松本城・三の丸 松本丸の内ホテルは長野県の「松本駅周辺」エリアにあるホテルです。もっとも近いお城は松本城です。
松本駅から離れますが、その分松本城の近くにあります。(おそらく1番近くのホテル)天守の見える部屋もあるようですが、私の予約したタイプの部屋には、該当しなかったようです。突き当たりの廊下の窓からは、天守を見ることができました。
部屋もきれいで、朝食バイキングが豪勢だった。松本城まで徒歩圏内なのでクルマをホテルの駐車場に置いたまま出かけられるのもいい。
施設名 | 松本城・三の丸 松本丸の内ホテル |
---|---|
住所 | 〒390-0874 長野県松本市大手3-5-15 |
交通案内 |
|
チェックイン |
|
参考料金 | 予約サイトでご確認ください。 |
4
松本城
別名 深志城
平均評価:★★★★☆ 4.26(2位)
見学時間:1時間32分(20位)
攻城人数:6125人(3位)
|
||
2969
渚城 制覇
平均評価:★★☆☆☆ 1.91(0位)
見学時間:15分(0位)
攻城人数:53人(1921位)
|
||
883
井川城 制覇
別名 井川館城、井川館
平均評価:★★☆☆☆ 2.42(0位)
見学時間:18分(0位)
攻城人数:133人(776位)
|
||
1852
犬甘城 制覇
別名 犬飼城、蟻ヶ崎山城、犬甘館
平均評価:★★★☆☆ 3.00(0位)
見学時間:34分(0位)
攻城人数:146人(697位)
|
||
3605
荒井城 制覇
別名 清水ヶ城、清水城
平均評価:★★☆☆☆ 2.00(0位)
見学時間:15分(0位)
攻城人数:37人(2377位)
|
||
884
林城 制覇
別名 小笠原城、林大城、金華山城、林小城、福山城
平均評価:★★★☆☆ 3.40(0位)
見学時間:2時間(0位)
攻城人数:182人(569位)
|
||
2970
水番城 制覇
平均評価:★★★☆☆ 2.50(0位)
見学時間:38分(0位)
攻城人数:17人(3099位)
|
||
2359
早落城 制覇
別名 洞城、洞山砦
平均評価:★★☆☆☆ 2.33(0位)
見学時間:25分(0位)
攻城人数:40人(2278位)
|
||
1960
桐原城 制覇
別名 蓮法城
平均評価:★★★★☆ 3.78(0位)
見学時間:1時間30分(0位)
攻城人数:97人(1117位)
|
||
1954
伊深城 制覇
別名 岡田城
平均評価:★★★☆☆ 2.67(0位)
見学時間:35分(0位)
攻城人数:44人(2173位)
|
||
1955
平瀬城 制覇
別名 平瀬山城、平瀬氏館
平均評価:★★★☆☆ 2.75(0位)
見学時間:34分(0位)
攻城人数:56人(1848位)
|
||
2966
宮原城 制覇
別名 要害城
平均評価:★★☆☆☆ 2.33(0位)
見学時間:40分(0位)
攻城人数:15人(3184位)
|
||
1962
埴原城 制覇
平均評価:★★★★☆ 3.75(0位)
見学時間:1時間26分(0位)
攻城人数:80人(1377位)
|
||
1953
稲倉城 制覇
平均評価:★★★☆☆ 2.83(0位)
見学時間:1時間5分(0位)
攻城人数:32人(2510位)
|
||
3935
上ノ山城 制覇
別名 上の山城、上之山城、殿山城
平均評価:★★★☆☆ 2.50(0位)
見学時間:25分(0位)
攻城人数:7人(3593位)
|
||
1961
山家城 制覇
別名 中入城
平均評価:★★★★☆ 3.57(0位)
見学時間:1時間43分(0位)
攻城人数:78人(1404位)
|
||
2363
荒神尾城 制覇
別名 七嵐城
平均評価:★★★☆☆ 3.00(0位)
見学時間:1時間10分(0位)
攻城人数:13人(3263位)
|
||
3934
田沢城 制覇
別名 光小城
平均評価:★★★☆☆ 2.67(0位)
見学時間:35分(0位)
攻城人数:8人(3515位)
|
||
2362
刈谷原城 制覇
別名 苅谷原城、鷹巣根城
平均評価:★★★☆☆ 3.00(0位)
見学時間:30分(0位)
攻城人数:12人(3305位)
|
||
2355
光城 制覇
別名 大城、仁場城
平均評価:★★★☆☆ 3.40(0位)
見学時間:57分(0位)
攻城人数:47人(2085位)
|
その他の宿を検索するならこちらからどうぞ。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
三浦先生が書かれた「近世城郭の作事 天守編」に続き、今回は「櫓・城門・土塀」編を読みました。特に、城門、土塀については書いてあることのほとんどが初めて知る事でした。城門の種類ですが、薬医門は安土桃山時代だけで、高麗門は文禄・慶長の役で朝鮮半島での築城時に発明され、構造は薬医門と変わりませんが屋根が小さいので防戦上で有利、屋根が小さいので用材が少なくて済むなど、関ヶ原の戦い後、薬医門から進化した高麗門に取って代わられたそうで、現在城跡に残っているのは圧倒的に高麗門で、医薬門は少ないとの事です。また、関ヶ原以前の櫓門では石落がないので、櫓門の石落は関ヶ原以降の発明と考えられるとの事を初めて知ります。土塀についても、付壁塀、築壁塀など色々な種類があるそうで、天守、櫓以外に城門、土塀にも注目することにより、新たなお城巡りの楽しみを再発見させてもらえた一冊だと思います。
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する