福岡城は黒田孝高(官兵衛)・長政父子によって築いた城で、江戸時代を通じて福岡藩黒田氏の居城として知られています。城の規模としては九州一の巨城で、築城の名手と謳われる加藤清正もこの城を評価しています。現在、城跡の大半は舞鶴公園として、当時の外堀が大濠公園として整備されています。また、重要文化財に指定されている多聞櫓のほか、祈念櫓や名島門などの遺構が残っており、当時の様子をうかがうことができます。
目次
福岡城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。
項目 | データ |
---|---|
曲輪構成 | 梯郭式 |
縄張形態 | 平山城 |
標高(比高) | 22.3 m( 20 m ) |
城郭規模 | 内郭:41 ha 外郭:246 ha |
天守メモ | 天守があったかは不明。1646年(正保3年)に作成された福岡城を描いた最古の絵図『福博惣絵図』には天守は描かれていないため、幕府への遠慮から天守は造築されなかったとされていたが、近年になって、当時豊前国小倉藩主であった細川忠興が、彼の三男で次期藩主の忠利へ宛てた1620年(元和6年)3月16日付の手紙に「黒田長政が幕府に配慮し天守を取り壊すと語った」と天守の存在を窺わせる記述が発見されたことによって、5重6階、高さおよそ23mほどの熊本城級の天守があった可能性が示されている。 |
築城主 | 黒田長政 |
築城開始・完了年 | 着工 1601年(慶長6年) |
廃城年 | 1871年(明治4年) |
主な改修者 | 黒田長溥 |
主な城主 | 黒田氏 |
遺構 | 櫓4棟、門3棟、石垣、堀 |
指定文化財 | 国の重要文化財(多聞櫓、二の丸南隅櫓)、国史跡、福岡県文化財(潮見櫓、大手門、 祈念櫓、母里太兵衛邸長屋門)、福岡市文化財(名島門) |
復元状況 | 二の丸北隅櫓、大手門 |
更新日:2023/06/06 03:23:44
福岡城の見所や歴史などを紹介します。
項目 | データ |
---|---|
アクセス(電車) |
|
アクセス(クルマ) |
|
駐車場 |
じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。
城メモと重複するスポットは表示していません。
あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)
福岡城について参考になると思われるインターネット上の情報へのリンクです。すべて別ウィンドウが開いて表示されます。
まだトピックがありません(情報募集中)
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する