福岡城
福岡城

[福岡県][筑前] 福岡県福岡市中央区城内


  • 平均評価:★★★★☆ 3.57(49位)
  • 見学時間:1時間20分(28位)
  • 攻城人数:2007(65位)

潮見櫓

地下鉄大濠公園駅から福岡城跡に向かって歩いていくと、最初に見えてくるのが潮見櫓です。
この潮見櫓は福岡県指定文化財に指定されています。

堀を渡ると桜並木になっています。春はきれいなんでしょうね。

正面が潮見櫓、左手にあるのが下之橋御門です。

潮見櫓はもともと三の丸の北西角(福岡城の西端角の土塁の内側)に建てられていたものです。
玄界灘や博多湾の監視をする役割をになっていたことから「潮見櫓」と名づけられました。

その櫓が大正、昭和と移築され、現在の位置には1956年(昭和31年)に移築復元されたのですが、1991年(平成3年)に行われた福岡市文化財保護審議委員会の委員、佐藤正彦・九州産業大学教授(当時)による調査で、福岡城月見櫓を移したと伝えられていた崇福寺仏殿が潮見櫓を移したものだったことが発見されたため、現在この櫓の本来の名称は不明となっています。
可能性としては、時櫓(太鼓櫓)だったということも考えられるそうです。

潮見櫓でないことが判明したため、最近建てられた案内板には「(伝)潮見櫓」と書かれています。
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

福岡城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

家康はなぜ江戸を選んだか (江戸東京ライブラリー)

気になっていたので購入して読みました。
非常に平易でわかりやすい文章したのであっという間に読み終えましたね。
なぜ江戸を選んだのか?という点について、なるほどと思いましたが、ではなぜそれまでの統治者は鎌倉や小田原を選んだのか?と思っていたら、次の章で見事に説明されていました。うーん、やられました。その章で紹介されていた関東を利根川を境に東西に分けて大豪族層と中小国人層という分類、見方があるというのをはじめて知りました。非常に良い本だと思います!

しのはさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る