紹介文

久留米城は有馬豊氏の居城として知られています。石垣や堀はいまも残っており、往時の雄姿をしのぶことができます。現在は本丸に有馬記念館と篠山神社が建てられています。明治時代初頭に城の建造物の大半は解体されましたが、本丸の水手御門が久留米市草野町草野の寿本寺山門として移築現存しています。また、二の丸の乾門(二の門)が京町にある日輪寺山門として移築現存されていましたが老朽化により解体されてしまい、のちに同じ場所に再建されました。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
久留米城は「続日本100名城」「福岡県三名城」のバッジに登録されています。

  • 続日本100名城
  • 福岡県三名城

久留米城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

久留米城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 本丸をぐるっと囲む石垣が見どころ。特に久留米大学病院側の高石垣は高さ、勾配、折れともに見事。石垣好きには是非訪れていただきたいお城です。(2023/03/15訪問)
  • 見るからに堅固な高石垣と夥しい数の石碑が印象的です。柳川城と比較して「(肥前、)久留米は朝茶の子」などと歌われていたそうですが、充分堅城に見えます。(2022/10/09訪問)
  • 本丸の石垣がよく残っています。有馬記念館にある本丸模型を見ると、櫓7棟を多聞櫓で囲んだ堅固な城だったことがわかります。(2022/09/24訪問)
  • JR久留米駅から徒歩20分。石垣がよく残されておりグルっと一周できます。(2022/01/09訪問)
  • JR久留米駅から徒歩15分で行けます。藩主有馬氏の菩提寺、梅林寺も駅近くにあります。ここはやはり石垣ですね。(2021/03/25訪問)
  • 有馬記念館、篠山神社下の、参拝者用駐車場(蜜柑丸跡)を、利用。折れのある高石垣の遺構や櫓跡や土塁なと確認。(2020/11/21訪問)
  • 城跡の篠山神社でスタンプ押印後、有馬記念館へ。高石垣が素晴らしいです。(2020/06/07訪問)
  • 有馬記念館は再開されてました。(入場料210円) 篠山神社社務所横に東郷平八郎の書斎があります。久留米出身の実業家さんが譲り受けたそうな。書斎の内部は見れませんでした。(2020/07/25訪問)
  • 篠山神社駐車場を利用。 要所要所巡りやすかったです。 二の丸と三の丸の石碑も見学。(2020/03/25訪問)
  • 朝早めにホテルを出て久留米駅から大学病院行きバスに乗り医学部前で下車。バス停からは歩いて5分程でした。 立派な石垣が見えた時には感動しました。篠山神社になっており参拝をして周りを歩きました。 有馬記念館は生憎コロナにより臨時休館でした。(2020/03/23訪問)
すべてを表示(53コメント)

久留米城について

久留米城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

連郭式

縄張形態

平山城

標高(比高)

21.7 m( 15 m)

城郭規模

内郭:--  外郭:--

天守縄張、天守形式

層塔型

天守の階数

3重3階

天守の種類

非現存天守 天守の分類

天守の高さ

 

天守台石垣の高さ

 

天守の広さ(延床面積)

 

天守メモ

1620年(元和6年)頃に有馬豊氏によって築かれた天守代用の巽櫓(3重3階)があったとされる。1874年(明治7年)に取り壊された。

築城主

 

築城開始・完了年

着工 永正年間(1504年〜1521年)

廃城年

1871年(明治4年)

主な改修者

毛利秀包、有馬豊氏

主な城主

毛利秀包、田中吉政、有馬豊氏

遺構

石垣、堀

指定文化財

福岡県文化財

復元状況

久留米城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成連郭式
縄張形態平山城
標高(比高)21.7 m( 15 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守縄張、天守形式層塔型
天守の階数3重3階
天守の種類非現存天守 天守の分類
天守の高さ
天守台石垣の高さ
天守の広さ(延床面積)
天守メモ1620年(元和6年)頃に有馬豊氏によって築かれた天守代用の巽櫓(3重3階)があったとされる。1874年(明治7年)に取り壊された。
築城主
築城開始・完了年着工 永正年間(1504年〜1521年)
廃城年1871年(明治4年)
主な改修者毛利秀包、有馬豊氏
主な城主毛利秀包、田中吉政、有馬豊氏
遺構石垣、堀
指定文化財福岡県文化財
復元状況

