紹介文

高島城は諏訪氏の居城として知られています。諏訪湖に突き出した水城で、日本三大湖城のひとつに数えられています。地盤が悪かったためか、天守をはじめ主要な建物の屋根が瓦葺きではなく杮葺きだったそうです。また、城内に温泉が引かれていた珍しい城で、導水管やそれを支える石枡が残っています。現在は高島公園として整備されており、復興天守が建てられており、最上階からの眺望は素晴らしく、眼下に諏訪湖が広がり、天候がよければ富士山を見ることができます。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
高島城は「続日本100名城」「日本三大湖城」のバッジに登録されています。

  • 続日本100名城
  • 日本三大湖城

城主の攻城メモ

高島城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 毎年5月末に高島城祭が開催。開催日は市役所駐車場が臨時駐車場となります。市役所奥側のオレンジマスの駐車場は強烈に狭くて隣とほとんど車幅がない駐めにくい駐車マスだったので充分注意して下さい。ワンボックスの方は手前の白マス駐車場のエリアか、他を当たった方が無難です。(2023/05/28訪問)
  • 天守閣から富士山が見えます。(2023/05/01訪問)
  • 続百名城スタンプは天守閣資料館にて押せます(入館料が必要、2022.10.2現在))。高島城についてのほか、御柱祭についての資料も展示されています。諏訪湖や山々の眺望も素敵でした。(2022/10/02訪問)
  • 上諏訪駅から徒歩15分ほど。定番の堀からの撮影は、順光の午前中がベストです。堀から2~3分の所に三之丸湯跡があり、温泉地だけあって今もお湯が出ています。(2021/02/27訪問)
  • 先日の龍岡城から上諏訪に移動し、駅からも近くて早朝にホテルから徒歩で攻城しました。綺麗に整備されていてコンパクトに纏まった城跡でした。(2020/11/14訪問)
  • 無料駐車場は1時間まで。 堀にかかる橋から入城して欲しい。(2020/11/03訪問)
  • 復興天守のすぐ西側に無料駐車場があります。天守3階から諏訪湖がきれいに見えました。本丸は、公園になっていて大きな藤棚があり、花の季節に訪れたらいいなあと思いました。(2020/10/05訪問)
  • 城の北側に駐車して攻城。天守3階からの眺めはよし。晴れていれば富士山も見えるらしい。堀越の天守の写真は、午後だと逆光になるので、午前中の方がいいかも…。(2020/09/20訪問)
  • 上諏訪駅から徒歩で15分ほどです。当時は上諏訪駅周辺が城下町で、城に至る道は1本の縄手のみだったそうです。その縄手が今もそのまま道になっているので、そこを歩いていくのがおすすめです。(2020/09/11訪問)
  • 諏訪湖に突き出した水城で、日本三大湖城のひとつに数えられるそうですが、今は諏訪湖が遠い(2020/03/11訪問)
すべてを表示(90コメント)

高島城について

高島城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成連郭式
縄張形態湖城平城
標高(比高)760 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守縄張、天守形式独立式望楼型
天守の階数3重3階
天守の種類復興天守
天守の高さ18.5 m
天守台石垣の高さ12.54 m
天守の広さ(延床面積)381 m2
天守メモ1598年(慶長3年)に築かれた独立式望楼型3重5階(3重4階の説もあり)の天守は1875年(明治8年)に撤収され、公園化されて天守台のみ残っていた。現在の復興天守は1970年(昭和45年)に地元の要望により古写真をもとに鉄筋コンクリートで復元されたもの。ただし屋根の葺き方や窓の数など異なる点もある。
築城主日根野高吉
築城開始・完了年着工 1592年(文禄元年) 〜 竣工 1598年(慶長3年)
廃城年1875年(明治8年)
主な改修者諏訪忠粛
主な城主日根野氏、諏訪氏
遺構石垣、堀、門
指定文化財
復元状況天守、櫓、門、塀

更新日:2023/06/06 11:41:04

高島城の城メモ

高島城の見所や歴史などを紹介します。


信州みそ天丼

  • B級グルメ
諏訪市のご当地グルメのひとつで、天丼のタレを諏訪味噌ベースとしたものです。 つづきを読む

浮世絵に描かれた高島城

  • 歴史・うんちく
高島城は葛飾北斎の代表作『富嶽三十六景』などの浮世絵に描かれています。 つづきを読む

高島城の天守

  • 見所
かつて日根野高吉が築城した高島城の天守は、1970年に復元されました。 つづきを読む

冠木門

  • 再建建造物
冠木橋と冠木門は本丸の表門にあたり、高島公園の入口として使われています。 つづきを読む

諏訪大社

  • 周辺案内
諏訪大社は全国の諏訪神社の総本社で、7年に一度行なわれる「御柱祭」で有名です。 つづきを読む

角櫓

  • 再建建造物
高島城の角櫓は1970年に復元され、現在は茶室として利用されています。 つづきを読む

高島城の御城印

  • おみやげ
高島城では5種類の御城印が販売されています(販売終了も含む)。 つづきを読む

亀石

  • 見所
高島城の本丸には「亀石」と名付けられた石が安置されています。 つづきを読む

高島城の堀と石垣

  • 石碑・案内板
高島城の石垣はいわゆる野面積みで築かれており、一部だけ加工されています。 つづきを読む

石集配湯枡

  • 石碑・案内板
高島城内には温泉施設があり、配湯・集湯をした当時の石枡が安置されています。 つづきを読む

高島城の石碑

  • 石碑・案内板
冠木門から入ったところにある高島城の石碑の内容を紹介します。 つづきを読む

高島城の案内板

  • 石碑・案内板
復興天守前に立てられている高島城の案内板の内容を紹介します。 つづきを読む

高島城の歴代城主一覧(高島藩・歴代藩主)

