鹿児島城
鹿児島城

[鹿児島県][薩摩] 鹿児島県鹿児島市城山町


  • 平均評価:★★★☆☆ 3.22(--位)
  • 見学時間:56分(--位)
  • 攻城人数:1580(116位)

照国神社、照国文庫資料館

照國神社は1862年(文久2年)に創建された、島津家28代当主・島津斉彬を祭神とする神社です。
斉彬の弟である島津久光と甥の忠義によって建立されました。

照国神社の御由緒
 御祭神は文化六年(一八〇九)薩摩藩主島津斉興(なりおき)公の御嫡男として江戸で御誕生になりました。幼少の頃曾祖父島津重豪公や母賢章院の薫陶を受けられ、学問を好まれ、広く世界に眼を向けた開明的な考え方と科学的な知識を身につけられました。公は嘉永四年(一八五一)四十三歳で藩主に就任されるや、幕末の内外多事多難な状況に対応して国事に奔走、欧米諸国のアジア進出の情勢を踏まえて、日本を強く豊かな国にするため、積極的に西洋の科学技術の導入に努められました。さらに、その核となった日本初の西洋式工場群「集成館」を鹿児島に設置され、「富国強兵」「殖産興業」という理念のもとに、近代日本の礎をお築きになったのです。また、公の発案による日章旗(日の丸)の制定は、まさに日本が国際社会にその一歩をしるした象徴であります。
 公は安政五年(一八五八)五十歳で薨去されました。御治世僅か七年でありましたが、この間、明治維新に活躍した多くの人材を育成しておられます。文久三年(一八六三)には御生前の幾多の御事蹟を称えて、勅命により照国大明神の御神号が授けられました。そして、一社を南泉院の郭内に創建し、翌元治元年照国神社と称しました。当社は明治六年県社、同十五年別格官幣社に列格せされ、今日鹿児島県の総守護神・氏神様として崇拝されております。

照国文庫資料館という宝物館が併設されていて、無料で見学できます。

中はこんな感じで、島津斉彬や島津氏にかんする資料が展示されています。

島津斉彬の巨大な銅像もあります。

御祭神 照国大明神 島津斉彬
 島津斉彬(なりあきら)公(1809~1858)薩摩藩28代藩主
 島津斉彬公は、文化6年(1809)薩摩藩主の27代島津斉興(なりおき)公の嫡男として誕生なさいました。母は鳥取藩主池田治道(はるみち)の娘賢章院(けんしょういん)です。海外の文化に強い関心を示された曽祖父島津重豪(しげひで)公に可愛がられ育てられたため、斉彬公も海外の情報・文化に精通されるようになりました。そして、アヘン戦争(1840~1842)で、アジアの大国・清国がイギリスに敗れたことから、西欧諸国の植民地化政策を恐れ、斉彬公は、日本がひとつにまとまり、強く豊かな国づくりを目指すべきだとお考えになりました。そして、嘉永4年(1851)藩主になられると、鹿児島の磯に「集成館(しゅうせいかん)」と言う工場群を築き、ここを中心に、造船・製鉄・紡績・電信・ガラスなどの様々な事業に取り組まれました。また、人材育成のため教育にも力を注がれ、西郷隆盛(たかもり)や大久保利通(としみち)など有能な人材も育て上げました。斉彬公は、安政5年(1858)、世を去られましたが、日本を強く豊かな国に生まれ変わらせるという夢は、弟の島津久光(ひさみつ)公やその長男忠義(ただよし)公、さらに西郷隆盛や大久保利通ら多くの家臣の手で実現されました。
 この斉彬公の銅像と、隣接の探勝園内にある久光公・忠義公の銅像は、大正6年(1917)彫刻家の朝倉文夫(1883~1964)によって作製されたものです。

となりの公園には島津久光の銅像もあります。

島津久光公像
 島津久光(ひさみつ)は島津家第27代斉興(なりおき)の第5子として文化14年(1817年)、鹿児島城(鶴丸城)に生まれました。第28代島津斉彬(なりあきら)の異母弟にあたり、斉彬の遺言で久光の子の忠義(ただよし)が藩主となると、その求めに応じて「国父」として藩政の実権を握り、忠義を後見しました。文久2年(1862年)、斉彬の遺志を継ぎ、朝廷を奉り、幕政改革を志して千人の兵を率いて上京。江戸から帰る際には薩英戦争へとつながる生麦事件がおこりました。その後、公武合体運動を進めますが思うように進まず、ついに倒幕へと向かいます。
 明治以降になると、明治6年(1873年)に内閣顧問、翌年には左大臣となりますが、政府首脳との対立もあり、明治8年(1875年)には辞任して鹿児島へ帰郷し鶴丸城二の丸に入りました。しかし、西南戦争が起こると、中立を守って桜島に移居。西南戦争後は、二の丸も焼けたため、第27代斉興が建てた玉里邸を再建して隠居。晩年は歴史書編纂に努めました。明治20年(1887年)に70歳で病没し、国葬により福昌寺(ふくしょうじ)墓地に葬られました。この際に玉里邸の黒門から国道まで新しい道路がつくられましたが、この道路は「国葬道路」と呼ばれています。鹿児島市
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

鹿児島城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

関西の城あるき (エルマガMOOK)

見たところ、チープなつくりのように感じますが、中身は結構濃いです。
関西が世界に誇る姫路城を始めとする国宝3城、その他の名城、山城の見所、立ち寄り所も掲載されている城専門のガイドブックです。サイズ的に、持ち歩きにもぴったりです。山城では、本郭までの目安時間も書かれていて、計画に便利です。少し足を伸ばした遠征城攻め旅についても書かれています。
その他現代にも受け継がれている「穴太衆」のこと、国宝5城の城もなかなど、興味をそそられる記事もちりばめられています。中でも、最後の城取材後記がとても面白かったです。

黒まめさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る