臼杵城は、大友宗麟が臼杵湾に浮かぶ丹生島に築いた海城です。当時は断崖絶壁の島で、四方を海に囲まれた珍しい城だったそうですが、現在は埋め立てられて陸続きになっています。江戸時代には稲葉貞通の居城となり、明治維新まで稲葉氏15代が藩主を務めました。現在は臼杵公園として整備されており、石垣や空堀が残っています。また、二の丸に畳櫓が、本丸に切妻造りの卯寅口門脇櫓が、それぞれ現存しています。
目次
臼杵城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。
項目 | データ |
---|---|
曲輪構成 | 連郭式 |
縄張形態 | 海城 |
標高(比高) | 12.8 m( -- ) |
城郭規模 | 内郭:-- 外郭:-- |
天守縄張、天守形式 | 梯立式層塔型 |
天守の階数 | 3重4階 |
天守の種類 | 非現存天守 |
天守の高さ | |
天守台石垣の高さ | |
天守の広さ(延床面積) | |
天守メモ | 1601年(慶長6年)に複合式望楼型の3重3階の天守が築かれた。その後、1655年(明暦元年)頃に大規模な改修が行われ、5つの付櫓を組み合わせる梯立式天守が築かれたとされるが詳細は不明。1873年(明治6年)に取り壊された。 |
築城主 | 大友宗麟 |
築城開始・完了年 | 着工 1562年(永禄5年) |
廃城年 | 1873年(明治6年) |
主な改修者 | |
主な城主 | 大友氏、福原氏、太田氏、稲葉氏 |
遺構 | 曲輪、畳櫓、卯寅口門櫓、石垣、空堀、堀 |
指定文化財 | 大分県史跡 |
復元状況 | 大門櫓 |
更新日:2023/10/03 03:25:48
項目 | データ |
---|---|
アクセス(電車) |
|
アクセス(クルマ) |
|
駐車場 | 有料 |
じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。
城メモと重複するスポットは表示していません。
あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)
臼杵城について参考になると思われるインターネット上の情報へのリンクです。すべて別ウィンドウが開いて表示されます。
まだトピックがありません(情報募集中)
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する