紹介文

水城は663年(天智2年)の「白村江の戦い」に大敗した大和朝廷が、大宰府防衛のためにその翌年に築いた防御施設です。『日本書紀』に記載された、記録に残る日本最初の城でもあります。正確には福岡平野からの外敵を防ぐために築かれた土塁(大堤)で、その規模は全長1.2km、幅77m、高さ9mにわたります。ただしこのときは唐・新羅軍の侵攻はなく使用されませんでしたが、奈良時代中期の765年(天平神護元年)に対新羅外交の緊張から改修がおこなわれています。現在、跡地は国道3号線、九州自動車道、西鉄天神大牟田線、JR鹿児島線などにより分断されていますが、東門跡近くに石碑と案内板が建てられています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
水城は「続日本100名城」のバッジに登録されています。

  • 続日本100名城

水城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

水城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • お花見スポットになっているようで、多くの観光客で賑わっていました。まずは水城館で予習してから散策するのが良さそうです。(2023/03/25訪問)
  • 駐車場は道路の左右に数ヶ所ありました。水城館上の展望所から長大な水城を眺めることができます。(2021/10/20訪問)
  • 土塁はかなり長く、東門跡から西門跡まで見るならばレンタサイクルがお勧めです(2021/06/19訪問)
  • 水城館と道路を挟んだ「水城跡第2広場」に駐車。資料館である水城館の上にある展望台(城の堤の一部)に登り1.2キロ続くと言う土塁の長さを確認。資料も沢山あり説明もしてくれました。(2020/11/22訪問)
  • 水城館で水城に関するVTRや資料を見せてもらえます。筑前大野城から水城全体を見るビューポイントなども教えてもらえるので、まとめて見学を予定される方は、スタッフにこちらについても説明してもらうとよいと思います。(2020/11/04訪問)
  • 水城館でスタンプを押印。館内には水城の紹介VTRもあり大変参考になります。(2020/06/27訪問)
  • 大野城市役所で水城+大野城の100・続100名城のスタンプを押せます。(2020/03/25訪問)
  • 続100名城のスタンプは、 水城駅でも貰えます。(2020/01/19訪問)
  • 城址駐車場(位置情報)を利用して攻城。どでかい土塁がお出迎え。月曜日は水城館含めスタンプ設置施設が全て休みのため、水城駅でしか押せません。ご注意あれ。(2019/12/23訪問)
  • 桜の時期はとても綺麗です。(2020/04/04訪問)
すべてを表示(44コメント)

水城について

水城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態土塁水城
標高(比高)--( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主大和朝廷
築城開始・完了年着工 664年(白雉15年)
廃城年
主な改修者
主な城主大和朝廷
遺構土塁
指定文化財特別史跡
復元状況

更新日:2023/03/31 03:40:13

水城の城メモ

水城の見所や歴史などを紹介します。

まだ城メモがありません(情報募集中

水城の観光情報

水城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ

水城跡第二広場駐車場にあり

コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

水城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(31日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    12.50
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    11.96
  • 09時
    Clouds / overcast clouds
    16.31
  • 12時
    Clouds / scattered clouds
    21.01
  • 15時
    Clouds / broken clouds
    21.23
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    17.41
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    13.89
  • 00時
    Clouds / broken clouds
    12.48

明日以降の天気(正午時点)

  • 01日
    Clouds / scattered clouds
    20.95
  • 02日
    Clouds / broken clouds
    21.12
  • 03日
    Clear / clear sky
    20.53
  • 04日
    Clouds / overcast clouds
    21.21

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

水城の地図

水城へのアクセス

水城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • 西鉄天神大牟田線・下大利駅から徒歩17分
  • 西鉄天神大牟田線・都府楼前駅から徒歩約20分
  • JR鹿児島本線・水城駅から徒歩23分
アクセス(クルマ)
  • 九州自動車道・水城ICから5分
駐車場

水城跡第二広場駐車場

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    水城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      太宰府天然温泉「みかさの湯」 ルートイングランティア太宰府

      ルートイングループの観光型ホテル。福岡県随一の観光名所、太宰府天満宮(大宰府天満宮)から車で3分、九州国立博物館へのアクセスも好立地。福岡空港まで車で30分、博多駅まで車で40分。(評価:3.6、参考料金:6,550円〜)

      SONIC APARTMENT HOTEL

      当ホテルはsonic design groupがプロデュースするホテルです。天満宮まで徒歩2分の楽しさ一杯のデザインホテルで自由を満喫して下さい。 また1Fレストランでは博多の名物料理とお酒を堪能できます。(評価:4.3、参考料金:4,000円〜)

      HOTEL CULTIA 太宰府

      太宰府天満宮の門前町に佇む名家がホテルに ■太宰府天満宮まで徒歩1分 ■歴史建築3棟13室の分散型ホテル ■【宿泊者限定!】太宰府天満宮 夜の正式参拝(評価:4.7、参考料金:25,410円〜)

      大観荘

      万葉の昔から由緒ある温泉地。周囲には史跡も多く、太宰府天満宮や九州国立博物館「令和」ゆかりの地である坂本八幡宮に近く天然温泉掛け流しです。フロント・本館客室・新館客室「無料Wi-Fi」完備(評価:3.9、参考料金:7,150円〜)

      アイビーホテル筑紫野

      福岡市内より快速12分、太宰府.国立博物館へもアクセス抜群、源泉掛け流し温泉大浴場完備、無料駐車場あり、Free Wi-Fi完備。出張や観光に幅広くご利用頂けます。(評価:4.2、参考料金:4,400円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    水城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 大野城
      • 大野城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:1時間13分(--位)
        • 攻城人数:922人(154位)
        • 城までの距離:約2km
      • 基肄城
      • 基肄城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:1時間7分(--位)
        • 攻城人数:424人(259位)
        • 城までの距離:約8km
    • より多くの
      城を見る

    筑前の著名な城

    福岡県の著名な城

    水城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    水城を本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    虚けの舞 (講談社文庫)

    豊臣秀吉の知力権力に翻弄された織田信雄と北条氏規が主人公。死ぬか生きるかの時代に、紆余曲折の数奇な運命をたどった二人が肥前名護屋城で御伽集として再会します。運はいいが才能がない信雄と、才能はあるのにうまくいかなかった氏規。韮山城で対峙したこともある二人の思い出話はつら過ぎて笑えませんが慰めあう中でひとつの答えが出ます。勝ち組とは何ぞや?豊臣家と対比して考えると面白いです。

    弥一左衛門さん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る