紹介文

高遠城は諏訪氏一門の高遠頼継の居城として知られていますが、武田信玄によって攻め取られています。武田氏にとって高遠城は信濃への進出拠点として、後年には織田氏・徳川氏に対する重要な軍事拠点として重要視され、信玄は山本勘助に大規模な改築を命じ、秋山信友、武田勝頼、武田信廉(逍遙軒)、仁科盛信と武田氏の重臣や一族が城主を務めました。江戸時代には高遠藩の藩庁となり、内藤清枚などが城主を務めました。現在は石垣や空堀などが残されており、国の史跡、日本100名城に選ばれています。国内でも有数の桜の名所としても有名で、春にはこの地にしか咲かない1500本のコヒガンザクラが咲き乱れ、「高遠城址公園さくら祭り」が開催されます。

高遠城を訪問した2517人の報告によれば、平均見学時間は1時間2分、平均評価は3.36点となっています。

高遠城は高遠藩の藩庁です。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
高遠城は「日本100名城」「ご当地そば」「さくらの名城めぐり」のバッジに登録されています。

  • 日本100名城
  • ご当地そば
  • さくらの名城めぐり

訪問ガイド

高遠城を攻城した団員が残してくださったコメント(クチコミ)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 大熊猫 桜が満開の時期に行きましたが、高遠駅行きのバスが渋滞に巻き込まれて動かなくなりました。渋滞になる1つ手前のバス停(南割の辺り)からバスを降りて歩いた方が、時間的にはロスが少ないと思います。(2025/04/12訪問)
  • 猫セブン 紅葉の季節も良いですよ。見学者も多くなくゆっくり見学できます。(2023/11/23訪問)
  • けんしんげん 高遠コヒガンザクラの満開時期は最高にすばらしいです。(2023/04/03訪問)
  • ルーちゃん 南西にある五郎山に仁科五郎盛信の墓があります。車の人は立ち寄るのもいいのでは。(2022/12/17訪問)
  • にゃんちゅう 城跡の周りの道路はかなり狭いです。道に迷うと後戻りできず、うっかり擦るかもしれないので、気を付けてください。(2024/03/11訪問)
  • ばやし 勘助曲輪のあった駐車場の道を隔てて伝大手門が建っています。移築されて当時の姿ではないと看板に書かれていますが非常に見る価値がある建物です。(2023/11/04訪問)
  • しぇるふぁ もみじ祭り開催期間中は(位置情報)に臨時駐車場が開設されます。砂利床の駐車場です。歴史博物館前の駐車場よりも臨江閣に近いのでおすすめです。紅葉はまだ見られますが、結構散っている箇所があったので10月20日以降ぐらいがちょうど見頃かもしれません。(2023/11/01訪問)
  • たかし 大手門のある北口ゲート側駐車場から登城。遺構がよく残っており、堀底にも下りれます。2023/9/4〜2023/9/8は展示品入替のため、歴史博物館臨時休館です。(2023/09/07訪問)

すべてを表示(97コメント)

構造

高遠城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

---

縄張形態

平山城

標高(比高)

803.5 m

城郭規模

内郭:-- ha  外郭:-- ha

築城主

---

築城開始・完了年

---

廃城年

1872年(明治5年)

主な改修者

武田信玄

主な城主

高遠氏、秋山氏、武田氏、仁科氏、下條氏、保科氏、毛利氏、京極氏、鳥居氏、内藤氏

遺構

石垣、土塁、空堀、門

指定文化財

国史跡

復元状況

---

更新日:2025/06/14 03:28:11

攻城団グッズ

高遠城には「ご当地缶バッジ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。
(入手したらコレクションで管理しましょう!)

  •  ご当地缶バッジ
  •  ご当地缶バッジ
  •  ご当地缶バッジ

観光情報

見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

---

料金(入城料・見学料)

  • 花見期間中のみ有料(大人:600円、小・中学生:300円)

休み(休城日・休館日)

---

トイレ

---

コインロッカー

---

写真撮影

---

バリアフリー

---

高遠城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(14日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    16.15
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    16.13
  • 09時
    Rain / light rain
    16.67
  • 12時
    Rain / light rain
    16.44
  • 15時
    Rain / moderate rain
    16.65
  • 18時
    Rain / moderate rain
    17.19
  • 21時
    Rain / moderate rain
    17.83
  • 00時
    Rain / heavy intensity rain
    17.76

明日以降の天気(正午時点)

  • 15日
    Rain / light rain
    20.57
  • 16日
    Clouds / overcast clouds
    29.63
  • 17日
    Rain / light rain
    29.77
  • 18日
    Clear / clear sky
    30.88

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

地図

アクセス

高遠城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR飯田線・伊那北駅からJRバスに乗り「高遠駅」バス停下車、徒歩約20分
  • JR中央本線・茅野駅からJRバス(季節運行)に乗り「高遠駅」バス停下車、徒歩約20分

アクセス(クルマ)

  • 中央自動車道・伊那IC

駐車場

観桜期のみ有料(1000円)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。 フィードバック

    周辺にあるお城など

    高遠城とあわせて訪問するのにオススメのお城です。

      • 高島城
      • 高島城
        • 平均評価:★★★☆☆(85位)
        • 見学時間:49分(91位)
        • 攻城人数:2455人(64位)
        • 城までの距離:約23km
      • 新府城
      • 新府城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:1時間(--位)
        • 攻城人数:1603人(120位)
        • 城までの距離:約34km
    • より多くの
      城を見る

    信濃の著名な城

    長野県の著名な城

    高遠城といっしょに旅行するのにオススメの城

    周辺の宿・ホテル

    高遠城の周辺にあるホテルや旅館を表示しています。

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      高遠温泉 高遠さくらホテル

      〇pH9.7&加水なし化粧水のようなとろり肌触りの天然温泉〇全客室 高遠湖を望むレイクビュー+館内から南アルプス仙丈ヶ岳の雄大な眺望〇季節替わり&南信食材 選べる和会席or洋食ディナー(評価:4.1、参考料金:8,100円〜)

      仙流荘

      南アルプス林道バス発着所目前で登山に便利な立地!ゼロ地場を感じる分杭峠観光にも♪早朝出発や昼食おにぎり提供にも対応!山なみを望む露天風呂と料理長厳選のお食事でリフレッシュ(評価:4.4、参考料金:4,840円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    周辺のスポット

    高遠城の周辺3km以内にあるスポットを表示しています。

    関連記事一覧

    訪問レポートなど、これまで攻城団に公開された関連記事の一覧です。

    過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    本城にしている団員

    以下のみなさんが高遠城を本城として登録しています。

    • かんすけ
    • じゅ
    • ブレンダ
    • 高遠桜

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする
    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    全国 御城印 大図鑑

    全国の御城印情報を網羅したこの1冊。手に取って感じたのは、編集部の皆様の尽力だけでなく、攻城団の全員で作られたもの、ということです。
    各地の御城印の最新情報や、掲載されている現地の写真等を提供してくださった団員の皆様も、この書籍の作者。まさに「著者:攻城団」という逸品です。
    団員の皆様はもちろん、城郭や御城印に興味のある全ての方に薦めたい一冊です。

    ロンさんさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る