紹介文

福山城(松前城)は北海道唯一の城であると同時に、福江城(石田城)と並び日本における最後期の旧式城郭(和式城郭)です。もともと松前氏は無城主大名でしたが、幕末にロシア艦隊などが来航すると幕府は北方警備を目的に松前崇広に築城を命じました。城の最大の特徴は、津軽海峡に向けて砲台を設置したことです。ただし城の防御能力はそれほど高くなかったようで、戊辰戦争の最末期に元新選組の土方歳三が率いていた旧幕府軍に攻められ、わずか数時間で落城させられました。なお、本丸御門は国の重要文化財に指定されています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
福山城は「日本100名城」「旧国宝24城」「重要文化財」「さくらの名城めぐり」「北海道三名城」のバッジに登録されています。

  • 日本100名城
  • 旧国宝24城
  • 重要文化財
  • さくらの名城めぐり
  • 北海道三名城

城主の攻城メモ

福山城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • シーズンオフでもスタンプは入場口にありました。(2023/04/07訪問)
  • 種類が多いので、桜は長い期間楽しめそうです。文化財としては本丸御門のみですが、公園内の古寺も趣があります(2022/04/26訪問)
  • 近くの松前藩屋敷も一緒に行くと楽しめます(2021/11/02訪問)
  • 桜の季節ではなく、かつこの時節柄なので比較的閑散としていました。まず寺町を散策(転封していないので歴代の墓所がしっかり残っているのは圧巻)後、資料館にて100名城スタンプ押印して攻城とした。(2020/10/10訪問)
  • バス停から向かうとき、丁字路を案内に背いて右に曲がり、川の横の階段を登って行くと、復元門を2つ通るので、登城感が高まると思います。近くにある道の駅からは波止場跡が見えますが、補修中でした。木古内を起点に松前城、勝山館を訪問するなら、函館バス2日フリー乗車券(3,000円)を使うとお得だと思います。(2020/10/11訪問)
  • 天守前に駐車場があります。 城跡→寺町→武家屋敷で大体1時間弱ぐらいでした。(2020/08/23訪問)
  • 松前神社は現在新型コロナウイルス対策のため、参拝はできますが御朱印は中止されています。(2020/08/10訪問)
  • あまり時間が取れず駆け足の攻城でしたが、石垣が良く残っています。整備状態も良いので、いずれゆっくりと見てみたいです。(2019/04/21訪問)
  • 時期的に人が少なく落ち着いて見学できました。 天守最上階から眺める海の景色、緑色凝灰岩(グリーンタフ)の石垣が素晴らしかったです。 すぐ近くの道の駅「北前船松前」には、「松前福山波止場跡」があります。明治期に松前城が解体された際の石垣を利用して造られたそうです。波止場には、岩礁ピット・木杭跡が残っていました。(2019/07/28訪問)
  • 城址駐車場(位置情報)を利用して攻城。天神坂を登り、三の丸から本丸へ。城域はかなり広く至る所で石垣が遺っています。桜の時期に是非再訪したい。(2019/05/29訪問)
すべてを表示(56コメント)

福山城について

福山城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

 

縄張形態

平山城

標高(比高)

22 m

城郭規模

内郭:--  外郭:--

天守縄張、天守形式

独立式層塔型

天守の階数

3重3階

天守の種類

復元(外観復元)天守 天守の分類

天守の高さ

16.5 m

天守台石垣の高さ

 

天守の広さ(延床面積)

 

天守メモ

1854年(安政元年)に松前崇広が築いた3重3階の独立式層塔型天守は、戊辰戦争の際に旧幕府軍から砲撃され、その弾痕を残しながらも保存され、旧国宝にも指定されていたが、1949年(昭和24年)に町内で発生した火災によって類焼した。現在あるのは1960年(昭和35年)に復元されたものであるが、外観は忠実に再現されている。

築城主

松前慶広

築城開始・完了年

着工 1600年(慶長5年) 〜 竣工 1606年(慶長11年)

廃城年

1875年(明治8年)

主な改修者

松前崇広

主な城主

松前氏

遺構

本丸御門、御殿玄関、石垣、土塁、堀

指定文化財

国の重要文化財(本丸御門)、国史跡、北海道有形文化財(御殿玄関)

