紹介文

志苔館は小林氏によって築かれたとされる館で、道南十二館の中でもっとも東端にあります。1456年(康正2年)にアイヌの蜂起があり攻め落とされました。その後、再び小林氏が館に居住していましたが、1512年(永正9年)に再度蜂起したアイヌの攻撃で陥落し、館主の小林彌太郎良定が討死したといわれています。以降は小林氏が松前藩に従属したために廃館となりました。館跡は函館市により発掘調査および整備がなされており、館を囲む土塁や二重堀切などの遺構が確認できます。また発掘調査で出土した銅銭は市立函館博物館で所蔵し常設展示されています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
志苔館は「続日本100名城」のバッジに登録されています。

  • 続日本100名城

志苔館をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

志苔館を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 志苔館ふれあい広場第一駐車場を利用しました。(2023/04/06訪問)
  • 駐車場がありません。 すぐ北のふれあい広場の駐車場にとめました。(2022/11/24訪問)
  • ちょっとした公園といった趣ですが、土塁はなかなか立派で見応えがあります。土塁の上から函館山や下北半島を望むことができ、景観が良いです。(2021/10/24訪問)
  • 函館駅から路線バスで35分ぐらい、そこから歩いて10分ほどでした。綺麗に整備されています。志苔館の近くから中世の大量古銭が出土しており、市立函館博物館で見られます。バス時間は要確認。続百名城のスタンプは、東屋にありました。(2018/07/26訪問)
  • 志海苔ふれあいひろばの駐車場から真っ直ぐ下に下りると志苔館です。 函館空港から好アクセス。(2020/08/22訪問)
  • 車は志海苔ふれあいひがし広場のあたりに駐車場があるのでそちらに。海風が気持ちよく、景色のいいお城です。土塁が綺麗ですねぇ(2018/10/05訪問)
  • 函館駅から路線バス志海苔下車すぐ。城址は綺麗に整備されてます。海のそばで津軽海峡、函館の街、箱館山の眺めが素晴らしかったです。バスは1時間に1本程度ありますが、2時間ない時間帯もあり。待つ所もないので、私は湯の川温泉まで3km45分を歩くはめになりました。帰りのバスの時刻をよく調べてお出かけください。(2020/01/28訪問)
  • 明確な駐車場というものがなかったので看板付近などに駐車する事になるかと思います。海風が激しく、飛行機の音が聞こえました。(2019/04/22訪問)
  • 志海苔ふれあい広場の駐車場から3分程度です。単郭の小さな館ですが、重厚な高土塁や二重堀があり、個人的には楽しめました。整備状態も良いです。(2019/04/21訪問)
  • 函館駅前からバスで攻城。小規模ながら良く整備されていて、形がはっきり分かります。対岸の函館山がきれいに見えます。(2019/06/27訪問)
すべてを表示(51コメント)

志苔館について

志苔館に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成複郭式
縄張形態丘城平山城
標高(比高)25 m( 25 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主小林重弘
築城開始・完了年着工 南北朝時代
廃城年1512年(永正9年)頃
主な改修者
主な城主小林氏
遺構空堀、土塁、曲輪、堀切、土橋、虎口、建物跡、井戸跡
指定文化財国史跡
復元状況

更新日:2023/06/03 03:34:38

志苔館の城メモ

志苔館の見所や歴史などを紹介します。

まだ城メモがありません(情報募集中

志苔館の観光情報

志苔館の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

志苔館の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(03日)の天気

  • 03時
    Clouds / broken clouds
    13.85
  • 06時
    Clouds / few clouds
    14.56
  • 09時
    Clear / clear sky
    17.50
  • 12時
    Rain / light rain
    17.42
  • 15時
    Rain / light rain
    16.73
  • 18時
    Clouds / few clouds
    15.23
  • 21時
    Clear / clear sky
    11.07
  • 00時
    Clear / clear sky
    9.90

明日以降の天気(正午時点)

  • 04日
    Rain / light rain
    16.31
  • 05日
    Clouds / scattered clouds
    17.61
  • 06日
    Clouds / overcast clouds
    17.15
  • 07日
    Clouds / overcast clouds
    18.14

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

志苔館の地図

志苔館へのアクセス

志苔館へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • 函館バス「志海苔」バス停下車、徒歩5分
  • 函館空港から徒歩20分
アクセス(クルマ)
  • 函館市内から25分
駐車場
  • なし(駐車スペースはあります)
  • 近隣の「空港緑地志海苔ふれあい広場」の駐車場(無料、52台)も利用可能

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    志苔館周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      函館湯の川温泉 海と灯/ヒューイットリゾート

      古き良き函館湯の川を感じることができる温泉「古の無限海灯露天風呂」「畳風呂」「壺湯」「寝湯」で至福の時間を。新鮮な魚、豪快な漁師料理など約150種類、圧巻の「北海道最大級のブッフェ」(評価:4.5、参考料金:9,500円〜)

      湯元 啄木亭

      \35周年企画販売中/おすすめは最上階2フロアの「津軽海峡&函館山」側客室■夕食の新名物「いかめし風イカの釜めし」、朝食のイカ刺し丼が人気■展望サウナ、天空露天風呂で景色を見ながら「ととのえる」(評価:3.6、参考料金:7,700円〜)

      ホテル法華クラブ函館

      いか刺し・鮭ちらしなど函館の郷土料理が豊富なこだわりの朝食バイキング。シェフ特製濃厚プリン等盛り沢山なスイーツコーナー。人工温泉(準天然)光明石温泉【五稜郭の湯】で疲れを癒してください♪(評価:4.4、参考料金:4,800円〜)

      ホテルBRS函館五稜郭タワー前

      五稜郭公園・タワーから1番近いホテル、2021年開業!出し入れ自由な駐車場、道内厳選の「はこだてブレックファスト」です!地元を知り尽くしたスタッフが、ご滞在をサポートします!(評価:4.1、参考料金:2,363円〜)

      Tabist アネックスホテルテトラ函館五稜郭

      函館の中心繁華街に立地。「五稜郭公園」は徒歩圏内オーシャンスタジアム・陸上競技場や結婚式場が近くビジネスから団体のお客様まで、便利&気軽に泊まれるホテル。静かにお休み頂けます。WiFi完備。(評価:不明、参考料金:2,500円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    志苔館の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 五稜郭
      • 五稜郭
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:1時間23分(--位)
        • 攻城人数:2198人(47位)
        • 城までの距離:約6km
      • 勝山館
      • 勝山館
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:52分(--位)
        • 攻城人数:459人(252位)
        • 城までの距離:約60km
    • より多くの
      城を見る

    蝦夷の著名な城

    北海道の著名な城

    志苔館といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    志苔館を本城にしている団員

    以下のみなさんが志苔館を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    奇策―北の関ケ原・福島城松川の合戦 (祥伝社文庫)

    北の関ヶ原と言われた、福島城松川の合戦(伊達軍対上杉軍)について書かれていますが、本書の主人公・本庄繁長の活躍ぶりが素晴らしい。一気にファンになりました。地元で行われた合戦なのに、この本を読むまで「松川の合戦」について知らなかったのが恥ずかしいくらいです。

    藤式部卿さん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る