更新日:2023/12/01 03:26:54

攻城団グッズ

久留米城には「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。

  • 久留米城 攻城団コラボチラシ

久留米城の城メモ

久留米城の見所や歴史などを紹介します。


久留米城のパンフレット

  • 資料・パンフ
久留米市教育委員会によって作成された久留米城跡の公式パンフレットです。 つづきを読む

久留米ラーメン(とんこつラーメン発祥の地)

  • B級グルメ
久留米はとんこつラーメン発祥の地で、駅前には屋台の形のモニュメントがあります。 つづきを読む

本丸御殿跡

  • 石碑・案内板
現在の篠山神社がある本丸の中心部にはかつて本丸御殿がありました。 つづきを読む

企画展「久留米城と篠山神社」のパネル

  • 資料・パンフ
久留米市教育委員会に有馬記念館で開催された企画展のパネルを提供いただきました。 つづきを読む

篠山神社(本丸跡)

  • 見所
久留米城址には現在、藩祖である有馬豊氏を祀った篠山神社が建立されています。 つづきを読む

東御門跡と月見櫓跡

  • 見所
久留米城の東隅にはかつて東御門があり、その脇には月見櫓がありました。 つづきを読む

有馬記念館

  • 見所
有馬記念館には有馬家ゆかりの歴史資料や美術工芸品が展示されています。 つづきを読む

冠木御門跡

  • 石碑・案内板
冠木御門は久留米城本丸の南側にある正門で、現在は石垣だけが残っています。 つづきを読む

太鼓櫓跡

  • 石碑・案内板
冠木御門の左手、久留米城の南隅にあたる位置にあったのが太鼓櫓です。 つづきを読む

乾櫓跡

  • 石碑・案内板
乾櫓は城の北西、戌亥(北西)の方角に置かれていた三重櫓でした。 つづきを読む

艮櫓跡

  • 石碑・案内板
艮櫓は久留米城の北東に置かれていた三重櫓で、現在は石垣が現存しています。 つづきを読む

からくり太鼓時計

  • 周辺案内
久留米駅の駅前広場にはからくり太鼓時計のモニュメントがあります。 つづきを読む

二の丸跡の石碑

  • 周辺案内
三の丸跡の石碑から100mほど歩いた場所に二の丸跡の石碑があります。 つづきを読む

三の丸堀跡の石碑

  • 周辺案内
三の丸跡の石碑がある「篠山城南」の近くに三の丸堀跡の石碑があります。 つづきを読む

巽櫓跡

  • 見所
巽櫓は久留米城内における最大規模の層塔型3重櫓で、天守の代用とされました。 つづきを読む

久留米城の御城印

  • おみやげ
久留米城では2種類の御城印が販売されています(販売終了も含む)。 つづきを読む

久留米城のコラボチラシ

  • おみやげ
久留米城では1種類のコラボチラシが配布されています。 つづきを読む

三の丸跡の石碑

  • 周辺案内
「篠山城南」という交差点の隅に三の丸跡の石碑があります。 つづきを読む

久留米城の観光情報

久留米城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

  • 10:00〜17:00(有馬記念館)
  • 城址内は見学自由

料金(入城料・見学料)

  • 高校生以上:200円
  • 小中学生:100円
  • 毎週土曜日は高校生以下無料
  • 団体割引あり

休み(休城日・休館日)

  • 火曜日
  • 年末年始

トイレ

  • 有馬記念館にあり

コインロッカー

  • なし

写真撮影

バリアフリー

 

久留米城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
  • 10:00〜17:00(有馬記念館)
  • 城址内は見学自由
料金(入城料・見学料)
  • 高校生以上:200円
  • 小中学生:100円
  • 毎週土曜日は高校生以下無料
  • 団体割引あり
休み(休城日・休館日)
  • 火曜日
  • 年末年始
トイレ
  • 有馬記念館にあり
コインロッカー
  • なし
写真撮影
バリアフリー