  • 年表
高島城は日根野氏が移封されたのちは諏訪氏が明治まで城主をつとめました。 つづきを読む

本丸御殿跡

  • 石碑・案内板
江戸時代、高島城の本丸には藩主の私生活の場である本丸御殿がありました。 つづきを読む

三之丸御殿裏門(御川渡門跡)

  • 移築
三之丸御殿裏門が移築されている場所は、かつて御川渡御門があった場所です。 つづきを読む

南之丸跡(南ノ丸跡)

  • 石碑・案内板
高島公園の南側には、かつて「南之丸」と呼ばれる曲輪がありました。 つづきを読む

高島城の観光情報

高島城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
  • 9:00〜17:30(10/1〜3/31は16:30まで)
料金(入城料・見学料)
  • 大人:310円
  • 子ども:150円
  • 団体割引あり
  • 高島城祭開催日など、無料開放の場合あり
休み(休城日・休館日)
  • 12/26〜12/31
  • 11月第2木曜日
トイレ
  • 本丸内にあり(天守内にはなし)
コインロッカー
  • なし
写真撮影
  • 天守内は2階のみ撮影不可
  • 天守1階は一部フラッシュ撮影禁止の展示品あり
バリアフリー

高島城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(06日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    11.73
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    13.79
  • 09時
    Clouds / overcast clouds
    20.55
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    21.02
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    20.05
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    17.19
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    14.49
  • 00時
    Clouds / overcast clouds
    14.01

明日以降の天気(正午時点)

  • 07日
    Clouds / broken clouds
    25.37
  • 08日
    Clouds / overcast clouds
    25.44
  • 09日
    Rain / light rain
    16.32
  • 10日
    Clouds / overcast clouds
    25.19

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

高島城の地図

高島城へのアクセス

高島城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR中央本線・上諏訪駅から徒歩10分
アクセス(クルマ)
  • 中央自動車道・諏訪ICから15分
  • 長野自動車道・岡谷ICから20分
駐車場
  • 無料(14台)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

高島城周辺のスポット

城メモと重複するスポットは表示していません。

高島城周辺の宿・ホテル

あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

    信州・上諏訪温泉 琥珀色の自家源泉を持つ宿【ホテル鷺乃湯】

    上諏訪温泉の中心地に位置する「芯から温まる自家源泉」と「心を癒す日本庭園」をもつ老舗旅館。信州の味覚を取り入れた和食会席料理も絶品だと好評価♪露天風呂付客室も有り、贅沢温泉三昧♪コロナ対策済(評価:4.4、参考料金:8,800円〜)

    双泉の宿 朱白

    諏訪湖を一望の6階大浴場・露天風呂からの絶景!『朱と白』2種の温泉を持つ旅館。温泉かけ流しの貸切風呂(※予約制)も大人気!(◎館内:車椅子での移動も可)(評価:4.6、参考料金:6,600円〜)

    諏訪湖畔の宿 すわ湖苑

    諏訪湖に最も近い宿。客室から望む諏訪湖は様々な表情を見せてくれます。2023年3月温泉展望風呂付き客室オープン!湯量の豊富な温泉と地産にこだわる田舎料理でお寛ぎください。(評価:4.0、参考料金:4,400円〜)

    上諏訪温泉ネオステーションホテル上諏訪

    上諏訪温泉かけ流しの大浴場にサウナも備えた全室禁煙のビジネスホテルです。朝食は温かい「自家製釜飯」を無料にてご提供。ビジネス・観光にお気軽にご利用ください。12階建物の内1階と2階が当ホテルです。(評価:4.2、参考料金:5,560円〜)

    上諏訪温泉 RAKO華乃井ホテル

    信州の自然と諏訪湖を眺む絶景のロケーション!屋上テラス「KOHANNO TERRACE」からの眺望はぜひ一度!全室アウト11時とゆったりステイの宿(評価:4.2、参考料金:6,750円〜)
  • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

高島城の過去のイベント・ニュース

まだトピックがありません(情報募集中

周辺にあるお城など

    • 高遠城
    • 高遠城
      • 平均評価:★★★☆☆(--位)
      • 見学時間:57分(--位)
      • 攻城人数:2028人(57位)
      • 城までの距離:約23km
    • 松本城
    • 松本城
      • 平均評価:★★★★☆(2位)
      • 見学時間:1時間30分(19位)
      • 攻城人数:5075人(3位)
      • 城までの距離:約25km
  • より多くの
    城を見る

信濃の著名な城

長野県の著名な城

高島城といっしょに旅行するのにオススメの城

このページを紹介する

ブログパーツ

  • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
  • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

サンプルを表示する

SNSやメールで紹介

このページのURLとタイトルをコピーする

高島城を本城にしている団員

以下のみなさんが高島城を本城として登録しています。

最近表示したお城

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

松江歴史館蔵 極秘諸国城図 図版集

「江戸始図」の報道や歴史秘話ヒストリア「緊急報告"真田丸"を掘る」の放送(大坂城真田丸)を見て、密かに書籍化してほしいなぁと思っていた、念願が叶った1冊。
絵図の縮尺が統一されていないので、縄張りの規模を単純に比較することは困難だが、色々なお城の縄張りの絵図が掲載されているので、眺めて楽しむにはちょうど良い1冊だと思います。

たなとすさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る