紹介文

姫松館は奥州藤原氏の重臣、井ノ山雅楽之丞の居城です。雅楽之丞は源頼朝によって藤原氏が滅亡させられたあと、その残党たちが蜂起した「大河兼任の乱」に味方してこの城に籠城しましたが、鎌倉方に攻められ落城しました。土塁や堀、虎口など、城址に残る遺構を見るかぎり戦国時代に改修されたと思われ、大崎氏や伊達氏が利用した可能性も指摘されていますが、定かではありません。現在城址は「姫松館森林公園」として整備されており、その広さは県内でも有数の規模を誇ります。

姫松館をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

姫松館を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 龍雲寺入口の反対側に、姫松館森林公園入口の茶色い矢印から入ると、墓地の広い駐車スペース有ります。墓地を通り越してから暫く10分程道路を登っていくと、右手に姫松館森林公園の入口案内の石の標柱出てくるのでそこから上に登ります。西の館、その先に進むと、見事な2重堀切に囲まれた中館に出ます。保存状態も、整備もしっかりされているので必見です。(2023/09/10訪問)
  • 城域は西館、中館、東館で構成されていて、それぞれの間は堀切や複数の二重堀切で分断し、主郭と思われる中館の南側は断崖絶壁、北側は二重堀で固められています。その他に竪堀や切岸等も見られ相当手の込んだ作りになっていて楽しく見てまわれました。(2021/05/04訪問)
  • 城址公園入口(位置情報)から入り、墓地を抜け地道の終点にある駐車スペースを利用して攻城。城域は整備が素晴らしく行き届いており、遺構の確認がとてもしやすい。高低差は無いものの、メリハリのある堀や土塁は土の芸術といえる。仙台市内から距離はありますが是非訪問してほしい城址。(2020/01/25訪問)
  • 鶴丸城から。馬場通りバス停から一迫公民館行きバスで真坂大橋バス停下車、入口の道標まで徒歩5~10分程。中館北側の空濠と同西側土塁下の断崖が印象的でした。真坂館に寄り、帰路は築館総合支所前行きバスで築館高校前バス停下車、古川駅行きバスに乗り換えて古川駅へ。栗原市民バスは定額100円で有難いです。(2019/07/03訪問)
  • 堀切や横堀などの遺構がハッキリ残っており、真夏でしたが整備されていました。尾根道を歩いてるだけでも十分楽しめます。龍雲寺の反対側の入口から入りましたが非常に狭いので少し手前の墓地の駐車場で停めた方がいいと思います。またこの道以外にも、もう少し北上したところにも入口があるようでそちらの方が道が新しそうです。(2018/08/14訪問)
すべてを表示(11コメント)

姫松館について

姫松館に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

連郭式

縄張形態

山城

標高(比高)

90 m( 70 m)

城郭規模

内郭:--  外郭:--

築城主

 

築城開始・完了年

着工 平安時代後期か

廃城年

 

主な改修者

主な城主

井ノ山雅楽之丞か、湯山雅楽允か

遺構

土塁、曲輪、空堀、竪堀、畝状竪堀、堀切

指定文化財

市史跡

復元状況

姫松館に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成連郭式
縄張形態山城
標高(比高)90 m( 70 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主
築城開始・完了年着工 平安時代後期か
廃城年
主な改修者
主な城主井ノ山雅楽之丞か、湯山雅楽允か
遺構土塁、曲輪、空堀、竪堀、畝状竪堀、堀切
指定文化財市史跡
復元状況

更新日:2023/12/06 03:42:17

姫松館の城メモ

姫松館の見所や歴史などを紹介します。

まだ城メモがありません(情報募集中

姫松館の観光情報

姫松館の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

 

料金(入城料・見学料)

 

休み(休城日・休館日)

 

トイレ

 

コインロッカー

 

写真撮影

 

バリアフリー

 

姫松館の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

姫松館の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(06日)の天気

  • 03時
    Rain / moderate rain
    6.09
  • 06時
    Rain / moderate rain
    6.69
  • 09時
    Rain / light rain
    7.76
  • 12時
    Rain / light rain
    9.28
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    10.19
  • 18時
    Clouds / scattered clouds
    7.20
  • 21時
    Clouds / few clouds
    6.21
  • 00時
    Clouds / overcast clouds
    6.21

明日以降の天気(正午時点)

  • 07日
    Clouds / overcast clouds
    10.35
  • 08日
    Clouds / broken clouds
    9.96
  • 09日
    Clear / clear sky
    15.96
  • 10日
    Clouds / overcast clouds
    8.83

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

姫松館の地図

姫松館へのアクセス

姫松館へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR東北新幹線・くりこま高原駅から東日本急行バスに乗り「一迫総合支所前」バス停下車、徒歩約32分
  • JR東北新幹線・くりこま高原駅からタクシーで30分

アクセス(クルマ)

  • 東北自動車道・長者原SAスマートICから30分
  • 東北自動車道・若柳金成ICから29分

駐車場

 

姫松館へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR東北新幹線・くりこま高原駅から東日本急行バスに乗り「一迫総合支所前」バス停下車、徒歩約32分
  • JR東北新幹線・くりこま高原駅からタクシーで30分
アクセス(クルマ)
  • 東北自動車道・長者原SAスマートICから30分
  • 東北自動車道・若柳金成ICから29分
駐車場

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    姫松館周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      ホテルグランドプラザ浦島

      ☆全館Wi-Fi完備☆駐車場無料!大型車やバイク駐車も大歓迎◎宮城米「ひとめぼれ」と具材たっぷりのシェフ特製「ホテルカレー」をご用意しております♪最寄りIC車で約10分、セブンイレブン徒歩1分。(評価:4.0、参考料金:3,443円〜)

      シティホテルくりはら

      静かで広々とした客室に、バラエティ豊富な無料アメニティやフリードリンクなどの充実したサービスで良質な快適空間をご提供します。東北新幹線くりこま高原駅からお車で約15分!(評価:不明、参考料金:6,400円〜)

      ビジネスホテル築館

      ゆったりシンプル安らぎの宿。高速道路からアクセス良好な静かな環境です。(評価:不明、参考料金:6,000円〜)

      ホテル 志ばたや

      東北道「築館IC」、東北新幹線「JRくりこま高原駅」から車で10分圏内。もちろん駐車場無料!周辺には工業団地や伊豆沼・栗駒山などのスポットあり♪ビジネス・観光の拠点として最適!全室セミダブル採用!(評価:不明、参考料金:6,500円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    姫松館の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 多賀城
      • 多賀城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:54分(--位)
        • 攻城人数:1554人(97位)
        • 城までの距離:約49km
      • 仙台城
      • 仙台城
        • 平均評価:★★★☆☆(59位)
        • 見学時間:1時間6分(55位)
        • 攻城人数:2916人(27位)
        • 城までの距離:約55km
    • より多くの
      城を見る

    陸奥の著名な城

    宮城県の著名な城

    姫松館といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    姫松館を本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    家康はなぜ江戸を選んだか (江戸東京ライブラリー)

    気になっていたので購入して読みました。
    非常に平易でわかりやすい文章したのであっという間に読み終えましたね。
    なぜ江戸を選んだのか?という点について、なるほどと思いましたが、ではなぜそれまでの統治者は鎌倉や小田原を選んだのか?と思っていたら、次の章で見事に説明されていました。うーん、やられました。その章で紹介されていた関東を利根川を境に東西に分けて大豪族層と中小国人層という分類、見方があるというのをはじめて知りました。非常に良い本だと思います!

    しのはさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る