紹介文

鞠智城は7世紀後半に大和朝廷が築いた古代山城(朝鮮式山城)です。663年(白雉14年)の「白村江の戦い」で唐・新羅連合軍に大敗した大和朝廷が日本列島への侵攻に備えて西日本各地に築いた城のひとつです。『続日本紀』にも登場する城で、2004年(平成16年)2月27日に国史跡に指定されました。八角形鼓楼や米倉などの建物が復元されています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
鞠智城は「続日本100名城」のバッジに登録されています。

  • 続日本100名城

鞠智城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

鞠智城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 古代の山城ですか、整備が行き届いてとてもきれいな所でした。(2023/05/03訪問)
  • 一寸榎バス停から徒歩15分程。シンボルの八角形鼓楼は当時は2棟あったとのことで、目的は全くのミステリー。名前通りの鼓楼の目的であれば、近くに複数は必要ないはず。防御施設としての城とは違う考え方で設計されている部分が多いため、いろいろ想像しながら楽しめます。(2022/09/08訪問)
  • 無料駐車場あり。広大な敷地で一周するのも大変ですが、古代の建物が実際に見る事が出来るとても貴重な遺跡です。(2021/07/01訪問)
  • 続日本紀に現れる古代山城の鞠智城。マイカーでないとアクセスは厳しいですが、駐車場は跡地内にあります。まずは温故創成館で事前学習することを勧めます。(2021/07/06訪問)
  • ぜひ、下の方にも下りてみてください。とても広くて見上げると攻城の大変さがわかりますので。(2019/05/01訪問)
  • 城址前に駐車場あり。 土塁が見事。(2020/03/24訪問)
  • 広い!時間余裕をもって見てください。(2020/01/28訪問)
  • とても広大な古代の山城。八角形の鼓楼がシンボルになっています。 隣接する温故創生館では鞠智城の歴史を学べます。10分くらいの紹介ムービーを観せて頂きました。(2020/02/09訪問)
  • 資料館の説明がわかりやすい。2階展望台から城跡が見渡せます。(2019/11/12訪問)
  • 八角形鼓楼が特徴的。刀工衆・同田貫の本拠地らしく、刀も展示されていた。(2018/01/26訪問)
すべてを表示(33コメント)

鞠智城について

鞠智城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態古代山城朝鮮式山城
標高(比高)145.4 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:55 ha
築城主大和朝廷
築城開始・完了年着工 7世紀後半
廃城年
主な改修者
主な城主
遺構建物基礎
指定文化財国史跡
復元状況八角形鼓楼、米倉、兵舎、板倉

更新日:2023/05/28 12:10:12

鞠智城の観光情報

鞠智城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間

9:30~17:15(最終入館16:45)

料金(入城料・見学料)

無料

休み(休城日・休館日)
  • 月曜日(祝日の場合は翌日)
  • 年末年始(12月25日~1月4日)
トイレ

温故創生館にあり

コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

鞠智城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(28日)の天気

  • 03時
    Clouds / broken clouds
    19.34
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    19.09
  • 09時
    Clouds / overcast clouds
    22.78
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    26.59
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    26.82
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    26.44
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    23.63
  • 00時
    Clouds / broken clouds
    21.87

明日以降の天気(正午時点)

  • 29日
    Clouds / overcast clouds
    28.85
  • 30日
    Rain / moderate rain
    21.92
  • 31日
    Rain / light rain
    18.13
  • 01日
    Clouds / overcast clouds
    24.25

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

鞠智城の地図

鞠智城へのアクセス

鞠智城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • 熊本空港からタクシーで約40分
  • JR熊本駅から熊本電鉄バスに乗り「菊池プラザ」バス停下車、九州産交バス・菊池線に乗り換えて「一寸榎」バス停下車、徒歩15分
  • JR熊本駅から熊本電鉄バスに乗り「菊池プラザ」バス停下車、タクシーで5分
  • JR新玉名駅から九州産交バス・玉名東郷線に乗り「山鹿温泉」バス停下車、菊池線に乗り換えて「一寸榎」バス停下車、徒歩15分
アクセス(クルマ)
  • 九州自動車道・植木ICから約20分
  • 九州自動車道・菊水ICから約45分
駐車場

あり(大型10台、小型50台)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    鞠智城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      木立ちの中の宿 清流荘

      菊池温泉街中心部から少し離れた清流沿いに佇む全9室の隠れ宿地元ブランド菊池米と 個室食で厳選した素材を「温かい物は温かく―」品数豊富で色合いも美しい創作料理は高評価☆12室の貸切風呂も人気♪(評価:3.9、参考料金:6,530円〜)

      里山の隠れ宿 花富亭

      自然豊かな山里に佇む隠れ宿。大自然を見渡す絶景露天風呂で、肌なじみの良いなめらかな「とろける天然温泉」を存分にお愉しみください。(評価:4.8、参考料金:9,900円〜)

      ホテルコナ

      ★無料貸自転車始めました。★寝具にトゥルースリーパを使用★㏋:https://hotel-kona.com/(評価:3.8、参考料金:3,000円〜)

      菊池 笹乃家

      四季折々の自然の恵み、季節の食材と料理人の技♪源泉掛け流しの美肌の湯はとろりとした感触が自慢。お食事はお食事処「笹舟」にてお楽しみください。(評価:4.8、参考料金:11,000円〜)

      全室客室露天風呂付 ペットと泊まれる宿 Wa!王国狗の郷

      大切な家族の一員であるペットと一緒に泊まれる高級旅館風の隠れ宿。ワンちゃんもお部屋やレストランに一緒に入れます♪諸事情でペットを飼えない方も、可愛いワンちゃんと共にお待ちしております。(評価:4.8、参考料金:40,000円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    鞠智城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 熊本城
      • 熊本城
        • 平均評価:★★★★☆(6位)
        • 見学時間:1時間57分(2位)
        • 攻城人数:2989人(19位)
        • 城までの距離:約23km
      • 久留米城
      • 久留米城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:48分(--位)
        • 攻城人数:750人(176位)
        • 城までの距離:約44km
    • より多くの
      城を見る

    肥後の著名な城

    熊本県の著名な城

    鞠智城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    鞠智城を本城にしている団員

    以下のみなさんが鞠智城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    高知城を歩く

    その書名の通り、高知城を見学するときのガイドブック。もちろん攻城後の再確認の書としてもいいです。城址は公園となっていて碑や銅像も多いですが、その一つ一つも紹介されています。

    黄金玉子さん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る