紹介文

松本城は日本でも有数の美しさを誇る城です。現存12天守であり、国宝5城のひとつでもあります。もともとは武田氏の城で深志城と呼ばれていました。天守を築き城下を発展させたのは豊臣秀吉の家臣である石川数正の時代です。松本城は季節ごとにさまざまな表情を見せますが、なかでも雪景色に染まった天守の姿は見事です。また、珍しい連結複合式天守の城でもあります。ちなみに「烏城(からすじょう)」と呼ばれることもありますが、文献上この呼名が使われたことはないとのことです。

松本城を訪問した6305人の報告によれば、平均見学時間は1時間28分、平均評価は4.26点となっています。

ご当地缶バッジ販売中

攻城団限定のオリジナル缶バッジをオンラインショップで販売中。ぜひお買い求めください!
ショップを見る

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
松本城は「日本100名城」「国宝5城」「現存天守12城」「日本三大平城」「長野県三名城」「旧国宝24城」「ご当地そば」「さくらの名城めぐり」「金箔瓦」のバッジに登録されています。

  • 日本100名城
  • 国宝5城
  • 現存天守12城
  • 日本三大平城
  • 長野県三名城
  • 旧国宝24城
  • ご当地そば
  • さくらの名城めぐり
  • 金箔瓦

訪問ガイド

松本城を攻城した団員が残してくださったコメント(クチコミ)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • モクリン 週末や連休などに行かれる場合は、天守閣に入るつもりでしたら早い時間に訪問されることをオススメします。 10月の3連休の10時に訪問しましたが、天守閣に入る行列は80分待ちでした。(2024/10/13訪問)
  • 好きこそ上手のもとなり 現存天守ゆえ階段は狭く勾配も急です。手荷物を少なくして、動きやすい服装で登ることを奨めます。(2024/09/12訪問)
  • ぐこ 平日しか開いていませんが、太鼓門前にある市役所本庁の展望所から城を俯瞰するのもオススメです。(2023/12/14訪問)
  • priusイワ 水堀の水面に映る松本城と青空のコントラストが素晴らし過ぎました。水堀越しの松本城ビューは撮影におススメです。平日の金曜に攻城しましたが、天守は待ち時間無く見学できました。観光客も沢山おりましたが休日・連休よりかは少なく散策や写真も撮影もしやすかったです。(2023/08/25訪問)
  • たかし 太鼓門は令和5年2月10日まで耐震工事中で通れません。平日来れる方は松本市役所無料展望台からの眺めは最高です。(2022/12/16訪問)
  • ハーツクライ 国宝の天守はどこから見ても絵になり素晴らしいです。(2019/11/07訪問)
  • じじを 大手門駐車場から徒歩で6~7分でした。駐車料金は30分毎に150円でした。(2023/11/18訪問)
  • なま JR松本駅から徒歩で約16分くらいで着きます。休日の場合、天守閣に入城するのに、40分待ち、なんてこともよくあることなので、天守閣内に入る場合は、時間に余裕をもっておく必要があります。水堀越しの天守閣や大手門などをみるのも一見の価値はあると思います。(2022/08/14訪問)

すべてを表示(249コメント)

構造

松本城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

梯郭輪郭複合式

縄張形態

平城

標高(比高)

592.2 m

城郭規模

内郭:-- ha  外郭:-- ha

天守縄張、天守形式

連結複合式層塔型

天守の階数

5重6階、地下1階

天守の種類

現存天守 天守の分類

天守の高さ

25 m

天守台石垣の高さ

4.4 m

天守の広さ(延床面積)

1055 m2

天守メモ

1596年(文禄5年)頃に石川数正とその子康長によって築かれたのは、3重4階の連結式望楼型天守で、現在の乾小天守になったと推定される(ただし層塔型に改築)。その後、小笠原秀政によって5重7階の連結複合式層塔型天守が築かれ、この天守は現在まで残るものである。さらに1633年(寛永10年)に入封した松平直政によって辰巳付櫓、月見櫓が付けられた。なお、天守の建造年にはいくつかの説がある。1950年(昭和25年)から文部省直轄の国宝保存事業の第1号として、5年がかりで解体修理が行われた。

築城主

小笠原長棟、石川数正・康長父子

築城開始・完了年

着工 1504年(永正元年)

廃城年

1871年(明治4年)

主な改修者

松平直政

主な城主

石川氏、小笠原氏(8万石)、戸田氏(7万石)、松平氏(7万石)、堀田氏(7万石)、水野氏(7万石)、戸田氏(6万石)

遺構

天守、石垣、土塁、堀、二の丸土蔵

指定文化財

国宝(天守、乾小天守、渡櫓、辰巳附櫓、月見櫓)、国史跡

復元状況

黒門、太鼓門

登録日:2013/11/17 17:35:45

更新日:2025/01/24 03:25:21

攻城団グッズ

松本城には「ご当地缶バッジ」「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。
(入手したらコレクションで管理しましょう!)

