紹介文

岡城は中川秀成の居城として知られています。国の史跡、日本100名城に選ばれています。瀧廉太郎の「荒城の月」は岡城にて曲のイメージを得たといわれているため、城址には廉太郎の銅像が建てられています。現在は「岡城公園」として整備されており、毎年4月には「岡城桜まつり」が開催され、多くの観光客が訪れています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
岡城は「日本100名城」「天空の城」「さくらの名城めぐり」「大分県三名城」のバッジに登録されています。

  • 日本100名城
  • 天空の城
  • さくらの名城めぐり
  • 大分県三名城

城主の攻城メモ

岡城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 大分市内から車で1時間ちょっと、山城にしては珍しく観覧料を300円徴収されました。観覧券の裏が登城手形になっていて、いい記念になりました。(2022/12/05訪問)
  • AR音声ガイドをダウンロードして使うと色々説明が聞けて便利です。ただ、このお城は基本、柵とかがないので、スマホ画面に集中しすぎて転落しないよう気を付けないといけません。(2022/08/29訪問)
  • とにかく広くて歩くので歩きやすい靴が良いです。(2021/03/22訪問)
  • 広大な城でびっくりしました。有料ですが家臣の屋敷跡なども含めてきちんと整備されていて、見学しやすい。(2020/12/28訪問)
  • 三の丸高石垣をはじめ、太鼓櫓門の石垣や大手門の石垣など多くの見所があります。特に中川覚左衛門屋敷跡から見る本丸側の石垣群は九州一です。(2020/12/29訪問)
  • 駐車場から最も遠い下原門跡までは訪れる人が少ないですが、築城時には正門だったそうで、戦国山城の雰囲気が残る趣のある場所です。また西の丸の奥の近戸門跡は遺構も眺望も良いうえ、そこから七曲りの坂を下ると山の湧水池があったりするのでオススメです。(2020/12/06訪問)
  • 春夏秋冬、四季を感じるのに訪れたいです。かなり広くて歩くので水分補給など装備はしっかりとしましょう(2019/04/28訪問)
  • こんなに巨大な城跡だとは思っていませんでした。高低差ありますし、ルートも一つではないので、制覇しようとすれば3時間くらいかかるかと。さすが「最強の城」でした。(2020/08/07訪問)
  • 無料駐車場に停め、観覧料を払い順路通りに巡った。本丸方面の石垣はもちろん素晴らしいが、家老屋敷跡、普請方跡、近戸門跡もぜひ。七曲りを下っても駐車場に着くが急な下り坂なので要注意。下り終わって振りあおぐと九十九折の石垣がまた絶景だった。(2020/03/27訪問)
  • 山の上にこんな総石垣造りの城が...。 素晴らしいの一言。 2時間は余裕を持った方がいいです。(2020/03/26訪問)
すべてを表示(59コメント)

岡城について

岡城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成梯郭式
縄張形態山城
標高(比高)325 m( 95 m )
城郭規模内郭:23.4 ha  外郭:--
天守縄張、天守形式複合連結式層塔式
天守の階数3重4階
天守の種類非現存天守
天守の高さ
天守台石垣の高さ
天守の広さ(延床面積)
天守メモ当初、中川秀成が1596年(慶長元年)に築城した3重3階の複合式望楼型天守は1771年(明和8年)の大火災で焼失したが、中川久貞が1803年(享和3年)までに再建した。その天守も1872年(明治5年)に取り壊された。
築城主緒方惟義
築城開始・完了年着工 1185年(文治元年)
廃城年1871年(明治4年)
主な改修者志賀貞朝、中川秀成
主な城主志賀氏、中川氏
遺構石垣
指定文化財国史跡
復元状況

更新日:2023/03/20 23:22:47

攻城団グッズ

岡城には「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。

  • 岡城 攻城団コラボチラシ

岡城の観光情報

岡城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
  • 9:00〜17:00
料金(入城料・見学料)
  • 高校生以上:300円
  • 小中学生:150円
  • 団体割引あり(20人以上)
休み(休城日・休館日)

年中無休

トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

岡城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(20日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    6.39
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    6.41
  • 09時
    Clouds / overcast clouds
    12.11
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    17.18
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    15.51
  • 18時
    Rain / light rain
    11.86
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    10.92
  • 00時
    Clouds / overcast clouds
    10.74

明日以降の天気(正午時点)

  • 21日
    Rain / moderate rain
    12.60
  • 22日
    Rain / moderate rain
    13.36
  • 23日
    Rain / light rain
    15.46
  • 24日
    Rain / light rain
    19.75

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

岡城の地図

岡城へのアクセス

岡城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR豊肥本線・豊後竹田駅から徒歩25分
  • JR豊肥本線・豊後竹田駅からタクシーで5分
  • JR豊肥本線・豊後竹田駅から「緒方・三重方面行」バスに乗り5分、「岡城入口」バス停下車、徒歩15分
アクセス(クルマ)
  • 大分自動車道・大分光吉ICから60分
  • 九州自動車道・熊本ICから90分
駐車場

無料(120台)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    岡城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    岡城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      たけた駅前ホステルcue

      築80年超の古民家をリノベーションした落着く空間のアットホームなゲストハウス。プライバシーに配慮した広い2段ベッドのドミトリー部屋と個室があります。1階にパン屋さんを併設し、温泉も徒歩3分。(評価:4.8、参考料金:3,964円〜)

      フリューゲル久住

      ☆雄大な久住の大自然に囲まれた全室10棟離れのお部屋はすべて内湯、天然温泉露天風呂付き。昼は自然豊かな久住の地をドライブしたり地元の食材を楽しみ、夜は自慢のディナーとお部屋から眺める満天の星空☆(評価:5.0、参考料金:24,200円〜)

      トラベルイン吉富

      <★全室無料Wi-Fi、シャワー付トイレ完備★>久住山・祖母山の雄大な自然と歴史が織りなす街、豊後竹田市のビジネスホテル。駅からのアクセスも良好!ビジネス・観光の拠点にも最適です。(評価:不明、参考料金:4,000円〜)

      竹田まちホテル

      古民家をモダンにリノベーションした、一室限りのホテル。キッチン付きのリビングと、ベッドルームでファミリーにもおすすめ。豆から挽くコーヒーや、お抹茶のセットなど、暮らすような体験をお届けします。(評価:不明、参考料金:9,350円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    岡城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 府内城
      • 府内城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:43分(--位)
        • 攻城人数:1051人(138位)
        • 城までの距離:約35km
      • 臼杵城
      • 臼杵城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:53分(--位)
        • 攻城人数:682人(190位)
        • 城までの距離:約40km
    • より多くの
      城を見る

    豊後の著名な城

    大分県の著名な城

    岡城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    岡城を本城にしている団員

    以下のみなさんが岡城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    首都圏発 戦国の城の歩きかた

    滝の城を攻城する前にチェック。実際にその城に行って書籍の解説や縄張図と見比べてみると理解はさらに深まりました。
    土の城を手習いするには一番わかりやすいと思います。

    しのはさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る