL AZ 鹿児島川辺店

      朝食無料!駐車場無料!Wi-Fi・LANケーブル接続無料!24時間フロント有人対応!年中同一価格で安心のビジネスホテルです☆彡コインランドリー・100円ショップ併設で出張や観光に便利です☆(評価:4.2、参考料金:3,850円〜)

      さくら館

      知覧特攻観音入口バス停より徒歩1分! 徒歩5分圏内に温泉、コンビニ、居酒屋あります! 無料駐車場、屋根付き駐輪場、電気自動車充電器あり! 薩摩半島の中心に位置する当館を南薩観光の拠点にいかがですか?(評価:不明、参考料金:2,500円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    知覧城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 鹿児島城
      • 鹿児島城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:1時間1分(--位)
        • 攻城人数:1240人(117位)
        • 城までの距離:約27km
      • 志布志城
      • 志布志城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:1時間3分(--位)
        • 攻城人数:405人(268位)
        • 城までの距離:約64km
    • より多くの
      城を見る

    薩摩の著名な城

    鹿児島県の著名な城

    知覧城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    知覧城を本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    高知城を歩く

    その書名の通り、高知城を見学するときのガイドブック。もちろん攻城後の再確認の書としてもいいです。城址は公園となっていて碑や銅像も多いですが、その一つ一つも紹介されています。

    黄金玉子さん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る