龍岡城は函館とともに日本に2つしかない五芒星形の西洋式城郭のうちのひとつです。函館の五稜郭に3年遅れ、1867年(慶応3年)に龍岡藩主・松平乗謨(まつだいらのりかた)によって築かれました。完全な完成前に明治維新を迎え、廃城となりました。廃城後、城内のほとんどが農地転用されましたが、稜堡式の石垣や水堀に加え、御殿の一部である御台所櫓が現存しています。また大広間や薬医門などの建造物が市内に移築され現存しています。大手門前には「歴史の里・五稜郭であいの館」があり、龍岡城に関する資料が展示されているほか、ボランティアガイドが常駐しています。予約すれば御台所櫓の内部見学も可能だそうです。
目次
龍岡城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。
龍岡城に関するデータ 情報の追加や修正
723.1 m
内郭:1.865 ha 外郭:4.805 ha
大給松平家は「陣屋格」で天守をつくる資格がなかったため建てられず。
松平乗謨(大給乗謨)
着工 1864年(元治元年) 〜 竣工 1867年(慶応3年)
1871年(明治4年)
大給松平氏
櫓、石垣、土塁、堀
国史跡
項目 | データ |
---|---|
曲輪構成 | 稜堡式 |
縄張形態 | 平城 |
標高(比高) | 723.1 m( -- ) |
城郭規模 | 内郭:1.865 ha 外郭:4.805 ha |
天守メモ | 大給松平家は「陣屋格」で天守をつくる資格がなかったため建てられず。 |
築城主 | 松平乗謨(大給乗謨) |
築城開始・完了年 | 着工 1864年(元治元年) 〜 竣工 1867年(慶応3年) |
廃城年 | 1871年(明治4年) |
主な改修者 | |
主な城主 | 大給松平氏 |
遺構 | 櫓、石垣、土塁、堀 |
指定文化財 | 国史跡 |
復元状況 |
更新日:2023/11/29 03:27:31
【日本最初の星形城郭・戸切地陣屋の再評価】読者からの質問とその回答
連載中からたくさんの質問が届きましたので、時田学芸員に回答していただきました。ぜんぶで18000字におよぶ、読み応えたっぷりの質疑応答となっていますので、ぜひお読みください!
龍岡城の見所や歴史などを紹介します。
龍岡城へのアクセス情報 情報の追加や修正
項目 | データ |
---|---|
アクセス(電車) |
|
アクセス(クルマ) |
|
駐車場 |
|
じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。
あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)
龍岡城について参考になると思われるインターネット上の情報へのリンクです。すべて別ウィンドウが開いて表示されます。
まだトピックがありません(情報募集中)
まだ本城登録している団員がいません
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する