紹介文

浪岡城は浪岡北畠氏の居城として知られています。浪岡北畠氏は「建武の新政(1334年~1336年)」に活躍した北畠親房の子孫で、そのことから「御所」の敬称で呼ばれるほど立派な城でしたが、9代・北畠顕村の代である1578年(天正6年)、大浦為信(のちの津軽為信)によって攻められ落城しました。発掘調査で見つかった出土物4万点の中には陶磁器が1万6千点もあり、その半数以上が中国製であることなどからも北畠氏の文化の高さを示しています。現在は浪岡城祉史跡公園として整備され、跡地にある「青森市中世の館」では、浪岡城跡から出土した遺物や推定復元模型から中世の浪岡城の生活を再現し展示しています。また、1940年(昭和15年)2月10日、青森県ではじめて国史跡指定を受けました。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
浪岡城は「続日本100名城」「青森県三名城」のバッジに登録されています。

  • 続日本100名城
  • 青森県三名城

浪岡城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

浪岡城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 公共交通利用時の移動は駅構内の交流センターのレンタサイクルが楽ですが、冬は貸出を行っていないので要注意。城址は塀や柱で城下屋敷の様子を再現しており、一乗谷城を連想させます。草刈りされた時期に行くとさらに楽しめそう。(2022/10/19訪問)
  • 浪岡駅からレンタサイクルで博物館と併せて廻りました。やや傾斜上りです。(2020/09/29訪問)
  • 中世の館と案内所がお休みでも案内板・標柱をたよりに散策コースに沿ってしっかり見学できた。傘&合羽での攻城のため早足だったが、20分間中世にワープした感じ。(2020/11/02訪問)
  • ビジターセンターは時間切れで入れませんでしたが、城址は散策できます。 迷路の様な曲輪が印象的でした。(2020/08/28訪問)
  • 草は短く刈ってあるものの、早朝や雨上がりは靴が濡れるのでご注意を。堀は背の高い草ぼうぼうで深さが分かりません。(2020/07/05訪問)
  • ものすごく広い…!堀が深く堀の中を歩けるような構造になっていました。広すぎて最初は駐車場の位置がわかりませんでした…。堀の間でドローンを飛ばした映像が見たいと思いました。(2019/04訪問)
  • 浪岡駅で自転車を借りて攻城。案内所と中世の館が離れているので自転車があると便利です。(2019/07/13訪問)
  • 遺構の規模が大きく、驚きました。 案内板も分かりやすく設置されているので、見学しやすいです。(2019/06/28訪問)
  • 8つの舘(曲輪)の状態がよく見応えあり。草木がそれなりに生い茂っているので服装に注意。駅の観光案内所で自転車を借りられる。(2020/06/14訪問)
  • 以前の浪岡城跡案内所は、いまは「青森市中世の舘」城跡も近い。この度は風雨で十分観察できなかった。(2019/09/11訪問)
すべてを表示(45コメント)

浪岡城について

浪岡城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態平城
標高(比高)36.5 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:13.65 ha
築城主北畠顕義
築城開始・完了年着工 応仁年間(1467年〜1469年)
廃城年1578年(天正16年)
主な改修者
主な城主北畠氏(浪岡氏)
遺構土塁、堀、郭跡
指定文化財国史跡
復元状況

更新日:2023/06/01 03:27:09

浪岡城の観光情報

浪岡城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間

見学自由

料金(入城料・見学料)

無料

休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

浪岡城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(01日)の天気

  • 03時
    Clouds / few clouds
    9.42
  • 06時
    Clouds / scattered clouds
    13.13
  • 09時
    Clouds / broken clouds
    19.18
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    22.67
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    22.05
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    17.18
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    12.95
  • 00時
    Clouds / broken clouds
    12.83

明日以降の天気(正午時点)

  • 02日
    Clouds / overcast clouds
    23.20
  • 03日
    Clear / clear sky
    18.93
  • 04日
    Rain / moderate rain
    16.81
  • 05日
    Clouds / overcast clouds
    17.76

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

浪岡城の地図

浪岡城へのアクセス

浪岡城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR奥羽本線・浪岡駅から徒歩32分
  • 浪岡駅前の「浪岡交流センターあぴねす」にレンタサイクルあり(無料)
  • JR奥羽本線・浪岡駅から市民バス「高田、入内、大柳辺、青い森病院、浪岡(空港経由)線」または浪岡地区コミュニティバス「王余魚沢線」に乗り「浪岡城跡前」バス停下車、徒歩すぐ
アクセス(クルマ)
  • 東北自動車道・浪岡ICから15分
駐車場

浪岡城ビジターセンター駐車場(無料、24台)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    浪岡城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    浪岡城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

    浪岡城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 弘前城
      • 弘前城
        • 平均評価:★★★★☆(22位)
        • 見学時間:1時間39分(12位)
        • 攻城人数:2082人(52位)
        • 城までの距離:約16km
      • 根城
      • 根城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:1時間7分(--位)
        • 攻城人数:1063人(142位)
        • 城までの距離:約75km
    • より多くの
      城を見る

    陸奥の著名な城

    青森県の著名な城

    浪岡城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    浪岡城を本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    村上義清と信濃村上氏―坂城町信濃村上氏フォーラム記念誌

    信州大学の先生が、北信濃の戦国大名 村上氏のお膝元である坂城町で行った講演を書籍化したものです。
    村上氏(因島村上水軍も出てきます)に興味のある方限定ですが、郷土の歴史が楽しく学べます。また、坂城町が郷土の歴史を活用した町おこしについて奮闘している様子も書かれており、好感が持てます。

    茶々さん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る