紹介文

唐津城は寺沢広高によって築かれた城です。築城に際し、豊臣秀吉の死後、廃城となっていた名護屋城の遺材を使用しています。現在は舞鶴公園として整備されており、模擬天守や復興櫓が建てられています。とくに松浦川河口の橋の上から見る天守の姿は格別です。また海城だけあって浜辺から見上げられるのも唐津城ならではの光景です。また夜になると天守がライトアップされます。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
唐津城は「続日本100名城」「佐賀県三名城」「金箔瓦」のバッジに登録されています。

  • 続日本100名城
  • 佐賀県三名城
  • 金箔瓦

唐津城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

唐津城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 行きはエレベーター、帰りは階段にしました。エレベーター降りてからも天守までは階段なので体力温存できてよかったです。(2023/03/31訪問)
  • 階段もそれほど時間かかりませんが、斜めに昇降するエレベーターも珍しく。狭い本丸にはとにかくたくさん桜が植えてあるので桜が満開の時期に行くのがおすすめです!(2023/03/31訪問)
  • 天守内は博物館となっており、本能寺の変で織田信長に一番槍をつけたといわれる安田作兵衛の槍が展示されています。(2023/03/26訪問)
  • 本丸周辺以外にも、西にある早稲田佐賀中高の北側から続く道沿いや市役所の南側などにも石垣が残っています。海に面しており景観がとても良いです。(2022/10/10訪問)
  • 往路はエレベーター、復路は階段を利用しました。本丸や二の丸の石垣を楽しむならば階段一択ですが、斜めに登るエレベーターも楽しいものです。(2022/09/23訪問)
  • 唐津駅から撮影スポットの城内橋まで徒歩15分。渡って5分で登城口です。天守から虹の松原が見渡せます。(2022/07/30訪問)
  • 公共交通機関での唐津城へのアクセスとしては、地下鉄•筑肥線を利用するよりも、博多駅か西鉄天神駅まで行き、そこのバスターミナルから発着する「からつ号」を利用するのが一番便利で手っ取り早いです。1時間に1〜2本ペースで運行。往復運賃で1800円でした。降車バス停は終点の「宝当桟橋」バス停で、唐津城が一望できる城内橋の目の前にあります。ちなみに呼子方面の中距離バスも発着します。(2021/11/21訪問)
  • 行きは、エレベーター(片道100円)でも、帰りは藤棚経由で階段で、帰るのがオススメです。(2021/04/28訪問)
  • 長い石段を登って行く左手の高石垣から、高さ長さが迫力あります。その先の総締門に続く折れの枡形の石垣の高さに更に感動。紅葉もあり趣もいい時期でした。ニノ曲輪(中段広場)から本丸に入る大手門は石垣修復のため、入れず西門より入城。 天守閣の高欄からは唐津湾や虹の松原など確認。(2020/11/22訪問)
  • 虹の松原から、舞鶴大橋からの眺めは最高です。お時間あれば是非、天守からの景色を楽しんでください。斜めに昇るエレベーターもありますよ。(2020/09/20訪問)
すべてを表示(76コメント)

唐津城について

唐津城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成連郭式
縄張形態海城平山城
標高(比高)43 m( 43 m )
城郭規模内郭:4.3 ha  外郭:--
天守縄張、天守形式複合式望楼型
天守の階数5重5階、地下1階
天守の種類模擬天守
天守の高さ23 m
天守台石垣の高さ
天守の広さ(延床面積)
天守メモ当時の天守の存在を示す資料は確認されていない。1966年(昭和41年)に寺沢時代の天守台跡に模擬天守が築かれた。
築城主寺沢広高
築城開始・完了年着工 1602年(慶長7年) 〜 竣工 1608年(慶長13年)
廃城年1871年(明治4年)
主な改修者
主な城主寺沢氏(12万3千石)、大久保氏(8万3千石)、松平氏(7万3千石)、土井氏(7万石)、水野氏(6万石)、小笠原氏(6万石)
遺構石垣、堀
指定文化財
復元状況模擬天守、復元櫓、門、石垣、堀