  •  ご当地缶バッジ
  •  ご当地缶バッジ
  •  攻城団コラボチラシ

観光情報

見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

  • 8:30〜17:00
  • 最終入城時間は16:30
  • ゴールデンウィーク・夏季期間は延長あり

料金(入城料・見学料)

  • 大人:700円
  • 小中学生:300円
  • 団体割引あり(20名以上)

休み(休城日・休館日)

  • 12月29日~12月31日
  • 1月1日~1月3日の公開時間は松本城管理事務所まで問い合わせ

トイレ

---

コインロッカー

---

写真撮影

バリアフリー

---

松本城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(24日)の天気

  • 03時
    Clouds / few clouds
    -0.07
  • 06時
    Clear / clear sky
    -0.67
  • 09時
    Clouds / few clouds
    2.21
  • 12時
    Clouds / few clouds
    5.98
  • 15時
    Clouds / few clouds
    5.48
  • 18時
    Clouds / scattered clouds
    -0.36
  • 21時
    Clouds / scattered clouds
    -1.54
  • 00時
    Clouds / broken clouds
    -1.90

明日以降の天気(正午時点)

  • 25日
    Clouds / broken clouds
    2.37
  • 26日
    Clear / clear sky
    3.63
  • 27日
    Snow / light snow
    4.72
  • 28日
    Clear / clear sky
    7.38

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

地図

アクセス

松本城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR篠ノ井線/松本電気鉄道上高地線・松本駅(東口)から約20分
  • 松本駅バス停から、松本電鉄バスタウンスニーカー北コースで約10分、「松本城黒門」バス停下車
  • 松本バスターミナルから、松本電鉄バス浅間温泉行きなどで約10分、「八十二銀行前」バス停下車
  • JR大糸線・ 北松本駅(東口・お城口)から約7分

アクセス(クルマ)

  • 長野自動車道・松本ICから10分

駐車場

  • 市営松本城大手門駐車場(30分毎150円)※7時30分から22時30分まで
  • 市営開智駐車場(1時間以内200円、超過30分毎100円)※8時00分から18時00分まで

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。 フィードバック

周辺にあるお城など

松本城とあわせて訪問するのにオススメのお城です。

    • 高島城
    • 高島城
      • 平均評価:★★★☆☆(77位)
      • 見学時間:50分(90位)
      • 攻城人数:2349人(64位)
      • 城までの距離:約25km
    • 上田城
    • 上田城
      • 平均評価:★★★★☆(43位)
      • 見学時間:1時間14分(42位)
      • 攻城人数:4203人(12位)
      • 城までの距離:約30km
  • より多くの
    城を見る

信濃の著名な城

長野県の著名な城

松本城といっしょに旅行するのにオススメの城

周辺の宿・ホテル

松本城の周辺にあるホテルや旅館を表示しています。

あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

    松本城・三の丸 松本丸の内ホテル

    お荷物はいつでもお預かりいたします。どうぞ身軽に市内散策へお出かけください◆朝食は登録有形文化財のバンケットにて。擬洋風建築の歴史ある建物で地元の食材、手作りの味をお楽しみください。(評価:4.3、参考料金:7,350円〜)

    ザ・セレクトン松本

    ネオビンテージテイストのホテルが松本城下町に誕生!国宝「松本城」から徒歩3分♪男女別大浴場とサータ製ベッドでゆっくり疲れを癒せます。ベーカリーカフェの焼きたてパンや特製カレーの朝食も好評!(評価:4.1、参考料金:3,500円〜)

    ホテルトレンド松本

    無料駐車場25台、到着順(予約不可)!松本駅から徒歩7分♪松本城まで徒歩約10分♪コンビニまで徒歩約1分☆、松本中心市街地徒歩圏内☆(評価:3.7、参考料金:2,000円〜)

    浅間温泉 みやま荘

    無料駐車場は建物隣接/松本駅からお車15分/火・水・木ミニコンサート開催地ビール含む飲み放題プラン有♪リーズナブルに信州の味覚を満喫<Wi-Fi利用可!ビジネスにも◎>(評価:4.7、参考料金:6,000円〜)

    旅宿松本やぐら禅

    木をふんだんに使用した館内は、和の雰囲気を醸し出し、落ち着いて、おしゃれで、癒しを感じる隠家的お部屋。チェックイン時間が遅延する場合はあらかじめご連絡ください。(評価:4.8、参考料金:6,000円〜)
  • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

