紹介文

基肄城は大宰府防衛を目的に、天智天皇の命によって築かれた城です。『日本書紀』によれば、663年(天智2年)の「白村江の戦い」に大敗した大和朝廷が大野城とともに築いた古代山城(朝鮮式山城)で、最古の山城といわれています。全長4.3kmにわたり土塁や石塁をめぐらせた城塞で、調査の結果、武器・食料の倉庫跡とされる礎石群や、大規模な水門遺構が確認されています。現在城址はハイキングコースとなっており、基山の山頂に石碑や展望施設があります。また基山町立歴史民俗資料館には出土した瓦などが展示されています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
基肄城は「続日本100名城」のバッジに登録されています。

  • 続日本100名城

基肄城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

基肄城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 水門前の駐車場から主要な遺構を見ながら山頂まで行くことができました。史跡巡りコースはところどころ通行止めですが問題なく楽しめました。(2023/03/01訪問)
  • 公共交通利用の場合は基山駅前のシェアサイクルの他、高速基山バス停からも水門跡まで徒歩圏内ですが、スタンプは離れた場所にあるため要考慮です。水門跡の石塁は1000年以上前のものとは思えない程堅固で見応え抜群です。(2022/10/09訪問)
  • 水門跡から史跡めぐりコース(礎石群がたくさん見られる)で基山山頂まで約1時間でした。大礎石跡付近から先は通行止めのため、来た道を戻りました。水門跡までは車で行けるので、時間のない方は、水門石垣を見たら移動し、山頂へは草スキー場から登山(約20分)した方が見所をダイジェストで見られると思います。(2021/10/31訪問)
  • 基山草スキー場の駐車場利用。スキー場の斜面を登りきると、きれいに草が刈り取られ平らな開けて眺望抜群。更に一段高い台形状の高台が主郭。主郭の下土塁線の一部を4つに切り割った堀切「いものがんぎ」がきれいに残っていた。主郭への登り口も人が1人しか通れない細く削って作った通路で防御抜群でワクワクした。(2020/11/22訪問)
  • 基山町民会館でスタンプを押印しました。(2020/06/14訪問)
  • 水門側は土砂崩れなど影響で規制されている。水門は道路から眺めるのみ。水門側からの登山道は通行禁止。 草スキー城側から山頂へ行くことは可能だが、草が大分伸びており、昆虫たちがお出迎え。昆虫が苦手な方は冬場の攻城が良いかも。 基山町民会館で水門、草スキー場までの行き方を教えて頂ける。(2020/07/25訪問)
  • 水門跡前に数台駐車スペースあり。 土砂崩れで通行止めになってますが、脇に登山道があり、そこから頂上に行くことができます。(2020/03/25訪問)
  • 基山町民会館にてスタンプと情報収集。水門跡は可だが、山頂は整備工事で草スキー場手前で通行止で、日曜だけ入れるとのこと。車で水門跡に向かうと、舗装路だが途中からかなり道が細く、脱輪しそうな道。水門の石垣はまだ土砂崩れの跡が残り、道路は行き止まり。徒歩でも入れず、石垣も離れた所から。次に草スキー場へ向かうと確かに手前で通行止。しかしそこから徒歩10分程で草スキー場に到達。山頂へ登れました。(2020/01/17訪問)
  • 基山草スキー城から登れました。 途中道路工事中で週末のみ解除してあるようです。(2020/03/15訪問)
  • 基山草スキー場から本丸攻城。通行止めヶ所あり遠回りで水門跡へ。(2019/11/08訪問)
すべてを表示(38コメント)

基肄城について

基肄城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

 

縄張形態

朝鮮式山城

標高(比高)

414 m( 350 m)

城郭規模

内郭:--  外郭:--

築城主

大和朝廷

築城開始・完了年

着工 665年(天智4年)

廃城年

 

主な改修者

主な城主

大和朝廷

遺構

石垣、土塁、城門、水門、礎石建物跡

指定文化財

特別史跡

復元状況

基肄城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態朝鮮式山城
標高(比高)414 m( 350 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主大和朝廷
築城開始・完了年着工 665年(天智4年)
廃城年
主な改修者
主な城主大和朝廷
遺構石垣、土塁、城門、水門、礎石建物跡
指定文化財特別史跡
復元状況

更新日:2023/12/10 03:42:06

基肄城の城メモ

基肄城の見所や歴史などを紹介します。

まだ城メモがありません(情報募集中

基肄城の観光情報

基肄城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

 

