山形城は最上義光の居城として知られ、最上氏が転封された後も鳥居氏や保科氏など徳川家の有力大名の居城でした。日本国内では5番目の広さで、奥羽地方では最大の城だったのですが、度重なる藩主交代に伴って石高が削減されたため、維持することすら困難で、修理されずに荒廃したままである部分もありました。現在は、そのほとんどが失われ、二の丸跡が霞城公園として残されています。また、県内有数の桜の名所でもあります。
目次
山形城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。
項目 | データ |
---|---|
曲輪構成 | 輪郭式 |
縄張形態 | 平城 |
標高(比高) | 132.9 m( -- ) |
城郭規模 | 内郭:35.9 ha 外郭:235 ha |
天守縄張、天守形式 | |
天守の階数 | |
天守の種類 | 非現存天守 |
天守の高さ | |
天守台石垣の高さ | |
天守の広さ(延床面積) | |
天守メモ | 天守代用の御三階櫓があった。 |
築城主 | 斯波兼頼 |
築城開始・完了年 | 着工 1356年(正平11年/延文元年) 〜 竣工 1357年(正平12年/延文2年) |
廃城年 | 1871年(明治4年) |
主な改修者 | 最上義光、鳥居忠政 |
主な城主 | 最上氏、鳥居氏、堀田氏、秋元氏他 |
遺構 | 石垣、堀、移築門、移築御殿 |
指定文化財 | 国史跡 |
復元状況 | 二の丸東大手門、大手橋 |
更新日:2021/01/22 14:05:42
項目 | データ |
---|---|
アクセス(電車) |
|
アクセス(クルマ) |
|
駐車場 | 無料(230台) |
じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。
山形城について参考になると思われるインターネット上の情報へのリンクです。すべて別ウィンドウが開いて表示されます。
山形城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
治安の悪化に伴い悪党が現れ始めた鎌倉末期。
主人公・赤松円心の播磨を中心に畿内全体へと展開していく物語です。
天下を決するような戦はできないが、せめて自分の存在で重要な戦の行方を左右したい。そんなことを考えながら、暴れるべき時は暴れ、耐えるべき時は耐えた。
倒幕の流れを汲んだ足利尊氏に加担し、九州に落ちた尊氏を追討する新田の行軍を引き付けに引き付けます。
絶対に落ちない城、白旗城の築城のシーンが描いかれており、白旗城の名前の由来がこの小説を読んでわかりました。
『悪党の戦旗 嘉吉の乱始末 』、『残月―竹田城最後の城主、赤松広英』をあわせ、播磨赤松三部作と言えると思います。
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する