紹介文

白石城は蒲生氏郷会津若松城の支城として築いた城ですが、伊達政宗の右腕であった片倉小十郎景綱の居城として知られています。一国一城令が敷かれる中、特例として認められた数少ない城のひとつです。「大櫓」と呼称された天守に相当する三階櫓は明治初頭の廃城令によって壊されましたが、1995年(平成7年)に当時の姿をほぼ忠実に復元されました。戦後の木造復元天守としては高さ、広さとも日本最大級を誇ります。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
白石城は「続日本100名城」「宮城県三名城」「さくらの名城めぐり」のバッジに登録されています。

  • 続日本100名城
  • 宮城県三名城
  • さくらの名城めぐり

城主の攻城メモ

白石城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 武家屋敷にて囲炉裏に火が入っていて萱葺屋根を燻してました。必要な事とはいえ夏場に大変だなと感じましたが真冬でも戸を開けっ放しにするため冬場のほうが大変らしいです(2023/07/25訪問)
  • 当信寺に東口門、延命寺に厩口門が移築されていますので、お見逃しなく。(2023/07/02訪問)
  • JR白石駅構内でレンタサイクルを借りる際に道順などアドバイスを頂いた。主だった建物は修復中(〜R4.9月末)だが未申櫓跡や裏御門跡の土塁は地震の影響なく健在、見学できた。(2022/06/20訪問)
  • 本丸の周囲に古い石垣が残存しています。(2021/11/28訪問)
  • 城下広場駐車場(位置情報)を利用して攻城。福島在住は社用で仙台に行く度に高速道路から眺めておりましたが初攻城です。贅沢な木材をふんだんに使い復元された天守はピカピカにされておりました。(2020/01/24訪問)
  • JR白石駅からレンタサイクルで攻城。申込時に返す場所の指定が出来、白石城と新幹線の白石蔵王駅でも返却が可能です。1日かけて歴史跡が残る白石のまちと白石城を見ることが出来れば最高です。(2019/06/16訪問)
  • 野面の荒々しい石垣と木造天守は、見どころ十分な城址でした。大手二ノ御門も立派です。(2019/08/03訪問)
  • 白石城東側の城下広場の無料駐車場を利用しました。(位置情報) 歴史探訪ミュージアムでは立体ハイビジョンシアターが見れます。大櫓内の資料展示は少なめですが木造復元を満喫できました。1階では甲冑体験ができます。 城址周辺の当信寺(移築門、阿梅の墓)、片倉家廟所も見学しました。(2019/07/23訪問)
  • 2009年岩手に旅行に行ったときに訪問。 ずいぶん前になるが城は好きだったので岩手から帰りに城があるというので立ち寄った。 城大好きになった今、思い返してみるととても素敵なお城でした。復元された城は木造で現存かと思うような雰囲気だったのを覚えています。(2009/05/15訪問)
  • 木造で復元された綺麗なお城です。蒲生氏のお城だと思っていましたが地元ボランティアの方々は伊達政宗公ゆかりのお城という認識のようです。付櫓の説明もしっかりしてくださり、とても分かりやすい説明でした。勧められた当信寺もあわせて参拝。お梅さんのお墓があります。(2019/06/03訪問)
すべてを表示(66コメント)

白石城について

白石城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

梯郭式

縄張形態

平山城

標高(比高)

75.79 m

城郭規模

内郭:--  外郭:--

天守縄張、天守形式

複合式層塔型

天守の階数

3重3階

天守の種類

復元(木造復元)天守 天守の分類

天守の高さ

16.7 m

天守台石垣の高さ

 

天守の広さ(延床面積)

 

天守メモ

蒲生郷成によって文禄年間に3重3階の望楼型天守が築かれた。その後、上杉氏の支配を経て、伊達政宗が奪回した後は城名を白石城に戻し、また徳川家康への配慮から天守を「大櫓」と呼称した。この大櫓は1819年(文政2年)に焼失するが、1823年(文政6年)に片倉宗景によって独立式層塔型3重3階の三重櫓として再建された(高さ16.6m、天守台石垣9.85m)。明治初頭の廃城令により廃城処分とされ、ほとんどの建物は1874年(明治7年)に破却された。1995年(平成7年)3月には大櫓が木造復元されたが、内装は天守2階の階段に踊り場が設けられるなど当時と一部異なるが、ほぼ忠実に再現されている。

築城主

白石氏

築城開始・完了年

着工 鎌倉時代

廃城年

1875年(明治8年)

主な改修者

蒲生郷成

主な城主

白石氏、蒲生氏、上杉氏、片倉氏

遺構

石垣、門(移築)、蔵(移築)

指定文化財

復元状況

三階櫓、門、塀

白石城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成梯郭式
縄張形態平山城
標高(比高)75.79 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守縄張、天守形式複合式層塔型
天守の階数3重3階
天守の種類復元(木造復元)天守 天守の分類
天守の高さ16.7 m
天守台石垣の高さ
天守の広さ(延床面積)
天守メモ蒲生郷成によって文禄年間に3重3階の望楼型天守が築かれた。その後、上杉氏の支配を経て、伊達政宗が奪回した後は城名を白石城に戻し、また徳川家康への配慮から天守を「大櫓」と呼称した。この大櫓は1819年(文政2年)に焼失するが、1823年(文政6年)に片倉宗景によって独立式層塔型3重3階の三重櫓として再建された(高さ16.6m、天守台石垣9.85m)。明治初頭の廃城令により廃城処分とされ、ほとんどの建物は1874年(明治7年)に破却された。1995年(平成7年)3月には大櫓が木造復元されたが、内装は天守2階の階段に踊り場が設けられるなど当時と一部異なるが、ほぼ忠実に再現されている。
築城主白石氏
築城開始・完了年着工 鎌倉時代
廃城年1875年(明治8年)
主な改修者蒲生郷成
主な城主白石氏、蒲生氏、上杉氏、片倉氏
遺構石垣、門(移築)、蔵(移築)
指定文化財
復元状況三階櫓、門、塀

