紹介文

三石城は赤松氏の重臣、浦上氏が代々居城としたことで知られています。播磨と備前の境目の城でした。1521年(大永元年)に浦上村宗は赤松義村を討ち戦国大名へとのし上がりると、村宗の跡を継いだ政宗の代に宝津城に居城を移すと、弟の宗景が城主となりました。宗景は政宗と対立したため天神山城を築いて移り、その後しばらくは天神山城の支城として維持されたものの、政宗の死後あるいは宗景が宇喜田直家に備前を追われた頃に廃城となりました。現在城址には土塁や堀切のほか、大手虎口周辺には石垣も残っています。また出土した備前焼大甕や小皿の一部が備前市歴史民俗資料館に展示されています。

三石城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

訪問ガイド

三石城を攻城した団員が残してくださったコメント(クチコミ)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 河内守泰吉 JR三石駅から攻城口まで徒歩6分、そこから主郭まで35分でした。城址は、石垣、土塁、切岸、馬場、井戸、貯水池があり、どれも素晴らしく時間がいくらあっても足りないのが正直な感想です。攻城口から左手2軒目にある民家の軒下にパンフレットが置かれています。(2025/02/11訪問)
  • もとき 北側の山腹駐車場は城跡がある山とは別の山。城跡まで遊歩道が整備されていますがアップダウンがあります。石垣がしっかり遺る大手門付近がとくに素晴らしく、本丸にある復元絵図どおり。(2024/01/11訪問)
  • UMA1001 登山口の看板を見つけるのに苦労したので、事前によく確認しておいた方が良い。電車の便が少ないので注意。石垣がきれいに残っていて感動。(2022/12/14訪問)
  • Katsu 三石運動公園に駐車させてもらいました。登城口(位置情報)には看板があります。途中の本丸への近道看板を進むと三の丸石垣に通じました。帰りは大手門跡経由で下山。石垣が良い雰囲気でした。(2022/03/06訪問)
  • 小太郎 三石運動公園に車をとめて登城。南麓の登山口までは歩いて7~8分。 大手門跡の石垣と三の丸南西端の櫓台石垣、本丸と鶯丸の間の堀切が見所。(2022/01/04訪問)
  • 大垣 三石駅から左側に歩いていき、郵便局を過ぎたところに登城口の標識があるので、そこを右折。35分ほどで主郭に到着します。(2021/12/19訪問)
  • らんまる 深谷の滝方面より三石運動公園からアクセスしたほうが早く城に辿り着けます。パンフも有ります。大手門跡の石垣や堀切が見応えあります。(2021/06/25訪問)
  • 旭 メモのとおり駐車して街中に向かって歩きます、中銀を過ぎたあたりに登城口があり民家の軒下にパンフがありました。石垣が見事で、郭の配置もなかなかいいです。(2021/01/14訪問)

すべてを表示(14コメント)

構造

三石城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

---

縄張形態

山城

標高(比高)

297 m( 210 m)

城郭規模

内郭:-- ha  外郭:-- ha

築城主

伊東大和二郎

築城開始・完了年

着工 1333年(元弘3年/正慶2年)

廃城年

---

主な改修者

---

主な城主

伊東氏、浦上氏

遺構

曲輪、石垣、土塁、堀切、井戸、池

指定文化財

県史跡

復元状況

---

更新日:2025/03/28 03:56:23

城メモ(見所)

三石城の見所や歴史などを紹介します。

まだ城メモがありません(情報募集中

城活ノート

団員による三石城についての投稿です。ぜひお読みください!

河内守泰吉

 明治24年3月18日に山陽鉄道(現:JR山陽本線)三石駅〜岡山駅間が延伸開業された頃に造られた煉瓦積アーチ型の橋梁で、地元では、四列穴門と呼ばれ、正式名称が三石の煉瓦拱渠群(三石金剛川橋梁)で、2008年に土木学会選奨土木遺産に指定されています。
 明治時代に造られた橋梁は、令和でもなお現役で、攻城口(JR三石駅側)から徒歩圏内にあります。

(2025/02/12記入) すべての城活ノートを表示(1件)

観光情報

見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

---

料金(入城料・見学料)

---

休み(休城日・休館日)

---

トイレ

---

コインロッカー

---

写真撮影

---

バリアフリー

---

三石城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(28日)の天気

  • 03時
    Rain / moderate rain
    15.77
  • 06時
    Clouds / broken clouds
    15.61
  • 09時
    Clouds / overcast clouds
    17.89
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    15.51
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    12.76
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    10.08
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    8.18
  • 00時
    Clouds / overcast clouds
    7.00

明日以降の天気(正午時点)

  • 29日
    Clouds / broken clouds
    11.18
  • 30日
    Clouds / overcast clouds
    7.95
  • 31日
    Clouds / overcast clouds
    7.65
  • 01日
    Clouds / overcast clouds
    10.62

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

地図

アクセス

三石城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR山陽本線・三石駅から徒歩約15分

アクセス(クルマ)

  • 山陽自動車道・備前ICから6分

駐車場

三石運動公園駐車場(無料、50台)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。 フィードバック

    周辺にあるお城など

    三石城とあわせて訪問するのにオススメのお城です。

      • 赤穂城
      • 赤穂城
        • 平均評価:★★★☆☆(75位)
        • 見学時間:1時間15分(43位)
        • 攻城人数:2746人(48位)
        • 城までの距離:約12km
      • 龍野城
      • 龍野城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:39分(--位)
        • 攻城人数:793人(213位)
        • 城までの距離:約25km
    • より多くの
      城を見る

    備前の著名な城

    岡山県の著名な城

    三石城といっしょに旅行するのにオススメの城

    周辺の宿・ホテル

    三石城の周辺にあるホテルや旅館を表示しています。

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      岡山日生 料理旅館 魚美味倶楽部 美晴

      日生(ひなせ)の料理旅館◆ととうまくらぶみはる◆選び抜かれた魚介たっぷりの磯魚料理と、美しい日生港を眺めながらゆったりのんびり旅で、心も体もリフレッシュ♪11月下旬~3月迄は牡蠣料理も大好評!(評価:不明、参考料金:19,250円〜)

      ヴィラステラ ドゥーエ

      1日2組限定プライベートコテージと、ペットと一緒に宿泊できるキャンピングトレーラーの2タイプがございます。どちらもオーシャンビュー&貸切温泉利用権付きです。レストランやBBQ、アクティビティも!(評価:不明、参考料金:8,450円〜)

      ペンション おやじの海

      おいしいごはんでお腹と心も大満足、夜には波の音をまくらに。四季折々のお魚を楽しめる郷土会席料理と家族でもてなす海辺の小さなペンション。目の前には入り江が広がり、BBQやランチもできます(^^♪(評価:不明、参考料金:6,380円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    地図でめぐる日本の城

    攻城団のサイトの「地図から検索する」が紙ベースもあったらいいのになぁ、という願いが叶った本です。小学生の頃から良く馴染んでいる「地図帳」のお城版で城写真や資料も満載されています。県別地図の他に、城によっては縄張り図や古地図、鳥瞰図、勢力図など、巻末には「鉄道図」も。特集やコラムも楽しいです。帝国書院の「旅にでたくなる地図シリーズ」の一冊。奥付けのページには攻城団の名前がありました。A4版でずっしりしてますが雨の日や旅のお供にしたいと思います。

    山鳩さん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る