紹介文

清色城は島津氏の家臣である入来院氏の居城です。入来院氏は鎌倉から下向してきた渋谷光重の五男・渋谷定心を祖とし、「清色殿」と呼ばれていました。豊臣秀吉による九州征伐後に入来院重豊が領地替えとなり一時期島津氏の直轄地になりますが、1613年(慶長18年)に入来院重国(重高)がこの地に戻り、地頭として入来麓に仮屋をかまえていました。本丸の周辺に「中之城」「松尾城」「求聞持城」「西之城」と独立した出丸が存在する群郭式の城で、この地方によく見られるシラス台地を切り取った断崖絶壁の切通しが登城道入口にあります。現在城址は国指定史跡として見学用の遊歩道が整備されており、山麓には武家屋敷跡の石垣も確認できます。また居館(地頭仮屋)跡にある薩摩川内市立入来小学校の周辺には堀や石垣が残っており、城址碑が建てられています。

清色城を訪問した104人の報告によれば、平均見学時間は1時間3分、平均評価は4.29点となっています。

清色城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

訪問ガイド

清色城を攻城した団員が残してくださったコメント(クチコミ)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 城めぐり 入来郷土館を見学した後、訪問。入来郷土館は、薩摩川内市の支所の隣で入口は別なので注意して下さい。ジオラマの展示があります。これらの建物の隣接するの道を上がり、小学校の脇道を抜ければ登城口に着きます。また、清色城の解説は、武家屋敷群のなかにある旧増田家住宅のビデオで見られます。(2023/02/05訪問)
  • よよよい 本丸と中之城のみ見学可能で、松尾城および求聞持城~物見之段に向かうルートは進入禁止のロープが張られていました。また、観光案内所は入来麓武家屋敷群駐車場の隣りに引っ越しされてました。(2023/03/29訪問)
  • りょ 鹿児島空港から川内方面バスで入来中バス停で下車。石垣が残る麓の街並みもいい雰囲気。(2022/01/22訪問)
  • もとき 広い駐車場の脇にある観光案内所でルートを教えていただき、超衝撃の切通しまで徒歩数分。近くの麓武家屋敷の旧増田家住宅で解説映像を視聴できます。(2021/11/21訪問)
  • いけの 石積みの壁の続く城下町を散策して、いざ山城へ。最初に現れた巨大な空堀に圧倒。整備されており、見学しやすいですね。(2020/10/17訪問)
  • 栗之介 武家屋敷群と共に国の史跡。何ともいえない「いい雰囲気」の一帯。旧増田家住宅にガイドさんがいました。(2019/05/29訪問)
  • sumbo 川内駅から入来鉄道記念館前行きバスで「入来麓」下車。西之城を除いてまわり、バスの待ち時間で入来麓を散策しました。(2018/01/27訪問)
  • ショータ 堀切が見事です。 急峻な道を登りますので登城の際は気をつけなければいけません。 順路も完全に整備されたものではありませんので、登城というよりかは登山に近い感覚です(笑)(2020/02/21訪問)
すべてを表示(9コメント)

構造

清色城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

群郭式

縄張形態

山城

標高(比高)

98 m( 60 m)

城郭規模

内郭:-- ha  外郭:-- ha

築城主

入来院氏

築城開始・完了年

着工 鎌倉時代〜南北朝時代頃か

廃城年

1613年(慶長18年)か

主な改修者

---

主な城主

入来院氏、島津氏

遺構

土塁、曲輪、堀

指定文化財

国史跡

復元状況

---

登録日:2021/09/27 01:21:28

更新日:2024/10/10 12:10:31

観光情報

見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

---

料金(入城料・見学料)

---

休み(休城日・休館日)

---

トイレ

---

コインロッカー

---

写真撮影

---

バリアフリー

---

清色城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(10日)の天気

  • 03時
    Clouds / broken clouds
    17.27
  • 06時
    Clear / clear sky
    16.57
  • 09時
    Clear / clear sky
    22.24
  • 12時
    Clear / clear sky
    25.58
  • 15時
    Clouds / scattered clouds
    24.97
  • 18時
    Clouds / scattered clouds
    19.45
  • 21時
    Clouds / broken clouds
    17.59
  • 00時
    Clouds / overcast clouds
    17.26

明日以降の天気(正午時点)

  • 11日
    Clouds / scattered clouds
    25.80
  • 12日
    Clouds / scattered clouds
    25.43
  • 13日
    Clear / clear sky
    25.45
  • 14日
    Rain / light rain
    26.47

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

地図

アクセス

清色城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR鹿児島本線・川内駅から南国交通バスに乗り「入来中学校」バス停下車、徒歩約15分

アクセス(クルマ)

  • 九州自動車道・横川ICから49分

駐車場

入来郷土館前駐車場

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。 フィードバック

    周辺にあるお城など

    清色城とあわせて訪問するのにオススメのお城です。

      • 鹿児島城
      • 鹿児島城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:55分(--位)
        • 攻城人数:1529人(115位)
        • 城までの距離:約26km
      • 知覧城
      • 知覧城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:45分(--位)
        • 攻城人数:654人(238位)
        • 城までの距離:約48km
    • より多くの
      城を見る

    薩摩の著名な城

    鹿児島県の著名な城

    清色城といっしょに旅行するのにオススメの城

    周辺の宿・ホテル

    清色城の周辺にあるホテルや旅館を表示しています。

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      ホテルグリーンヒル 鹿児島

      「美人の湯」として親しまれ、肌になじませるとつるつるとした湯ざわりを感じられるのが特徴の泉質です。全客室蛇口から温泉が出る為お部屋でも愉しめます。レジャーはもちろんビジネスにもおすすめです!(評価:3.9、参考料金:5,892円〜)

      SPA HOTEL YUTTARIKAN(エリアワングループ)

      自家源泉かけ流し★露天風呂、サウナもあります♪炭酸水素塩泉は【美肌の湯】とも言われ、とろみのある泉質♪さらに無料でトレーニングジムやグランドゴルフ、シャンプーバーもお楽しみ頂けます☆(評価:4.2、参考料金:4,500円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    周辺のスポット

    清色城の周辺3km以内にあるスポットを表示しています。

    過去のイベント・ニュース

    清色城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。

    本城にしている団員

    以下のみなさんが清色城を本城として登録しています。

    • Daigo

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    図説 近世城郭の作事 櫓・城門編

    三浦先生が書かれた「近世城郭の作事 天守編」に続き、今回は「櫓・城門・土塀」編を読みました。特に、城門、土塀については書いてあることのほとんどが初めて知る事でした。城門の種類ですが、薬医門は安土桃山時代だけで、高麗門は文禄・慶長の役で朝鮮半島での築城時に発明され、構造は薬医門と変わりませんが屋根が小さいので防戦上で有利、屋根が小さいので用材が少なくて済むなど、関ヶ原の戦い後、薬医門から進化した高麗門に取って代わられたそうで、現在城跡に残っているのは圧倒的に高麗門で、医薬門は少ないとの事です。また、関ヶ原以前の櫓門では石落がないので、櫓門の石落は関ヶ原以降の発明と考えられるとの事を初めて知ります。土塀についても、付壁塀、築壁塀など色々な種類があるそうで、天守、櫓以外に城門、土塀にも注目することにより、新たなお城巡りの楽しみを再発見させてもらえた一冊だと思います。

    まーちゃんさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る