紹介文

小倉城は細川忠興の居城として知られ、唐造り(南蛮造り)の天守が建てられたことでも有名です。幕末期には長州藩を攻める第一線基地となりました。現在は勝山公園として整備されており、一部の石垣や堀が残り、唐造りの天守も再建されています。隣接する小倉城庭園には奈良や京都から職人を呼んで建てられた書院造りの大名屋敷が再現されています。また、北九州市役所の展望フロアからは小倉城を一望することができます。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
小倉城は「続日本100名城」「唐造」「福岡県三名城」「さくらの名城めぐり」「金箔瓦」「競馬」のバッジに登録されています。

  • 続日本100名城
  • 唐造
  • 福岡県三名城
  • さくらの名城めぐり
  • 金箔瓦
  • 競馬

城主の攻城メモ

小倉城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 北九州市役所の展望フロアーからの小倉城全景は最高です。また、天守閣のライトアップは市役所裏の大手先門跡付近からが最も美しく見えます。(2023/04/20訪問)
  • 小倉駅から歩いて行けます。天守内の展示も充実していて楽しめます。良い状態で石垣が残っているので細川期と小笠原期を比較出来ます。 しろテラスにて攻城団バッチとクリアファイルを購入!チェックしていなかった為ラッキーでした。(2022/12/13訪問)
  • 日中は堀や石垣、門跡などの散策を楽しんで、夜は天守のライトアップを楽しめる、1粒で2度おいしいお城でした。(2022/05/14訪問)
  • 城テラスは正面右に入口。背面からみて右に出口です。1/1天守と城テラス共に営業していました。紅と白2つのお餅を頂きました。(2022/01/01訪問)
  • 見ごたえある石垣と街中でもしっかり目立つ唐造りの天守が綺麗です。(2021/06/27訪問)
  • 立派な唐破風は元々なかったそうです。見栄えのために付け加えたとか。(2021/04/24訪問)
  • 最寄りは西小倉駅ですが、今回は小倉駅から攻城、徒歩15分で着きました。いろいろな構図で眺められる唐造りの復元天守が素晴らしいです。(2021/04/07訪問)
  • 小倉駅から徒歩で攻城。堀と石垣が見応えありました。天守内の展示も興味深いものでガラシャ展もよかったです。(2021/02/14訪問)
  • ナイトキャッスルで夜の小倉城に登城しました。週末の金曜、土曜日に18時から21時まで各1時間毎に限定16名まで5階天守閣に入れます。ワンドリンク付きで1500円です。天守閣がバーになってます。来年以降実施は未定だそうです。(2020/12/19訪問)
  • 勝山公園駐車場に駐車。北九州市役所に隣接して復元天守や外堀、石垣など散策。(2020/11/21訪問)
すべてを表示(85コメント)

小倉城について

小倉城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成輪郭式
縄張形態平城
標高(比高)13.6 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守縄張、天守形式連結式層塔型
天守の階数4重5階
天守の種類復興天守
天守の高さ28.7 m
天守台石垣の高さ18.8 m
天守の広さ(延床面積)
天守メモ1610年(慶長15年)に完成したとされる、細川忠興が建てた4重5階の複合式層塔型天守は、南蛮造り(唐造)と呼ばれる珍しい外観だった。1837年(天保8年)の失火で焼失し、以降再建されなかった(御三階櫓を天守の代用にした)。現在の復興天守は1959年(昭和34年)に再建された。2007年(平成19年)に瓦屋根約9万枚を全面葺き替え。2018年(平成30年)夏から2019年(平成31年)春にかけて展示リニューアルとエレベーター設置工事をおこなった。総事業費は約10億円。
築城主
築城開始・完了年
廃城年1866年(慶応2年)
主な改修者小笠原氏
主な城主大内氏、菊池氏、高橋鑑種、毛利勝信、細川氏(40万石)、小笠原氏(15万石)
遺構石垣、堀
指定文化財
復元状況天守、模擬櫓、庭園

更新日:2023/09/23 19:53:28

小倉城についての読み物

城葱さんの「城もなか」道中記【九州編】

「城もなか」を求めて全国を飛び回る城葱さんが今回向かったのは九州。メジャーなお城だけでなく、天ヶ城や岸岳城といったお城へ足を向かわせるのも城もなかの引力ですね。おいしそうな写真とあわせてじっくり楽しんでください!!

攻城団グッズ

小倉城には「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。

  • 小倉城 攻城団コラボチラシ

小倉城の観光情報

小倉城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
  • 9:00〜20:00(4月~10月)
  • 9:00〜19:00(11月~3月)
  • 最終入城時間:閉城時間の30分前
料金(入城料・見学料)
  • 大人:350円
  • 高校生・中学生:200円
  • 小学生:100円
  • 団体割引あり(30名以上)
  • 隣接する小倉城庭園、松本清張記念館との共通入場券あり
休み(休城日・休館日)

年中無休

トイレ

あり

コインロッカー
写真撮影

バリアフリー

小倉城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(23日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    22.48
  • 06時
    Rain / light rain
    22.30
  • 09時
    Clouds / overcast clouds
    24.08
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    25.99
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    25.25
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    23.32
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    22.47
  • 00時
    Clouds / overcast clouds
    21.54

明日以降の天気(正午時点)

  • 24日
    Clouds / scattered clouds
    24.76
  • 25日
    Clouds / broken clouds
    26.62
  • 26日
    Clouds / few clouds
    27.62
  • 27日
    Clear / clear sky
    28.30

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

小倉城の地図

小倉城へのアクセス

小倉城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR九州鹿児島本線/日豊本線・西小倉駅から徒歩10分
  • 山陽新幹線・小倉駅から徒歩15分
アクセス(クルマ)
  • 北九州都市高速・大手町ランプから5分
駐車場

勝山公園有料駐車場(1時間200円、8:45〜21:00)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    小倉城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    小倉城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

    小倉城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 障子ヶ岳城
      • 障子ヶ岳城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:1時間24分(--位)
        • 攻城人数:44人(1954位)
        • 城までの距離:約21km
      • 中津城
      • 中津城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:58分(--位)
        • 攻城人数:1154人(137位)
        • 城までの距離:約42km
    • より多くの
      城を見る

    豊前の著名な城

    福岡県の著名な城

    小倉城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    小倉城を本城にしている団員

    以下のみなさんが小倉城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    お城へ行こう! 名将の素顔をお城が“語る

    NHKで2016年2月~3月に放送された番組のテキスト。この年の大河ドラマ『真田丸』に合わせ、真田一族とその時代に活躍した武将たちに縁のある城を取り上げている。講師は城郭研究者千田嘉博氏。天守や石垣だけでなく、土塁や馬出し、総構えなどの防御施設を見所とし、ビジュアルだけでない城の魅力を紹介している。過去に行った城で、漫然と天守を眺めただけだったり、ツアーで訪れ急ぎ足で見学したところにはもう一度行きたくなった。上田城、松代城、躑躅ケ崎館、古宮城、小田原城、山中城、安土城、彦根城、姫路城、名古屋城、大坂城・真田丸

    こめつぶさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る