水城は663年(天智2年)の「白村江の戦い」に大敗した大和朝廷が、大宰府防衛のためにその翌年に築いた防御施設です。『日本書紀』に記載された、記録に残る日本最初の城でもあります。正確には福岡平野からの外敵を防ぐために築かれた土塁(大堤)で、その規模は全長1.2km、幅77m、高さ9mにわたります。ただしこのときは唐・新羅軍の侵攻はなく使用されませんでしたが、奈良時代中期の765年(天平神護元年)に対新羅外交の緊張から改修がおこなわれています。現在、跡地は国道3号線、九州自動車道、西鉄天神大牟田線、JR鹿児島線などにより分断されていますが、東門跡近くに石碑と案内板が建てられています。
水城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。
水城へのアクセス情報 情報の追加や修正
水城跡第二広場駐車場
項目 | データ |
---|---|
アクセス(電車) |
|
アクセス(クルマ) |
|
駐車場 | 水城跡第二広場駐車場 |
じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。
あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)
水城について参考になると思われるインターネット上の情報へのリンクです。すべて別ウィンドウが開いて表示されます。
まだトピックがありません(情報募集中)
まだ本城登録している団員がいません
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する