紹介文

五稜郭は江戸時代末期に13代将軍・徳川家定の命により建造された稜堡式の城郭です。日米和親条約締結による箱館開港に伴い、防衛力の強化を目的に築かれました。「五稜郭」とは当時日本で建造された星形城郭の通称で、建造中の名称は「亀田御役所土塁(かめだおんやくしょどるい)」、完成後の名称は「箱館御役所(はこだておんやくしょ)」です。フランス築城方式の要塞で、洋式軍学者の武田斐三郎が設計を担当しましたが、費用不足もあって当初の計画よりも規模が縮小されました。なお幕末の動乱期には土方歳三隊が占拠し、「箱館戦争」の舞台になったことでも知られています。現在は五稜郭公園として整備されており、箱館奉行所が復元されています。また、隣接する五稜郭タワーから五稜郭の全景を臨むことができます。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
五稜郭は「日本100名城」「さくらの名城めぐり」「星形要塞」「北海道三名城」「競馬」のバッジに登録されています。

  • 日本100名城
  • さくらの名城めぐり
  • 星形要塞
  • 北海道三名城
  • 競馬

城主の攻城メモ

五稜郭を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 日本100名城のスタンプ設置場所は、箱館奉行所前の無料休憩所(一ヶ所)に集約されていました。(2023/06/29訪問)
  • 1周歩いてからタワーに登って眺めて気になる所にまた戻るのがおすすめ。石垣がとにかくピッタリ収まってて加工技術の凄さを見ることが出来る。函館空港から行くならタクシー利用が良い、運転手の方から豆知識も色々聞ける。(2022/10/07訪問)
  • 冬のライトアップ、五稜郭タワーから綺麗に見えます。特に1段下の階が空いています。(2022/01/08訪問)
  • 紅葉はとてもきれいです。(2021/11/02訪問)
  • 隣接するタワー内の展示が充実していてとても参考になりました。(2019/01/05訪問)
  • 郭内をあちこち見て回って1時間程。奉行所内もビデオや展示を一通り見て1時間程でした。堀の外周をレンタサイクルで回りましたが、当然ながら行けども似たような景色で何処にいるのか分からなくなりそうでした。(2021/10/24訪問)
  • 函館奉行所の中は、再建された際の記録ビデオや函館の歴史博物館になっていて見応えがありました。(2020/10/09訪問)
  • 五稜郭タワーも合わせて訪問してみてください。 レンタサイクリストたちが五稜郭内を歩行者お構いなしに暴走しまくってるので、お気をつけください。(2020/08/22訪問)
  • バイクは五稜郭タワー前の公園駐車場のバイク専用置き場に無料で駐車できます。(2020/08/11訪問)
  • この時期当たり前ですが、17時にはタワーの上から見ても暗くてよく見えません。ライトアップは12月から。(2019/11/12訪問)
すべてを表示(89コメント)

五稜郭について

五稜郭に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

稜堡式

縄張形態

 

標高(比高)

13.8 m

城郭規模

内郭:--  外郭:25 ha

築城主

江戸幕府

築城開始・完了年

着工 1857年(安政4年) 〜 竣工 1866年(慶応2年)

廃城年

1869年(明治2年)

主な改修者

主な城主

遺構

石垣、水堀、胸壁、厩

指定文化財

特別史跡

復元状況

五稜郭に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成稜堡式
縄張形態
標高(比高)13.8 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:25 ha
築城主江戸幕府
築城開始・完了年着工 1857年(安政4年) 〜 竣工 1866年(慶応2年)
廃城年1869年(明治2年)
主な改修者
主な城主
遺構石垣、水堀、胸壁、厩
指定文化財特別史跡
復元状況

更新日:2023/12/01 03:23:32

攻城団グッズ

五稜郭には「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。

  • 五稜郭 攻城団コラボチラシ

五稜郭の観光情報

五稜郭の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

  • 開城時間:5:00
  • 閉城時間:19:00(11月~3月:18:00)

料金(入城料・見学料)

  • 公園内無料
  • 箱館奉行所は有料(一般500円、学生250円)

休み(休城日・休館日)

 

トイレ

 

コインロッカー

 

写真撮影

 

バリアフリー

 

五稜郭の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
  • 開城時間:5:00
  • 閉城時間:19:00(11月~3月:18:00)
料金(入城料・見学料)
  • 公園内無料
  • 箱館奉行所は有料(一般500円、学生250円)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

