紹介文

勝山館は蠣崎信広が築いた城として知られています。信広とその子光広の時代には蠣崎氏の本拠地とされていましたが、1514年(永正11年)に光広が松前の徳山館に本拠を移転して以降は、主要な副城として使われました。その際、「脇館」の名を転じて「和喜の館」と称されていたそうです。現地の発掘調査の結果、国内外産陶磁器や金属製品、木製品など多数の出土品が見つかっており、また当時アイヌの人々が使っていた骨角器も出土していることから、この館でアイヌ人と本州人が混住していた可能性が指摘されており、近年注目されています。1977年(昭和52年)に「上之国館跡 勝山館」の名称で国の史跡に指定されています。

勝山館を訪問した641人の報告によれば、平均見学時間は59分、平均評価は3.51点となっています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
勝山館は「続日本100名城」のバッジに登録されています。

  • 続日本100名城

勝山館をいろんなキーワードで分類してみましょう。

訪問ガイド

勝山館を攻城した団員が残してくださったコメント(クチコミ)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 伊勢守 よく整備されており、館の構造が非常にわかりやすいです。 大手門付近が迫力満点です。 ヒグマが出るそうなので、人のいるガイダンス施設開館中の時間帯で訪れた方がいいかもしれません。(2020/08/23訪問)
  • とも 花沢館から徒歩で登城。国道から上がっていくと、櫓台とおぼしい郭跡にで、さらに進むと二重の空堀で守られた大手門跡に出ます。ここも、たまにクマが出るらしいので注意してください。(2019/09/21訪問)
  • 植木屋十兵衛 ガイダンス施設は綺麗で展示も良かったです。施設が一番高い位置にあり、下に降りていく形で見学するのが新鮮でした。階段状の跡地からの眺めも良かったですが、施設隣の夷王山(小さな山です)からの眺めも良かったので登ってみるのをおすすめします、(2024/07/19訪問)
  • 湯どうふ 深い堀と土塁に囲まれた戦のための館でした。綺麗に整備されていますが熊鈴は必須かと思います。(2023/10/24訪問)
  • みむら ガイダンス施設の駐車場を利用しました。歴史的背景の理解が深まるし、熊の目撃情報なども教えてくれます。(2023/08/25訪問)
  • westriver 夷王山を登るのも良いです。景色が素晴らしいと思います。(2023/05/16訪問)
  • ハーツクライ 大手空堀と切岸がダイナミックで圧倒されました。海側から曲輪中心部に入って振り返ると奥に日本海を望むロケーションが素晴らしいです。(2022/09/08訪問)
  • たく 国道228号線を松前方面から北上、道の駅「もんじゅ」を越えてすぐ右折、夷王山を登ると駐車場が有ります。ここから上にも下にも見所満載です。(2022/05/02訪問)

すべてを表示(44コメント)

構造

勝山館に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

---

縄張形態

山城

標高(比高)

128 m

城郭規模

内郭:-- ha  外郭:-- ha

築城主

武田(蠣崎)信廣

築城開始・完了年

着工 1470年(応仁4年)頃

廃城年

---

主な改修者

---

主な城主

武田(蠣崎)信廣

遺構

曲輪、土塁、堀、井戸

指定文化財

国史跡

復元状況

木橋、柵列

更新日:2025/06/15 15:29:37

攻城団グッズ

勝山館には「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。
(入手したらコレクションで管理しましょう!)

  •  攻城団コラボチラシ

観光情報

見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

  • 勝山館跡ガイダンス施設の開館時間:10:00~16:00

料金(入城料・見学料)

  • 以下は勝山館跡ガイダンス施設の入館料
  • 大人:200円
  • 子供:100円
  • 団体割引あり(2割引)

休み(休城日・休館日)

  • 以下は勝山館跡ガイダンス施設の休館日
  • 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
  • 祝日の翌日
  • 4月第4土曜日~11月第2日曜日以外の期間は休館

トイレ

---

コインロッカー

---

写真撮影

---

バリアフリー

---

勝山館の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(15日)の天気

  • 03時
    Clouds / scattered clouds
    15.48
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    15.97
  • 09時
    Clouds / broken clouds
    20.02
  • 12時
    Clouds / scattered clouds
    20.69
  • 15時
    Clouds / scattered clouds
    19.86
  • 18時
    Clouds / broken clouds
    18.61
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    17.51
  • 00時
    Clouds / overcast clouds
    16.72

