紹介文

八代城は加藤清正の子である忠広の命により、家臣の加藤正方によって「一国一城令」後に築かれた城です。加藤氏にかわり細川氏が熊本藩主になると、当時の藩主(忠利)の父である細川忠興が八代城の北の丸を隠居所としています。忠興が没した後は細川家の筆頭家老でかつ将軍直臣の身分も持つ松井興長を城主とし、以降は松井氏の居城となりました。現在は水堀に囲まれた本丸石垣や天守台が残っており、近辺にある市立博物館には八代城の城郭模型が展示されています。また、市内にある加藤忠正の菩提寺である本成寺に本丸にあった高麗門が移築されており、春光寺には永御蔵(米蔵)の薬医門と番所が移築復元されています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
八代城は「続日本100名城」「熊本県三名城」のバッジに登録されています。

  • 続日本100名城
  • 熊本県三名城

八代城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

八代城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 駐車場は八代市役所駐車場の道路を挟んだ反対側にありますが、工事中のため、あまり台数を停めることが出来ませんので注意してください。(2023/10/28訪問)
  • 石垣の上を歩いて本丸一周後に堀沿いの遊歩道を一周するといろんな角度で城跡が見られます。遊歩道には各所に小さなくまモン付きの案内板があります。(2023/10/22訪問)
  • 八代駅からバスで八代宮下車、眼の前。主郭部の石垣が素晴らしい。松浜軒は今、菖蒲がキレイに咲いています(2023/06/03訪問)
  • 公共交通機関を利用して八代市立博物館未来の森ミュージアム(八代城関連展示物あり)に行かれる方に情報共有します。最寄りの「検察庁・法務局・市博物館前」バス停からは博物館の裏手にある駐車場にアプローチしてください。周囲は工事用のフェンスで囲まれていて判り難いのですが、駐車場まで行けば「入口」の張り紙があるので気が付くと思います。(2023/04/23訪問)
  • 城下町にある武家屋敷の澤井家住宅は予約すれば中を見学できます! 100名城スタンプのある市立博物館の向かいにある松浜軒の庭園もオススメです。専用駐車場の北には北の丸堀跡もあります。(2023/01/14訪問)
  • 八代城跡に隣接の未来の森のミュージアムの、裏側の警備室に、続100のスタンプ有ります。 城跡には広い水堀に囲まれた見事な石垣、天守台跡など有り、石垣の上に登れます。(2022/09/23訪問)
  • 石垣の上が散策路になっており一回りすることができます。高石垣の上から虎口を見下ろすと当時の城兵の気分に浸れます。なお南からの参道になっている入口は後世のものです。(2022/09/06訪問)
  • 建造物は何も残っていませんが、四方を立派な高石垣と水堀に囲まれた美しい城址です(2021/12/23訪問)
  • 城址の中に八代宮があります。お堀と石垣に囲まれた、美しい神社でした。(2021/01/05訪問)
  • 早朝なら城址内の神社前のスペースに車を停めれます(未来の森ミュージアム守衛さんより)。 小天守・天守台は現在登れません。(2020/03/24訪問)
すべてを表示(40コメント)

八代城について

八代城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

輪郭式

縄張形態

平城

標高(比高)

4.8 m

城郭規模

内郭:--  外郭:--

天守縄張、天守形式

連結式層塔型

天守の階数

3重5階、地下1階

天守の種類

非現存天守 天守の分類

天守の高さ

 

天守台石垣の高さ

12 m

天守の広さ(延床面積)

 

天守メモ

本丸の北西隅に3重6階(4重5階の説もあり)の大天守と2重2階の小天守、7棟の櫓をはじめとする建物があった。1672年(寛文12年)に落雷で焼失。

築城主

加藤忠広

築城開始・完了年

着工 1619年(元和5年) 〜 竣工 1622年(元和8年)

廃城年

1870年(明治3年)

主な改修者

主な城主

加藤氏、細川氏、松井興長

遺構

天守台、石垣、堀

指定文化財

国史跡

復元状況

八代城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成輪郭式
縄張形態平城
標高(比高)4.8 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守縄張、天守形式連結式層塔型
天守の階数3重5階、地下1階
天守の種類非現存天守 天守の分類
天守の高さ
天守台石垣の高さ12 m
天守の広さ(延床面積)
天守メモ本丸の北西隅に3重6階(4重5階の説もあり)の大天守と2重2階の小天守、7棟の櫓をはじめとする建物があった。1672年(寛文12年)に落雷で焼失。
築城主加藤忠広
築城開始・完了年着工 1619年(元和5年) 〜 竣工 1622年(元和8年)
廃城年1870年(明治3年)
主な改修者
主な城主加藤氏、細川氏、松井興長
遺構天守台、石垣、堀
指定文化財国史跡
復元状況