更新日:2023/09/23 14:23:38

攻城団グッズ

唐津城には「ご当地缶バッジ」「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。

  • 唐津城 ご当地缶バッジ
  • 唐津城 攻城団コラボチラシ

唐津城の観光情報

唐津城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
  • 9:00〜17:00
  • 最終入城は16:40
料金(入城料・見学料)
  • 一般:500円
  • 小・中学生:250円
  • 団体割引あり(20名以上)
  • 舞鶴公園エレベーター利用料
    • 一般:100円
    • 小・中学生:50円
休み(休城日・休館日)
  • 12月29日〜12月31日
トイレ

あり

コインロッカー

なし

写真撮影

天守内の展示物(2F、3F)のみ不可

バリアフリー
  • エレベーターを利用すれば本丸までは上がれますし、天守周辺は車椅子でも散策できますが舗装されてない場所があります
  • 天守内は車椅子対応になってません

唐津城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(23日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    23.09
  • 06時
    Rain / light rain
    22.88
  • 09時
    Rain / light rain
    23.91
  • 12時
    Rain / light rain
    25.30
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    25.35
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    23.42
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    22.68
  • 00時
    Clouds / overcast clouds
    21.81

明日以降の天気(正午時点)

  • 24日
    Clouds / overcast clouds
    25.88
  • 25日
    Clouds / broken clouds
    27.70
  • 26日
    Clear / clear sky
    28.17
  • 27日
    Clear / clear sky
    28.35

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

唐津城の地図

唐津城へのアクセス

唐津城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR唐津線・唐津駅から徒歩15分
アクセス(クルマ)
  • 九州自動車道・福岡IC → 国道202号線
駐車場

東城内駐車場(170台、100円/1時間)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    唐津城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    唐津城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      唐津第一ホテルリベール

      入った瞬間からゆったりとした寛ぎの気分をもらたしてくれる空間、抜群のローケーション、落ち着いた色調で統一されたインテリア。ハイセンスなホテルライフにふさわしい心配りが行き届いています。(評価:4.3、参考料金:5,830円〜)

      水野旅館

      宿泊、日帰り利用ができる料亭。玄海灘の天然の魚を中心とした旬の味を活かした会席料理が魅力。季節に応じた旬の味をご堪能ください。唐津城まで徒歩5分、旧高取邸まで徒歩3分。唐津散策に便利な宿です。(評価:4.6、参考料金:19,800円〜)

      渚館きむら 唐津茶屋

      透き通った美味しいイカや伊勢エビ・あわび等新鮮素材が自慢。窓から白砂と美しい海が見られ お隣は旧高取邸の城内地区。唐津城と曳き山会館近くの西の浜海岸に立地。地元客の利用も多い海辺の料理宿。(評価:4.5、参考料金:18,000円〜)

      河畔の宿 からつキャッスル

      唐津城に近く、日本三大松原「虹の松原」も散策圏内という好立地。客室からは松浦川と唐津の町並みが望めます。唐津観光や聖地巡礼の拠点としてもご利用ください。昔ながらの日本を残した宿です。(評価:4.4、参考料金:4,680円〜)

      洋々閣

      大正の面影を残す純和風木造建築の宿。老松の群生する庭園には潮騒が響く。隆太窯の器で供する玄界灘の新鮮な海の幸が人気。隆太窯、花子ギャラリーを館内併設。唐津城、早稲田佐賀中・高校まで徒歩10分。(評価:4.8、参考料金:11,000円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    唐津城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 名護屋城
      • 名護屋城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:1時間34分(--位)
        • 攻城人数:1336人(115位)
        • 城までの距離:約13km
      • 佐賀城
      • 佐賀城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:1時間9分(--位)
        • 攻城人数:1354人(112位)
        • 城までの距離:約37km
    • より多くの
      城を見る

    肥前の著名な城

    佐賀県の著名な城

    唐津城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    唐津城を本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    お城へ行こう! 名将の素顔をお城が“語る

    NHKで2016年2月~3月に放送された番組のテキスト。この年の大河ドラマ『真田丸』に合わせ、真田一族とその時代に活躍した武将たちに縁のある城を取り上げている。講師は城郭研究者千田嘉博氏。天守や石垣だけでなく、土塁や馬出し、総構えなどの防御施設を見所とし、ビジュアルだけでない城の魅力を紹介している。過去に行った城で、漫然と天守を眺めただけだったり、ツアーで訪れ急ぎ足で見学したところにはもう一度行きたくなった。上田城、松代城、躑躅ケ崎館、古宮城、小田原城、山中城、安土城、彦根城、姫路城、名古屋城、大坂城・真田丸

    こめつぶさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る