紹介文

檜山城は檜山安東氏8代当主・安東愛季の居城です。愛季が角館城主・戸沢盛安との交戦中に陣中で病死すると、次男・実季がわずか12歳で跡を継ぎ、そのことに不満を抱いた一族の安東通季(豊島通季)が反乱を起こした「湊合戦(湊騒動)」では、実季がこの城に籠城して5ヶ月以上も守り抜いたことでも知られています。その後、実季が湊城を改修して居城を移したあとも支城として残り、佐竹氏の時代にはに佐竹義宣の弟である多賀谷佐兵衛宣家が城主をつとめていましたが、1620年(元和6年)の一国一城令によって廃城となりました。現在城址は茶臼城、大館とともに「檜山安東氏城館跡」のひとつとして国の史跡に指定されています。

檜山城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

檜山城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 桧山バス停(平日1日5本、休日2本)から徒歩10分で登城口、さらに10分程で主要部に到着。公共交通での攻城難度は高いですが、それに見合った素晴らしい遺構が残ります。各尾根毎に遺構があり、半日くらい時間をかけてゆっくりと攻城したくなる城です。(2022/10/20訪問)
  • 攻城団の読者投稿欄「秋田県を代表する城」では選出されませんでしたが、なかなかすごい城です。やはり訪問してみてわかるものがあると改めて実感。とにかく空堀と曲輪のメリハリが効いていてわかりやすい!アクセスは難ですけど、草刈りをしっかりしているので訪問して損はないと思います。(2022/10/08訪問)
  • 2年半前に訪れた時よりも木々が伐採されていて、とても見通しがよくなっていました。巨大な城域の中に郭や堀切、枡形虎口など見どころ満載です。(2021/03/11訪問)
  • 天気のいい日に行くと、三ノ丸からの眺望が楽しめます。登口から歩くのは、かなりな坂になりますよ。いい運動になると思います。 広くて、ダイナミックなお城と感じました。(2020/03/15訪問)
  • 能代駅から「母体」行きバスで「桧山」下車、徒歩20分少々で三の丸下の駐車場。前日、能代駅前の観光案内所で檜山城のガイドさんに出会い檜山城他に行く旨を告げると、ガイドを頼まなかったにも拘わらず宿まで車で送ってくださいました。感謝。(2017/08/14訪問)
  • 車なら能代市立崇徳小学校を目指すのが分かり易い。道路にお城の標識もある。三の丸のところまで車で行ける。本丸、二の丸、三の丸、それに古舘跡を観た。将軍山には行けなかったが巨大な城だ。安東氏の歴史も面白い。(2019/09/12訪問)
すべてを表示(18コメント)

檜山城について

檜山城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態山城
標高(比高)140 m( 100 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主安東忠季
築城開始・完了年着工 1495年(明応4年)
廃城年1620年(元和6年)
主な改修者多賀谷氏
主な城主安東氏、佐竹氏(小場氏、多賀谷氏)
遺構曲輪、土塁、空堀
指定文化財国史跡
復元状況

更新日:2023/05/28 04:00:03

檜山城の城メモ

檜山城の見所や歴史などを紹介します。

まだ城メモがありません(情報募集中

檜山城の観光情報

檜山城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

檜山城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(28日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    14.33
  • 06時
    Rain / light rain
    14.48
  • 09時
    Rain / light rain
    14.48
  • 12時
    Rain / moderate rain
    14.99
  • 15時
    Rain / moderate rain
    15.62
  • 18時
    Rain / moderate rain
    15.54
  • 21時
    Rain / moderate rain
    15.59
  • 00時
    Rain / moderate rain
    15.53

明日以降の天気(正午時点)

  • 29日
    Clouds / overcast clouds
    19.49
  • 30日
    Rain / light rain
    18.47
  • 31日
    Rain / light rain
    17.25
  • 01日
    Clouds / overcast clouds
    18.92

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

檜山城の地図

檜山城へのアクセス

檜山城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR五能線・能代駅から秋北バスに乗り「桧山」バス停下車、徒歩約22分
  • JR奥羽本線・東能代駅からタクシーで20分
アクセス(クルマ)
  • 秋田自動車道・琴丘森岳ICから29分
駐車場

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    檜山城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      ホテルルートイン能代

      ★和洋バイキング朝食無料★人工温泉大浴場あり★駐車場無料★全室WOWOW視聴可能★(評価:4.0、参考料金:5,600円〜)

      森岳温泉ホテル

      安らぎとぬくもりの新感覚ホテル(評価:3.7、参考料金:7,000円〜)

      ホテル森山館

      当館の湯は日本屈指の強塩泉の湯。じんわりとゆっくりじっくり日頃の疲れを癒して下さい。秋田市内までのアクセス良好☆東北のいで湯と旬のこだわり料理で皆様をお待ちしております。(評価:4.5、参考料金:5,500円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    檜山城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 脇本城
      • 脇本城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:1時間4分(--位)
        • 攻城人数:532人(235位)
        • 城までの距離:約35km
      • 秋田城
      • 秋田城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:59分(--位)
        • 攻城人数:637人(206位)
        • 城までの距離:約47km
    • より多くの
      城を見る

    出羽の著名な城

    秋田県の著名な城

    檜山城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    檜山城を本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    高知城を歩く

    その書名の通り、高知城を見学するときのガイドブック。もちろん攻城後の再確認の書としてもいいです。城址は公園となっていて碑や銅像も多いですが、その一つ一つも紹介されています。

    黄金玉子さん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る