目次
白石城は蒲生氏郷が会津若松城の支城として築いた城ですが、伊達政宗の右腕であった片倉小十郎景綱の居城として知られています。一国一城令が敷かれる中、特例として認められた数少ない城のひとつです。「大櫓」と呼称された天守に相当する三階櫓は明治初頭の廃城令によって壊されましたが、1995年(平成7年)に当時の姿をほぼ忠実に復元されました。戦後の木造復元天守としては高さ、広さとも日本最大級を誇ります。
攻城団編集部
白石城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。質問はこちらからどうぞ。
項目 | データ |
---|---|
曲輪構成 | 梯郭式 |
縄張形態 | 平山城 |
標高(比高) | 75.79 m( -- ) |
城郭規模 | 内郭:-- 外郭:-- |
天守縄張、天守形式 | 複合式層塔型 |
天守の階数 | 3重3階 |
天守の種類 | 復元(木造復元)天守 |
天守の高さ | 16.7 m |
天守台石垣の高さ | |
天守の広さ(延床面積) | |
天守メモ | 蒲生郷成によって文禄年間に3重3階の望楼型天守が築かれた。その後、上杉氏の支配を経て、伊達政宗が奪回した後は城名を白石城に戻し、また徳川家康への配慮から天守を「大櫓」と呼称した。この大櫓は1819年(文政2年)に焼失するが、1823年(文政6年)に片倉宗景によって独立式層塔型3重3階の三重櫓として再建された(高さ16.6m、天守台石垣9.85m)。明治初頭の廃城令により廃城処分とされ、ほとんどの建物は1874年(明治7年)に破却された。1995年(平成7年)3月には大櫓が木造復元されたが、内装は天守2階の階段に踊り場が設けられるなど当時と一部異なるが、ほぼ忠実に再現されている。 |
築城主 | 白石氏 |
築城開始・完了年 | 着工 鎌倉時代 |
廃城年 | 1875年(明治8年) |
主な改修者 | 蒲生郷成 |
主な城主 | 白石氏、蒲生氏、上杉氏、片倉氏 |
遺構 | 石垣、門(移築)、蔵(移築) |
指定文化財 | |
復元状況 | 三階櫓、門、塀 |
白石城の見所や歴史などを紹介します。
まだ城メモがありません(情報募集中)
白石城の見所や歴史などを紹介します。読みたいカードをクリックしてください。
まだ城メモがありません(情報募集中)
宮城県白石市益岡町1-16
項目 | データ |
---|---|
アクセス(電車) |
|
アクセス(クルマ) |
|
駐車場 | 益岡公園駐車場(大型車10台、普通車約200台) |
じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。
JR白石駅徒歩1分。交通至便な立地、仙台より南の地域のビジネスや白石及び蔵王観光には最適な環境です。★駐車場無料★(評価:4.1、参考料金:4,500円〜)
【ハイクラス】★昨年8月新築全館オープン★■白石蔵王駅徒歩0分■東北新幹線で仙台駅14分・福島駅12分■スポーツランドSUGOまで東北高速道で最短で38分■200台無料駐車■シモンズクィーン全室余裕の2名泊(評価:4.2、参考料金:4,500円〜)
名峰蔵王に抱かれた奥羽の薬湯鎌先温泉…その小高い丘に佇む客室10室・平屋造りの小さな和の宿。地元野菜や三陸の海の幸、仙台牛、契約農家のお米など、厳選した季節のお料理をお部屋食でどうぞ。(評価:4.9、参考料金:17,800円〜)
全プランお部屋食が人気の宿♪白石ICから車で約15分の立地!仙台・福島・山形エリアも好アクセス。お早目にチェックインすれば3種類のお風呂が楽しめます。(評価:4.0、参考料金:7,000円〜)
大正時代にタイムトリップしたかのような個室料亭は、16年3月 国の登録有形文化財に指定。そこでいただく料理「森の晩餐」と、8タイプから選べるお洒落で快適な客室。あなた様に合うプランがきっとある。(評価:4.8、参考料金:16,350円〜)
白石城について参考になると思われるインターネット上の情報へのリンクです。すべて別ウィンドウが開いて表示されます。
白石城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する