佐敷城
佐敷城

[熊本県][肥後] 熊本県葦北郡芦北町佐敷49-1


  • 平均評価:★★★★☆ 3.83(--位)
  • 見学時間:43分(--位)
  • 攻城人数:247(434位)

佐敷城の案内板

佐敷城の城址入口駐車場に設置されている案内板の内容を紹介します。

国史跡
佐敷城跡(さしきじょうあと)
(指定年月日 平成20年3月28日)
◇指定名称 佐敷城跡(さしきじょうあと)
◇指定面積 8万3490.54m2
◇葦北郡芦北町大字佐敷字中丁49番1号ほか

 佐敷城は、16世紀後半に肥後国(現在の熊本県)を治めた加藤清正(かとうきよまさ)が薩摩国(現在の鹿児島県)や球磨、天草地方へつながる交通の要であった佐敷に築かれた近世城郭で、城山(しろやま)(標高87.3m)と呼ばれる丘陵一帯を城域とし、山上からは不知火海や天草諸島、城下町、薩摩街道の難所である佐敷太郎峠(さしきたろうとうげ)を一望できます。
 肥薩国境を守る「境目の城」であり、島津軍とは二度、直接戦火を交え、これらの戦いにまつわる言い伝えは葦北郡一帯に残っています。
 大阪夏の陣で豊臣家が滅んだ元和元年(1615年)の一国一城令で廃城となり壊されますが、寛永15年(1638年)、天草・島原の乱終結直後にも江戸幕府から「壊し方が不十分」と指摘され再度壊されたことが、古文書や発掘調査等により確認されました。
 城は、山上にある本丸、二の丸、三の丸が総石垣造りで構成され、石垣は石材や積み方の違いなどから三時期に分けられ、築造技術の進歩を一体的に確認することができます。また、石垣隅角部や石段を念入りに壊すなど、「城の壊し方」の痕跡が確認されています。
 発掘調査では、戦乱の無い時代の到来を願った天下泰平国土安穏銘鬼瓦(てんかたいへいこくどあんのんめいおにがわら)や豊臣政権との深い関係を示す桐紋入鬼瓦(きりもんいりおにがわら)、文禄・慶長の役に際し朝鮮半島から連れてきた職人が作ったと考えられる瓦等、当時の社会情勢を示す遺物が出土しました。また、本丸周辺からは、お酒を飲む杯(かわらけ)とともに魚の骨や貝殻が出土し、宴会を楽しむ人たちの姿を想像することができます。
 このように佐敷城跡は、石垣築造技術の進歩や一国一城令による破壊の実態等、近世初頭頃の政治・軍事を知るうえで重要な遺跡であるとして、国史跡に指定されました。
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

佐敷城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

全国 御城印 大図鑑

御城印を集めるということには、あまり興味なかったのですが、攻城団のはじめての出版本ということで常購入いたしました。購入前の想像を覆す、それぞれの城の簡潔明快な説明文と共に、それぞれの城独自の御城印が面白く、食わず嫌いだったことに反省させられました。多くの人達が夢中になるのも納得です。僕みたいに、あまり御城印に興味なかった人、城に関して興味のなかった人、そしてお城訪問したい初心者にも、とても親切で、新しい世界に招き入れてくれるステキな本を手にしました。次の城からは、御城印に手を出してしまうかもしれない自分を感じます。

片桐且元さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る