更新日:2023/11/29 03:26:20

八代城の観光情報

八代城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

 

料金(入城料・見学料)

 

休み(休城日・休館日)

 

トイレ

 

コインロッカー

 

写真撮影

 

バリアフリー

 

八代城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

八代城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(29日)の天気

  • 03時
    Clouds / few clouds
    10.22
  • 06時
    Clouds / scattered clouds
    9.73
  • 09時
    Clouds / broken clouds
    11.81
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    13.59
  • 15時
    Clouds / broken clouds
    13.99
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    12.19
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    12.23
  • 00時
    Clouds / overcast clouds
    12.57

明日以降の天気(正午時点)

  • 30日
    Rain / light rain
    10.25
  • 01日
    Clouds / overcast clouds
    10.07
  • 02日
    Clouds / scattered clouds
    10.90
  • 03日
    Clear / clear sky
    13.01

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

八代城の地図

八代城へのアクセス

八代城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR鹿児島本線・八代駅からバスで約15分、「八代宮前」下車すぐ

アクセス(クルマ)

  • 九州自動車道・八代IC→国道3号線→市道

駐車場

無料(50台)

八代城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR鹿児島本線・八代駅からバスで約15分、「八代宮前」下車すぐ
アクセス(クルマ)
  • 九州自動車道・八代IC→国道3号線→市道
駐車場

無料(50台)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    八代城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      ホテル・アルファ-ワン八代

      受動喫煙防止のお願い健康増進法の改正に伴い受動喫煙防止のためエントランス周辺及び駐車場も禁煙とさせて頂く事になりました。喫煙所は設けておりませんので、お煙草は喫煙可のお部屋でお願い致します。(評価:4.3、参考料金:4,900円〜)

      ホテルルートイン八代

      駐車場、市内最大収容数90台無料。朝食和洋バイキングサービス。熊本空港~ホテル前リンムジンバス停留所有り(有料)八代駅まで車で約10分、新八代駅まで車で約13分。(評価:4.0、参考料金:5,175円〜)

      ホテルウィングインターナショナル熊本八代

      夜レストラン(ゆめぜん) 21時30分(L.O. 21時)【重要】連泊時の清掃は3日ごとに、それ以外の日はタオルのみ交換となります。(歯ブラシ等はフロントのアメニティバイキングにてご用意)(評価:4.4、参考料金:2,880円〜)

      天然温泉 妙見の湯 スーパーホテル熊本・八代

      天然温泉「妙見の湯」は熊本の「城の湯温泉」が源泉♪朝食は有機JAS認定野菜や焼き立てパン、ご当地メニューをご用意!八代ICより車で約10分、新八代駅より車で約8分♪コンビニまでは徒歩4分です♪(評価:4.4、参考料金:3,000円〜)

      HOTEL R9 The Yard 八代

      九州縦貫自動車道 八代ICより車で5分。斬新な外観とコンパクトで快適な客室を備えた新型コンテナホテルHOTEL R9 The Yard(ホテルアールナイン ザ・ヤード)誕生。(評価:4.3、参考料金:3,400円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    八代城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 熊本城
      • 熊本城
        • 平均評価:★★★★☆(5位)
        • 見学時間:1時間56分(3位)
        • 攻城人数:3224人(21位)
        • 城までの距離:約34km
      • 原城
      • 原城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:1時間15分(--位)
        • 攻城人数:751人(194位)
        • 城までの距離:約35km
    • より多くの
      城を見る

    肥後の著名な城

    熊本県の著名な城

    八代城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    八代城を本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    よみがえる滝山城―戦国の風雲をかけぬけた天下の名城

    中世城郭の研究家が、東京に残る後北条氏の城、滝山城の歴史と縄張りを紹介する小冊子。前半では、戦国時代に武蔵国の多摩地域で起こった武将たちの争いを時系列で紹介しながら、それに関わる城を紹介していく。後半は、古い甲州道沿いに築かれた「滝山三城」(根小屋城、高月城、滝山城)の縄張りと防御のシステムを、わかりやすい図で解説している。当時の城の様子を想像するのに良い本だと思う。(2007年刊行)

    こめつぶさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る