復元状況

天守

福山城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態平山城
標高(比高)22 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守縄張、天守形式独立式層塔型
天守の階数3重3階
天守の種類復元(外観復元)天守 天守の分類
天守の高さ16.5 m
天守台石垣の高さ
天守の広さ(延床面積)
天守メモ1854年(安政元年)に松前崇広が築いた3重3階の独立式層塔型天守は、戊辰戦争の際に旧幕府軍から砲撃され、その弾痕を残しながらも保存され、旧国宝にも指定されていたが、1949年(昭和24年)に町内で発生した火災によって類焼した。現在あるのは1960年(昭和35年)に復元されたものであるが、外観は忠実に再現されている。
築城主松前慶広
築城開始・完了年着工 1600年(慶長5年) 〜 竣工 1606年(慶長11年)
廃城年1875年(明治8年)
主な改修者松前崇広
主な城主松前氏
遺構本丸御門、御殿玄関、石垣、土塁、堀
指定文化財国の重要文化財(本丸御門)、国史跡、北海道有形文化財(御殿玄関)
復元状況天守

更新日:2023/11/30 11:23:38

福山城の観光情報

福山城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

  • 9:00〜17:00
  • 最終入城時間:16:30

料金(入城料・見学料)

  • 大人:350円
  • 小中学生:230円
  • 幼児・乳児:無料
  • 団体割引あり(15名以上)

休み(休城日・休館日)

12月11日〜4月9日

トイレ

 

コインロッカー

 

写真撮影

 

バリアフリー

 

福山城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
  • 9:00〜17:00
  • 最終入城時間:16:30
料金(入城料・見学料)
  • 大人:350円
  • 小中学生:230円
  • 幼児・乳児:無料
  • 団体割引あり(15名以上)
休み(休城日・休館日)

12月11日〜4月9日

トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

福山城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(30日)の天気

  • 03時
    Snow / light snow
    0.52
  • 06時
    Snow / light snow
    0.34
  • 09時
    Snow / light snow
    0.17
  • 12時
    Snow / light snow
    -1.05
  • 15時
    Snow / light snow
    -1.60
  • 18時
    Snow / light snow
    -1.53
  • 21時
    Snow / light snow
    -0.89
  • 00時
    Snow / light snow
    -0.64

明日以降の天気(正午時点)

  • 01日
    Snow / light snow
    1.19
  • 02日
    Snow / light snow
    3.56
  • 03日
    Clouds / broken clouds
    5.79
  • 04日
    Clouds / broken clouds
    8.50

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

福山城の地図

福山城へのアクセス

福山城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR北海道新幹線/道南いさりび鉄道・木古内駅から函館バス函館・松前線「松前出張所行き」に乗り「松城」バス停下車、徒歩約10分

アクセス(クルマ)

 

駐車場

無料

福山城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR北海道新幹線/道南いさりび鉄道・木古内駅から函館バス函館・松前線「松前出張所行き」に乗り「松城」バス停下車、徒歩約10分
アクセス(クルマ)
駐車場

無料

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    福山城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    福山城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      温泉旅館矢野

      北海道唯一の城下町松前へようこそ。露天風呂とサウナを備えた温泉や松前城の見える客室が好評です。マグロやうにあわびなど津軽海峡の新鮮な海の幸や郷土料理をご堪能ください。(評価:不明、参考料金:8,800円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    福山城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 勝山館
      • 勝山館
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:53分(--位)
        • 攻城人数:523人(248位)
        • 城までの距離:約41km
      • 五稜郭
      • 五稜郭
        • 平均評価:★★★★☆(19位)
        • 見学時間:1時間22分(31位)
        • 攻城人数:2381人(45位)
        • 城までの距離:約67km
    • より多くの
      城を見る

    蝦夷の著名な城

    北海道の著名な城

    福山城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    福山城を本城にしている団員

    以下のみなさんが福山城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    岐阜の山城ベスト50を歩く

    美濃・飛騨の山城を巡る人には必須のアイテム。お目当ての城を巡るときにはお守り代わりに必ずリュックに入れていきます。
    自分はハードカバーに入れて持ち歩いていますが、現地で雨に遭ったりして、いつしかボロボロに・・・
    でも、使い倒してナンボの一冊だと思います。オススメ!

    茶々さん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る