料金(入城料・見学料)

 

休み(休城日・休館日)

 

トイレ

 

コインロッカー

 

写真撮影

 

バリアフリー

 

基肄城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

基肄城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(10日)の天気

  • 03時
    Clouds / scattered clouds
    10.20
  • 06時
    Clear / clear sky
    9.67
  • 09時
    Clear / clear sky
    12.24
  • 12時
    Clear / clear sky
    17.75
  • 15時
    Clear / clear sky
    18.61
  • 18時
    Clear / clear sky
    14.02
  • 21時
    Clouds / scattered clouds
    13.06
  • 00時
    Clouds / broken clouds
    11.64

明日以降の天気(正午時点)

  • 11日
    Rain / light rain
    10.67
  • 12日
    Rain / light rain
    12.09
  • 13日
    Clear / clear sky
    13.17
  • 14日
    Clouds / overcast clouds
    13.09

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

基肄城の地図

基肄城へのアクセス

基肄城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR鹿児島本線・基山駅からきやまコミュニティバスに乗り「丸林」バス停下車、徒歩約17分
  • JR鹿児島本線・博多駅から西鉄バスに乗り「高速基山」バス停下車、徒歩約34分

アクセス(クルマ)

  • 九州自動車道・筑紫野ICから22分
  • 長崎自動車道・鳥栖から23分

駐車場

基山草スキー場駐車場

基肄城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR鹿児島本線・基山駅からきやまコミュニティバスに乗り「丸林」バス停下車、徒歩約17分
  • JR鹿児島本線・博多駅から西鉄バスに乗り「高速基山」バス停下車、徒歩約34分
アクセス(クルマ)
  • 九州自動車道・筑紫野ICから22分
  • 長崎自動車道・鳥栖から23分
駐車場

基山草スキー場駐車場

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    基肄城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      プラザホテル鳥栖

      【全室スタッフの真心導入】大好評!朝食バイキング♪wi-fi完備【ご宿泊のお客様へ】当ホテルの空調設備は一括集中管理になっております。ポイント使用の領収書の金額は基本的に現地支払い金額なります(評価:4.4、参考料金:3,450円〜)

      チサンイン鳥栖

      駐車場無料、小学生以下のお子様は宿泊無料!全室に幅160cmのダブルベッドを採用、ユニットバスも足を伸ばせるゆったりサイズです。鳥栖プレミアムアウトレットまでは車で3分とアクセス抜群♪(評価:4.4、参考料金:2,480円〜)

      とりごえ温泉 栖の宿

      当館から河内ダム湖畔やコカ・コーラウエスト鳥栖市民の森など大自然のパノラマを一望!四季折々の景色を眺めながら、源泉掛け流しの温泉でのんびりお寛ぎ下さい。(評価:4.6、参考料金:8,800円〜)

      大丸別荘

      【毎日の換水清掃について】皆さまに安心してご入浴いただけるよう毎晩23時から6時の間は営業を停止し、浴槽の換水清掃を行っています。日々の作業報告書や残留塩素濃度は公式ホームページにて公開中です。(評価:4.7、参考料金:7,315円〜)

      パープルホテル二日市

      福岡の観光名所、太宰府天満宮に近い二日市温泉にあるホテルです。筑紫野ICから車約7分、JR二日市駅西口から徒歩約7分。福岡空港までは高速バスで約25分。ビジネスにも観光にも便利にご利用いただけます。(評価:3.8、参考料金:3,850円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    基肄城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 水城
      • 水城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:38分(--位)
        • 攻城人数:726人(202位)
        • 城までの距離:約8km
      • 大野城
      • 大野城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:1時間11分(--位)
        • 攻城人数:1001人(156位)
        • 城までの距離:約10km
    • より多くの
      城を見る

    肥前の著名な城

    佐賀県の著名な城

    基肄城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    基肄城を本城にしている団員

    以下のみなさんが基肄城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    江戸の名奉行 43人の実録列伝 (文春文庫)

    大岡越前や遠山の金さんといったテレビでおなじみの「奉行」だけじゃなく、板倉勝重や曲淵景漸、池田長恵など一般的にはよく知られていない名奉行のエピソードも多数紹介されています(ぜんぶで43人)。
    自分が知らないだけで、歴史上にはこんなにもたくさんの魅力的な人物がいたのかと驚きますね。

    こうの)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る