紹介文

臼杵城は、大友宗麟が臼杵湾に浮かぶ丹生島に築いた海城です。当時は断崖絶壁の島で、四方を海に囲まれた珍しい城だったそうですが、現在は埋め立てられて陸続きになっています。江戸時代には稲葉貞通の居城となり、明治維新まで稲葉氏15代が藩主を務めました。現在は臼杵公園として整備されており、石垣や空堀が残っています。また、二の丸に畳櫓が、本丸に切妻造りの卯寅口門脇櫓が、それぞれ現存しています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
臼杵城は「続日本100名城」のバッジに登録されています。

  • 続日本100名城

臼杵城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

臼杵城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 臼杵駅の観光案内所でレンタサイクル(無料・非電動)を借りられました。鐙坂は落石防護壁が設置されて通れるようになっていました。(2023/08/03訪問)
  • 駅から徒歩で卯寅口より攻城、卯寅口門脇櫓が迎えてくれます。 本丸から見える海が眼前まであった事かも要害の地で攻めにくかったでしょう。尚、大手にあたる古橋口は封鎖されていました。(2022/12/14訪問)
  • 観光交流プラザにて、立派な資料いただけます。大門櫓、井楼櫓台石垣、天守台石垣、鉄門枡形石垣等見どころ満載でした。現在、正面の古橋からは通行止めなので、プラザで登り口を確認してから登城することをおすすめします。(2022/04/22訪問)
  • 岩盤崩落の危険性が高いため、しばらくの間、古橋口からは登れないそうです。新橋口へ迂回してくださいとの案内が出てます。(2021/12/31訪問)
  • 臼杵市観光交流プラザ(無料駐車場有り)の目の前にあります。このプラザ自体も城の情報が用意されたり、企画展があったりして立ち寄る価値ありです。(2020/11/01訪問)
  • 佐伯城を午前中に見学したのち車で移動し登城。駐車場は、城跡の前に多くあります。本丸内の佛狼機(フランキ)砲は必見です。(2020/09/22訪問)
  • 臼杵市観光交流プラザに駐車させていただきました。 桜がキレイです。(2020/03/27訪問)
  • まず、真正面の登城口から見る感じが好きです。石橋を渡り畳櫓へ行くカーブする石垣、復元された櫓など見所が多いので楽しめるお城でした。(2019/07/21訪問)
  • JR臼杵駅から徒歩でも行けますし、バスも出ています。 あと、城跡から徒歩10分ほどの所にある「小手川商店」の「みそソフトクリーム」が絶品なので、訪れた際には是非寄ってみてほしいです。(2020/03/09訪問)
  • けっこう急な階段があり、いかにも城という感じでした。(2018/05/05訪問)
すべてを表示(41コメント)

臼杵城について

臼杵城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成連郭式
縄張形態海城
標高(比高)12.8 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守縄張、天守形式梯立式層塔型
天守の階数3重4階
天守の種類非現存天守
天守の高さ
天守台石垣の高さ
天守の広さ(延床面積)
天守メモ1601年(慶長6年)に複合式望楼型の3重3階の天守が築かれた。その後、1655年(明暦元年)頃に大規模な改修が行われ、5つの付櫓を組み合わせる梯立式天守が築かれたとされるが詳細は不明。1873年(明治6年)に取り壊された。
築城主大友宗麟
築城開始・完了年着工 1562年(永禄5年)
廃城年1873年(明治6年)
主な改修者
主な城主大友氏、福原氏、太田氏、稲葉氏
遺構曲輪、畳櫓、卯寅口門櫓、石垣、空堀、堀
指定文化財大分県史跡
復元状況大門櫓

更新日:2023/10/03 03:25:48

臼杵城の観光情報

臼杵城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)

無料

休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

臼杵城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(03日)の天気

  • 03時
    Clouds / broken clouds
    18.62
  • 06時
    Clouds / scattered clouds
    17.92
  • 09時
    Clouds / broken clouds
    21.80
  • 12時
    Clouds / broken clouds
    24.91
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    24.49
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    22.48
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    21.65
  • 00時
    Clouds / broken clouds
    20.34

明日以降の天気(正午時点)

  • 04日
    Clouds / broken clouds
    25.44
  • 05日
    Clouds / overcast clouds
    22.79
  • 06日
    Clouds / scattered clouds
    21.76
  • 07日
    Clouds / overcast clouds
    21.71

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

臼杵城の地図

臼杵城へのアクセス

臼杵城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR日豊本線・臼杵駅から徒歩10分
アクセス(クルマ)
  • 東九州自動車道・臼杵ICから10分
駐車場

有料

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    臼杵城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    臼杵城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      クレドホテル臼杵

      トラック・バスなどの大型車両も駐車可★ゆったりとした大浴場があり、1日の疲れをゆったり癒せます。朝食は、野菜たっぷりの健康バイキング♪臼杵大仏までのアクセスも◎で観光にもご利用ください。(評価:3.8、参考料金:5,600円〜)

      ホテルニューうすき

      臼杵と言えば、本場トラふぐ料理!関アジ・関サバなど!新鮮な海の幸が豊富。ホテルの1階、今まで地元の方より支えて頂いた、昔の庄屋をイメージした食事処【大庄屋】にて御用意しております。(評価:4.2、参考料金:4,000円〜)

      臼杵 湯の里

      大露風呂と内湯、4つの家族湯で湯巡り♪ご宿泊者様は家族湯無料!(ご利用は1グループ毎60分)臼杵のフグは豪快な厚切りが特徴!ご賞味ください!裏山の大仏殿も必見!開運祈願&無病息災のお参りに★(評価:4.1、参考料金:6,600円〜)

      料亭旅館 春光園

      当宿は武家屋敷跡の料亭旅館です。時代の趣を感じる空間と、料理長厳選のふぐ料理で「至福の時」をご提供いたします。(評価:不明、参考料金:29,400円〜)

      川口屋旅館別亭久楽

      3密を防ぐために1日4組限定で営業しております。豊後水道の広い海を望む絶景の宿で、地元でとれた新鮮な魚とその日に捌いた絶品のフグをどうぞごゆっくりとお楽しみ下さい。(評価:不明、参考料金:17,600円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    臼杵城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 佐伯城
      • 佐伯城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:1時間11分(--位)
        • 攻城人数:573人(233位)
        • 城までの距離:約19km
      • 府内城
      • 府内城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:46分(--位)
        • 攻城人数:1138人(140位)
        • 城までの距離:約22km
    • より多くの
      城を見る

    豊後の著名な城

    大分県の著名な城

    臼杵城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    臼杵城を本城にしている団員

    以下のみなさんが臼杵城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    一度はいくべき 行きにくい城 (双葉社スーパームック)

    攻城に必要な情報が記載されていますし、写真の撮り方も参考になりました。お城毎のボリュームにばらつきがあります。本文がわずか数行のものも。面白いまとめ方です。

    けんしんさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る