更新日:2023/12/07 14:27:17

攻城団グッズ

白石城には「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。

  • 白石城 攻城団コラボチラシ

白石城の観光情報

白石城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

 

料金(入城料・見学料)

 

休み(休城日・休館日)

 

トイレ

 

コインロッカー

 

写真撮影

 

バリアフリー

 

白石城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

白石城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(07日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    7.32
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    7.34
  • 09時
    Clouds / broken clouds
    11.10
  • 12時
    Clear / clear sky
    14.23
  • 15時
    Rain / light rain
    9.35
  • 18時
    Rain / light rain
    7.01
  • 21時
    Rain / light rain
    5.06
  • 00時
    Snow / light snow
    4.81

明日以降の天気(正午時点)

  • 08日
    Clouds / overcast clouds
    9.10
  • 09日
    Clouds / few clouds
    16.17
  • 10日
    Clouds / overcast clouds
    11.77
  • 11日
    Clear / clear sky
    7.84

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

白石城の地図

白石城へのアクセス

白石城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR東北本線・白石駅から徒歩10分
  • JR東北新幹線・白石蔵王駅

アクセス(クルマ)

  • 東北自動車道・白石ICから10分

駐車場

益岡公園駐車場(大型車10台、普通車約200台)

白石城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR東北本線・白石駅から徒歩10分
  • JR東北新幹線・白石蔵王駅
アクセス(クルマ)
  • 東北自動車道・白石ICから10分
駐車場

益岡公園駐車場(大型車10台、普通車約200台)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    白石城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    白石城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      パシフィックホテル白石

      JR白石駅徒歩1分。交通至便な立地、仙台より南の地域のビジネスや白石及び蔵王観光には最適な環境です。★駐車場無料★(評価:4.0、参考料金:4,400円〜)

      ベネシアンホテル白石蔵王

      【’18年開業】駅直0分!ライブ朝食牛タン溶岩焼・喫煙R有・撮鉄眺望・観光ビジネス・駐車無料◎非日常癒し空間宿。県南唯一宮城県ブランドの食事が楽しめ98%のカップルが美味いと大絶賛!!客室高評価(評価:4.3、参考料金:4,100円〜)

      鎌先温泉 すゞきや旅館(すずきや)

      全プランお部屋食が人気の宿♪白石ICから車で約15分の立地!仙台・福島・山形エリアも好アクセス。お早目にチェックインすれば3種類のお風呂が楽しめます。(評価:4.4、参考料金:8,000円〜)

      朝夕個室料亭で<森の晩餐>をいただく美食宿 時音の宿湯主一條

      大正時代にタイムトリップしたかのような個室料亭は、16年3月 国の登録有形文化財に指定。そこでいただく料理「森の晩餐」と、8タイプから選べるお洒落で快適な客室。あなた様に合うプランがきっとある。(評価:4.8、参考料金:24,350円〜)

      ホテルいづみや

      南蔵王の山々に囲まれ、全室が白石川の渓流に面した閑静な宿。よそにはない豊富な湯量、澄んだ泉質。大きくきれいな大浴場、庭園内の露天風呂でせせらぎを聞き、手足を伸ばして湯につかる。しあわせ実感(評価:3.9、参考料金:6,600円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    白石城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 上山城
      • 上山城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:52分(--位)
        • 攻城人数:673人(212位)
        • 城までの距離:約34km
      • 仙台城
      • 仙台城
        • 平均評価:★★★☆☆(60位)
        • 見学時間:1時間6分(55位)
        • 攻城人数:2916人(27位)
        • 城までの距離:約34km
    • より多くの
      城を見る

    陸奥の著名な城

    宮城県の著名な城

    白石城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    白石城を本城にしている団員

    以下のみなさんが白石城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    世界史のなかの戦国日本 (ちくま学芸文庫)

    歴史好きな方であっても「世界史」と言われるとカタカナ文字だらけだったり、地域を跨ぐ国がいくつも栄衰したりで手が出し難いと思います。
    一方「鉄砲伝来」とか「日本銀」のお話と言うと、ここ最近のテレビ番組でも特集が組まれたりしているので、もっと詳しく広い範囲で知りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか?
    この本は対馬や琉球などの「日本と海外の境界地」を中心とした戦国期の歴史から民族の流れや需要と供給の変化などを知ることが出来ますよ。
    なので読み進め方は最初から読むよりも興味のあるキーワードがある章から読み始め、最後に全体を通して読むのが良いと思います。
    個人的なおすすめは第6章でざっくり言うと、豊臣秀吉の朝鮮出兵の本当の目的は?その結果世界(特にアジア圏)はどう変わったか?のお話です。

    aries4muさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る