紹介文

佐敷城は梅北国兼らが起こした「梅北の乱」の舞台になった城として知られています。築城年代は明らかではありませんが、加藤清正によって近世城郭に改修されました。清正の死後も肥後支配のための重要な支城のひとつとして維持されていましたが、1615年(元和元年)の一国一城令により廃城となります。なお「島原の乱」後には破却不十分として、ふたたび徹底的な破却が行われましたが、二度にわたって破却されたにもかかわらず本丸、二の丸の石垣はよく残っています。城址は現在、佐敷城跡城山公園として整備されており、2008年(平成20年)3月には国の史跡に指定されています。

佐敷城を訪問した266人の報告によれば、平均見学時間は50分、平均評価は4.00点となっています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
佐敷城は「築城名人・加藤清正」のバッジに登録されています。

  • 築城名人・加藤清正

佐敷城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

訪問ガイド

佐敷城を攻城した団員が残してくださったコメント(クチコミ)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • たなとす 出入り口は枡形で強固に固め、本丸には闇り通路?らしき遺構もある。熊本城をコンパクトにして山城にしたような城跡。 周囲はよく見渡せ、佐敷川が天然の掘の役目を担っているのかな?要衝であることは間違いない。 そんな城を総石垣にしたら難攻不落でしょ。江戸幕府が破却不十分と言うのも無理は無いと思った。(2020/01/12訪問)
  • solitario 駐車場から城跡まできれいに整備されています。二度の破城の跡がはっきり分かる石垣と山上からの眺望に感動です。(2023/10/22訪問)
  • とも 佐敷駅から徒歩15分弱で芦北町営テニスコート裏の登城口へ到着。郭の大きさに比べ、石垣や門跡がかなり巨大です。駅前のコミュニティセンターでは発掘された珍しい瓦を見ることができます(2023/06/03訪問)
  • らんまる 駐車場のトイレの前に説明板があります。コンパクトですがとにかくカッコイイです。(2023/03/28訪問)
  • ちゃんくま 駐車場から10分ほど登ると、三の丸二の丸本丸と、階段状に見事な石垣に囲まれた遺構が残っていて、圧倒されました本丸からは360度眼下を見渡せます。(2022/09/23訪問)
  • はっし~ 山上近くの駐車場(佐敷城跡城山公園駐車場)を利用。そこでパンフをゲットして5分ほど歩いて本丸西門に到着。本丸、二の丸東門、追手門、東出丸、二の丸、三の丸とまわって1時間程度でした。(2022/05/28訪問)
  • みっちゃん 駐車場が上にあり、公園として整備されており、トイレの前でパンフレットを頂きました。石垣は良好でロケーションも良いです。(2022/03/20訪問)
  • シュウイチ100% 佐敷の街と海を見下ろす城山山頂にあり、復元整備された立派な石垣が素晴らしい。南九州自動車道・芦北ICから近く、中腹に駐車場があるためアクセスしやすい(2021/12/23訪問)

すべてを表示(19コメント)

構造

佐敷城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

梯郭式

縄張形態

山城

標高(比高)

88 m( 80 m)

城郭規模

内郭:-- ha  外郭:-- ha

天守縄張、天守形式

天守の階数

---

天守の種類

非現存天守 天守の分類

天守の高さ

---

天守台石垣の高さ

---

天守の広さ(延床面積)

---

天守メモ

『肥後国絵図』には3重の天守が描かれているが、1993年(平成5年)から2001年(平成13年)にかけて行われた発掘調査では礎石が見つからず、実在したかどうかは不明。

築城主

佐敷氏

築城開始・完了年

着工 南北朝時代

廃城年

1615年(元和元年)

主な改修者

加藤清正

主な城主

佐敷氏、相良氏、島津氏、宮原景種、加藤重次

遺構

石垣

指定文化財

国史跡(佐敷城跡)

復元状況

---

更新日:2025/06/14 03:36:17

観光情報

見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

---

料金(入城料・見学料)

---

休み(休城日・休館日)

---

トイレ

あり

コインロッカー

---

写真撮影

---

バリアフリー

---

佐敷城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(14日)の天気

  • 03時
    Rain / light rain
    23.40
  • 06時
    Rain / light rain
    22.87
  • 09時
    Rain / light rain
    24.15
  • 12時
    Rain / moderate rain
    23.55
  • 15時
    Rain / moderate rain
    23.81
  • 18時
    Rain / moderate rain
    24.20
  • 21時
    Rain / moderate rain
    23.94
  • 00時
    Rain / moderate rain
    23.76

明日以降の天気(正午時点)

  • 15日
    Rain / light rain
    27.97
  • 16日
    Rain / light rain
    29.42
  • 17日
    Rain / light rain
    26.35
  • 18日
    Clouds / overcast clouds
    24.98

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

地図

アクセス

佐敷城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • 肥後おれんじ鉄道・佐敷駅から徒歩20分

アクセス(クルマ)

  • 日奈久芦北道路・芦北ICから5分

駐車場

あり

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。 フィードバック

    周辺にあるお城など

    佐敷城とあわせて訪問するのにオススメのお城です。

      • 八代城
      • 八代城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:53分(--位)
        • 攻城人数:807人(215位)
        • 城までの距離:約24km
      • 人吉城
      • 人吉城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:56分(--位)
        • 攻城人数:1184人(160位)
        • 城までの距離:約26km
    • より多くの
      城を見る

    肥後の著名な城

    熊本県の著名な城

    佐敷城といっしょに旅行するのにオススメの城

    周辺の宿・ホテル

    佐敷城の周辺にあるホテルや旅館を表示しています。

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      HOTEL AZ 熊本芦北店

      365日いつでも同一価格で、朝食無料・駐車場無料・Wi-Fi無料!コストパフォーマンスに優れた、安心のAZホテルチェーン。(評価:4.0、参考料金:4,620円〜)

      別邸 わんこ日和

      ━愛犬と非日常を満喫♪わんこファーストの宿━全室49平米~。露天風呂足湯プール付スイート客室わんこと一緒!芦北の美食を味わう「個室ダイニング」天然芝ドックランなど愛犬の笑顔溢れる多彩な設備(評価:5.0、参考料金:20,600円〜)

      亀井荘

      湯浦温泉は宝亀年間(770年頃)にはすでにあったと言われる歴史の古い温泉地です。弱アルカリ性のぬるめの温泉はほのかな硫黄の香りがして、肌がつるつるすべすべすると好評です。(評価:5.0、参考料金:7,700円〜)

      湯の児温泉 海と夕やけ

      ◆新鮮な地元野菜と料理長厳選の魚介類が並ぶバイキングが人気◆ファミリー、カップル、記念日、どのご利用シーンもお任せください♪日本名湯100選に選ばれた源泉かけ流し露天風呂で心も身体も大満足!(評価:4.6、参考料金:9,680円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    周辺のスポット

    佐敷城の周辺3km以内にあるスポットを表示しています。

    過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする
    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    全国 御城印 大図鑑

    全国の御城印情報を網羅したこの1冊。手に取って感じたのは、編集部の皆様の尽力だけでなく、攻城団の全員で作られたもの、ということです。
    各地の御城印の最新情報や、掲載されている現地の写真等を提供してくださった団員の皆様も、この書籍の作者。まさに「著者:攻城団」という逸品です。
    団員の皆様はもちろん、城郭や御城印に興味のある全ての方に薦めたい一冊です。

    ロンさんさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る