周辺のスポット

松本城の周辺3km以内にあるスポットを表示しています。

関連記事一覧

訪問レポートなど、これまで攻城団に公開された関連記事の一覧です。

みんなの推薦コメント

松本城をベストキャッスルに選んだ団員によるオススメコメントです。たくさんある場合はランダムに表示しています。

  • ゆきてる 日の出をバックにした姿の美しさにノックアウト!
  • じゅうべい 戦国時代から残る黒い城
  • 瑠湾田丸(仮) とにかくカッコいい!
  • 堀 姉左衛門 長野県の誇る名城にして我が城好きの原点。外観は厳格な雰囲気を醸し出している。内部の展示は現存天守らしく城の防衛機能や兵器に関するものが多い。
  • まりもん かっこいいお城だとしみじみ思います。
  • びんちゃん もう見た目が一番好き。堀越しに見る天守は絶景。
  • いまがわ どの角度から見ても綺麗なお城です
  • 秀美姫 黒くてかっこいい
  • おしりすと お城愛に目覚めるキッカケになったお城。天守の外観が美しいのはもちろん、内部を歩くと建物の接続部分の段差に萌える♪
  • toba 威風堂々。ただ、内部の階段は非常に急角度なので注意が必要。
  • あらし 現存天守で国宝
  • 摂津守正和 天守の内部構造が素晴らしい。堀越しに見る天守と周囲の風景(山が見える)が最高。
  • ミスターブルー712 漆黒の天守の素晴らしさ。水堀に映る姿はなんとも言えません。
  • デバねずみ 漆黒のお城がお堀の池やバックのアルプス山脈とのコントラストが映えます!
  • コーヒーボーヤ アルプスとのコントラストが美しい
  • むねりん 初春に訪問したとき、漆黒の天守と冠雪した山々とのコントラストに魅せられました。
  • ぎんちよ 周囲を山に囲まれており、何処から見ても借景で美しい。
  • たっく 天守が美しい。姫路城と同じく城を好きになったきっかけの城。
  • つば九郎 現存天守であることと、黒くシックな姿が、とにかくカッコいいです。戦の備えがない月見櫓の存在も素敵だと思います。また、城下町松本があることもポイントが高いです。
  • 松本龍介  保存状態が素晴らしく、景観としても良いです。
  • 名城 旅子 黒いお城が好きでさらに連立式のどっしりとした構えでカッコいい…
  • hassy 現存天守であり国宝、黒の美しさ・全体のフォルム・バランスがいいお城です。周辺に高いビルもなく、遠くにアルプスの山々が見えるのも、当時の雰囲気を高めています。
  • きみきみ さすが、国宝!
  • Taka 水堀に映る天守が素晴らしい。黒い天守も美しい。
  • 山中鹿之介 この城も王者
  • まし 姫路城とは対照的に黒くて渋い天守が印象的。城の外にある埋橋との組み合わせは必見。
  • 竹野竹千代 美しい
  • 傾奇御免 国宝天守唯一の層塔型天守であり、故郷の誇りです。
  • トムリ 堀の角から見る感じがお気に入りです。城の色味やあの独特の作りもお気に入りです。
  • なか 現存天守。漆黒の天守。雪景色に映える。
  • ふーひー 国宝のお城

みんなのベストキャッスルを表示

マイベストキャッスルを設定する

本城にしている団員

以下のみなさんが松本城を本城として登録しています。

  • クーター
  • とがっきー
  • かのちゃん
  • さちふ
  • sorato
  • よっくん09
  • 酒城温泉
  • エース
  • 突撃丸
  • だずら
  • ゆっきー
  • 伊平
  • おすぴ
  • 傾奇御免
  • ともたぬき
  • まさしげ
  • 白
  • 砥石くずれ
  • いまがわ
  • Max
  • 松本龍介
  • 影虎
  • トシヤ
  • さなだ
  • 石川和正
  • たか
  • たまお
  • 赤影参上
  • やす
  • 殿
  • しょう
  • さきたまん
  • 那由多
  • 第六天魔王
  • ひめ
  • つどい
  • shozutomo
  • 月即別法師(仮)
  • ゴマパンダ
  • みどざむらい
  • DOM
  • しょうへい
  • コバ
  • きん
  • のりたま
  • しまなみ海道
  • 傾奇者
  • Temma
  • ほこ
  • すーさん
  • oohashi2002
  • ヴァルト
  • コナユキ
  • 土耳古斯坦王(仮)
  • 藤岡鷹山
  • マサ
  • こにゅうどう
  • さつき
  • 遠州
  • えどっち@松本君之助
  • ぴかぷん
  • まさむね
  • こういち
  • いのいのゆー
  • mat
  • マンチカン・LOVE
  • よっしぃ
  • beer-taro
  • はなぶさ
  • ハンセン
  • 千姫と松姫
  • ぶーちゃん
  • 篤
  • むらこ
  • ta-kotan
  • とここ
  • しろた
  • 下がり藤@moooon
  • きよ
  • 豊後守

このページを紹介する

ブログパーツ

  • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
  • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

サンプルを表示する

SNSやメールで紹介

このページのURLとタイトルをコピーする

最近表示したお城

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

原色再現 日本史の名場面 (ビジュアル選書)

百聞は一見に如かず。文字通り、日本史の名場面を絵巻、屏風などから選りすぐり解説する書。6つの章と天皇の即位を描いたコラムから成っています。特に2章は、近現代の画家の筆による名画で、ドラマチックだけど伝説的な要素の強い名場面を集めており、画集としても鑑賞できます。目で見ると、脳内に強烈にインプットされますね。

黒まめさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る