久留米城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(01日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    7.81
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    7.05
  • 09時
    Rain / light rain
    8.25
  • 12時
    Rain / light rain
    10.24
  • 15時
    Rain / light rain
    9.43
  • 18時
    Rain / light rain
    7.96
  • 21時
    Rain / light rain
    6.95
  • 00時
    Clouds / scattered clouds
    6.42

明日以降の天気(正午時点)

  • 02日
    Clear / clear sky
    11.12
  • 03日
    Clouds / scattered clouds
    13.15
  • 04日
    Clouds / few clouds
    14.10
  • 05日
    Clouds / overcast clouds
    12.54

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

久留米城の地図

久留米城へのアクセス

久留米城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR/西鉄・久留米駅から西鉄バス(3・6・8・9・24・52)番に乗り「大学病院」で下車、徒歩3分
  • JR/西鉄・久留米駅から徒歩20分

アクセス(クルマ)

  • 九州自動車道・久留米ICより約20分

駐車場

  • 無料(10台)

久留米城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR/西鉄・久留米駅から西鉄バス(3・6・8・9・24・52)番に乗り「大学病院」で下車、徒歩3分
  • JR/西鉄・久留米駅から徒歩20分
アクセス(クルマ)
  • 九州自動車道・久留米ICより約20分
駐車場
  • 無料(10台)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

久留米城周辺のスポット

城メモと重複するスポットは表示していません。

久留米城周辺の宿・ホテル

あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

    プラザホテル鳥栖

    【全室スタッフの真心導入】大好評!朝食バイキング♪wi-fi完備【ご宿泊のお客様へ】当ホテルの空調設備は一括集中管理になっております。ポイント使用の領収書の金額は基本的に現地支払い金額なります(評価:4.3、参考料金:3,450円〜)

    野はら邸

    平屋の邸宅を贅沢に貸切!【野はら邸】大画面スクリーンのリビングや掘りごたつの部屋。また趣のある茶室があります。祝い会の宴ができる和室など200平米の邸宅では、お二人で、また4世代でも楽しめます。(評価:5.0、参考料金:9,000円〜)

    ホテルマリターレ創世 久留米

    当館自慢の朝食をルームサービス!!(評価:4.3、参考料金:7,900円〜)

    萃香園ホテル

    明治15年創業以来、久留米市の発展と共に歩んで参りました。時代と共にその姿を変えながらも守り続けてきたおもてなしの心を、今に伝えるホテルです。落ちついた佇まいの中で、ゆったりとお過ごしください(評価:4.3、参考料金:7,400円〜)

    久留米ステーションホテル

    JR久留米駅から一番近いホテル。寛ぎ、機能性、インターナショナルをテーマに、全室有線高速LAN・全館Wi-Fi利用可能とインターネットも充実。先着40台駐車場代無料。ビジネス・観光の拠点に。(評価:3.9、参考料金:3,800円〜)
  • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

久留米城の過去のイベント・ニュース

久留米城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。

周辺にあるお城など

    • 吉野ヶ里
    • 吉野ヶ里
      • 平均評価:★★★★☆(--位)
      • 見学時間:1時間41分(--位)
      • 攻城人数:1392人(111位)
      • 城までの距離:約11km
    • 基肄城
    • 基肄城
      • 平均評価:★★★☆☆(--位)
      • 見学時間:1時間16分(--位)
      • 攻城人数:480人(256位)
      • 城までの距離:約12km
  • より多くの
    城を見る

筑後の著名な城

福岡県の著名な城

久留米城といっしょに旅行するのにオススメの城

このページを紹介する

ブログパーツ

  • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
  • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

サンプルを表示する

SNSやメールで紹介

このページのURLとタイトルをコピーする

久留米城を本城にしている団員

以下のみなさんが久留米城を本城として登録しています。

最近表示したお城

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

図解 戦国史 大名勢力マップ 詳細版 増補改訂版 ([テキスト])

戦国時代約130年間の勢力図の変遷を分かりやすくビジュアル化してある。
歴史的な流れだけでなく、大きな戦に関しては、各軍の進行状況や布陣の様子もビジュアル化されているため、
実際に攻城した際にどこに敵の軍勢がいて、どう攻めてきたのかが分かりやすい。
戦国時代を俯瞰できる良書。

玄之丞さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る