五稜郭の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(01日)の天気

  • 03時
    Snow / light snow
    -3.51
  • 06時
    Snow / light snow
    -2.85
  • 09時
    Snow / light snow
    -1.61
  • 12時
    Snow / light snow
    -0.22
  • 15時
    Snow / light snow
    -0.87
  • 18時
    Snow / light snow
    -2.99
  • 21時
    Snow / light snow
    -3.32
  • 00時
    Clouds / scattered clouds
    -3.58

明日以降の天気(正午時点)

  • 02日
    Clouds / few clouds
    2.19
  • 03日
    Rain / light rain
    4.42
  • 04日
    Clear / clear sky
    6.04
  • 05日
    Rain / moderate rain
    9.14

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

五稜郭の地図

五稜郭へのアクセス

五稜郭へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • 函館市電2系統、5系統「五稜郭公園前駅」徒歩15分
  • 函館駅前より函館バス106ループ系統「中央図書館前」下車

アクセス(クルマ)

  • 北海道道571号・五稜郭公園線
  • 道央自動車道・国縫IC

駐車場

なし※周辺に有料駐車場あり

五稜郭へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • 函館市電2系統、5系統「五稜郭公園前駅」徒歩15分
  • 函館駅前より函館バス106ループ系統「中央図書館前」下車
アクセス(クルマ)
  • 北海道道571号・五稜郭公園線
  • 道央自動車道・国縫IC
駐車場

なし※周辺に有料駐車場あり

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    五稜郭周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    五稜郭周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      ホテルBRS函館五稜郭タワー前

      五稜郭公園・タワーから1番近いホテル、2021年開業!出し入れ自由な駐車場、道内厳選の「はこだてブレックファスト」です!地元を知り尽くしたスタッフが、ご滞在をサポートします!(評価:3.9、参考料金:2,363円〜)

      函館天然温泉 ルートイン グランティア函館五稜郭

      最上階にある大浴場は五稜郭エリア唯一の天然温泉!高層階には寛ぎを重視したコンフォートルームもあり★空調は全室個別で快適ステイ!ロビーで薫り高いウェルカムコーヒーを♪函館空港・函館駅送迎バス有り(評価:3.9、参考料金:3,900円〜)

      ホテル法華クラブ函館

      いか刺し・鮭ちらしなど函館の郷土料理が豊富なこだわりの朝食バイキング。シェフ特製濃厚プリン等盛り沢山なスイーツコーナー。人工温泉(準天然)光明石温泉【五稜郭の湯】で疲れを癒してください♪(評価:4.5、参考料金:5,000円〜)

      Tabist アネックスホテルテトラ函館五稜郭

      函館の中心繁華街に立地。「五稜郭公園」は徒歩圏内オーシャンスタジアム・陸上競技場や結婚式場が近くビジネスから団体のお客様まで、便利&気軽に泊まれるホテル。静かにお休み頂けます。WiFi完備。(評価:3.2、参考料金:2,500円〜)

      ココテル函館

      ★日本初上陸のココテル函館リブランドオープン★目の前にはドン・キホーテさんがあり、深夜まで買い物OKコインランドリー&フリーWi-Fi完備と利便性◎お車・バイクの方は駐車場をご利用いただけます(評価:3.8、参考料金:1,870円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    五稜郭の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 志苔館
      • 志苔館
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:32分(--位)
        • 攻城人数:596人(233位)
        • 城までの距離:約6km
      • 勝山館
      • 勝山館
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:53分(--位)
        • 攻城人数:523人(248位)
        • 城までの距離:約54km
    • より多くの
      城を見る

    蝦夷の著名な城

    北海道の著名な城

    五稜郭といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    五稜郭を本城にしている団員

    以下のみなさんが五稜郭を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    図解 戦国史 大名勢力マップ 詳細版 増補改訂版 ([テキスト])

    戦国時代約130年間の勢力図の変遷を分かりやすくビジュアル化してある。
    歴史的な流れだけでなく、大きな戦に関しては、各軍の進行状況や布陣の様子もビジュアル化されているため、
    実際に攻城した際にどこに敵の軍勢がいて、どう攻めてきたのかが分かりやすい。
    戦国時代を俯瞰できる良書。

    玄之丞さん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る