福岡城
福岡城

[福岡県][筑前] 福岡県福岡市中央区城内


  • 平均評価:★★★★☆ 3.56(55位)
  • 見学時間:1時間15分(37位)
  • 攻城人数:2295(65位)

福岡城の天守

従来の通説では、徳川幕府への遠慮から福岡城には天守は築かれなかったとされていました。
1646年(正保3年)に作成された、福岡城を描いた最古の絵図『福博惣絵図』に天守が描かれていなかったことがその根拠です。

しかし近年になって、1620年(元和6年)に小倉藩主・細川忠興が、彼の三男で次期藩主である忠利へ宛てた手紙に「黒田長政が幕府に配慮し天守を取り壊すと語った」という天守の存在をうかがわせる記述が『細川家史料』から発見されたことによって、天守があった可能性が出てきました。

『細川家史料』にある、1620年(元和6年)3月16日付細川忠利宛て細川忠興書状の原文(抜粋)
ふく岡の天主、又家迄もくづし申し候。御代には城も入り申さず候。城をとられ申し候はば、御かげを以て取り返し申す可くと存じ、右の如く申し付け候よし、申し上げらると承り候

手紙にある天守の解体時期は、ちょうど徳川氏による大坂城普請に諸大名が駆り出されていた頃なので、長政は天守を解体し、それを築城資材として提供することによって幕府の信任を得ようとしたという説もあります。
2009年に北九州市立自然史・歴史博物館の永尾正剛参事が発掘した『松井文庫』にある記述がその根拠となるものです。

『松井文庫』にある記述(抜粋)
黒筑手廻(てまわし)おくられ候と、其元(そこもと)にて申し候由候、ふくおかの城をくづし、石垣も天主ものぼせられ候由、爰元(ここもと)に申し候。如何様替(いかさまかわり)たる仁に候間、其の分為る可く候

松井家は細川家の筆頭家老でのちに肥後八代城主となるほどの家柄ですから、こうした会話がなされていたとしてもおかしくはなさそうです。
記述によれば、忠興は「黒筑(黒田長政のこと)が大坂城の普請工事の遅れを取り戻すため、福岡城を崩して、石垣も天守の部材も大坂に運んでいった、という話が自分のところに入ってきた。(長政は)変わり者だから、そういうこともあるのだろう」と語っています。

一方で、九州大学大学院の服部英雄教授(日本中世史)は「強風を受けやすい立地条件で、天守が存在したとは考えにくい」と気象や建築学からの考証に基づいた説を主張しています。

福岡城天守の存在の有無については、もう少し調査が進まないとはっきりしなそうですね。
またなにか新情報が出てきたら、このページを更新していきます。

   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

福岡城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

イラストでサクッと理解 流れが見えてくる日本史図鑑

人を選ぶ本だと思います。
タイトル通り、流れを理解するにはいいと思います。
簡単になっている分、因果関係が短絡的になりすぎかなと思う部分もあり物足りない印象を受けますので、時系列を理解するためのとっかかりにはおすすめです。

はつみんさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る