明日以降の天気(正午時点)

  • 16日
    Clouds / overcast clouds
    19.19
  • 17日
    Rain / light rain
    19.26
  • 18日
    Clouds / broken clouds
    21.33
  • 19日
    Clouds / few clouds
    19.46

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

地図

アクセス

勝山館へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR函館本線/道南いさりび鉄道・函館駅から函館バス「江差ターミナル行き」に乗り「江差ターミナル」バス停で、函館バス江差・小砂子線「原口漁港前行」に乗り換え「原歌」バス停下車、徒歩26分
  • JR北海道新幹線/函館本線・新函館北斗駅から函館バス江差線「江差ターミナル行き」に乗り「江差ターミナル」バス停で、函館バス江差・小砂子線「原口漁港前行」に乗り換え「原歌」バス停下車、徒歩26分
  • JR北海道新幹線/道南いさりび鉄道・木古内駅から函館バス江差・木古内線に乗り「大留」バス停で、函館バス江差・小砂子線「原口漁港前行」に乗り換え「原歌」バス停下車、徒歩26分
  • JR北海道新幹線/道南いさりび鉄道・木古内駅から函館バス江差・木古内線に乗り「大留」バス停下車、徒歩60分

アクセス(クルマ)

  • 上ノ国町市街地から国道228号線で松前方面へ、道の駅手前を左折、役場から車で約10分

駐車場

あり(無料)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。 フィードバック

    周辺にあるお城など

    勝山館とあわせて訪問するのにオススメのお城です。

      • 福山城
      • 福山城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:1時間10分(--位)
        • 攻城人数:1312人(146位)
        • 城までの距離:約41km
      • 五稜郭
      • 五稜郭
        • 平均評価:★★★★☆(21位)
        • 見学時間:1時間27分(23位)
        • 攻城人数:2858人(45位)
        • 城までの距離:約54km
    • より多くの
      城を見る

    蝦夷の著名な城

    北海道の著名な城

    勝山館といっしょに旅行するのにオススメの城

    周辺の宿・ホテル

    勝山館の周辺にあるホテルや旅館を表示しています。

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      ホテルニューえさし

      江差町はもちろん、桧山管内の観光の拠点に最適です。ホテルのそばには多くの飲食店があり、地物の魚料理や郷土料理をお楽しみいただけます。飲食店情報はホテルスタッフにお気軽にお尋ねください。(評価:3.4、参考料金:5,110円〜)

      旅庭 群来

      客室には自家源泉100%かけ流し温泉があり温泉熱を活用し給湯や床暖房に使用。お食事は直営農場から届く無農薬有機栽培の野菜や循環エコ型飼育のサフォーク羊肉を楽しめ食事時の飲物はオールインクルーシブ(評価:不明、参考料金:49,610円〜)

      レンタルハウスいにしえ

      江差町のいにしえ街道にある宿泊所は、歴史と風情が漂う魅力的なロケーションに位置しています。宿泊所では、歴史と風情を感じながら、快適で特別なひとときをお過ごしいただけます。(評価:不明、参考料金:5,000円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    周辺のスポット

    勝山館の周辺3km以内にあるスポットを表示しています。

    関連記事一覧

    訪問レポートなど、これまで攻城団に公開された関連記事の一覧です。

    過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    みんなの推薦コメント

    勝山館をベストキャッスルに選んだ団員によるオススメコメントです。たくさんある場合はランダムに表示しています。

    • 江戸川父ちゃん 道南の海岸高台に創られた15-16世紀の城郭遺構ですが、当時の和人、アイヌの交流や日本各地との通交が理解できるところです。

    みんなのベストキャッスルを表示

    マイベストキャッスルを設定する

    本城にしている団員

    以下のみなさんが勝山館を本城として登録しています。

    • ゆうこりん
    • ちかい

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする
    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    沖縄の名城を歩く

    沖縄の城(グスク)は本土の城とはかなり違った様相があります。グスクは祭礼の場や墓であったりと、必ずしも城塞ではないそうです。ほの沖縄のグスクについて南部、中部,北部、島に分けてそれぞれのグスクについて解説してあります。グスクについて書かれた貴重な書籍だと思います。

    た〜坊さん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る