別名 亀田御役所土塁、箱館御役所、柳野城
五稜郭は江戸時代末期に13代将軍・徳川家定の命により建造された稜堡式の城郭です。日米和親条約締結による箱館開港に伴い、防衛力の強化を目的に築かれました。「五稜郭」とは当時日本で建造された星形城郭の通称で、建造中の名称は「亀田御役所土塁(かめだおんやくしょどるい)」、完成後の名称は「箱館御役所(はこだておんやくしょ)」です。フランス築城方式の要塞で、洋式軍学者の武田斐三郎が設計を担当しましたが、費用不足もあって当初の計画よりも規模が縮小されました。なお幕末の動乱期には土方歳三隊が占拠し、「箱館戦争」の舞台になったことでも知られています。現在は五稜郭公園として整備されており、箱館奉行所が復元されています。また、隣接する五稜郭タワーから五稜郭の全景を臨むことができます。
目次
五稜郭を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。
五稜郭に関するデータ 情報の追加や修正
13.8 m
内郭:-- 外郭:25 ha
江戸幕府
着工 1857年(安政4年) 〜 竣工 1866年(慶応2年)
1869年(明治2年)
石垣、水堀、胸壁、厩
特別史跡
項目 | データ |
---|---|
曲輪構成 | 稜堡式 |
縄張形態 | |
標高(比高) | 13.8 m( -- ) |
城郭規模 | 内郭:-- 外郭:25 ha |
築城主 | 江戸幕府 |
築城開始・完了年 | 着工 1857年(安政4年) 〜 竣工 1866年(慶応2年) |
廃城年 | 1869年(明治2年) |
主な改修者 | |
主な城主 | |
遺構 | 石垣、水堀、胸壁、厩 |
指定文化財 | 特別史跡 |
復元状況 |
更新日:2023/12/01 03:23:32
五稜郭には「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。
五稜郭の見学情報・施設案内 情報の追加や修正
項目 | データ |
---|---|
営業時間 |
|
料金(入城料・見学料) |
|
休み(休城日・休館日) | |
トイレ | |
コインロッカー | |
写真撮影 | |
バリアフリー |
五稜郭の見所は城メモをご覧ください
さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。
五稜郭へのアクセス情報 情報の追加や修正
なし※周辺に有料駐車場あり
項目 | データ |
---|---|
アクセス(電車) |
|
アクセス(クルマ) |
|
駐車場 | なし※周辺に有料駐車場あり |
じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。
城メモと重複するスポットは表示していません。
あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)
五稜郭について参考になると思われるインターネット上の情報へのリンクです。すべて別ウィンドウが開いて表示されます。
まだトピックがありません(情報募集中)
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する