浪岡城は浪岡北畠氏の居城として知られています。浪岡北畠氏は「建武の新政(1334年~1336年)」に活躍した北畠親房の子孫で、そのことから「御所」の敬称で呼ばれるほど立派な城でしたが、9代・北畠顕村の代である1578年(天正6年)、大浦為信(のちの津軽為信)によって攻められ落城しました。発掘調査で見つかった出土物4万点の中には陶磁器が1万6千点もあり、その半数以上が中国製であることなどからも北畠氏の文化の高さを示しています。現在は浪岡城祉史跡公園として整備され、跡地にある「青森市中世の館」では、浪岡城跡から出土した遺物や推定復元模型から中世の浪岡城の生活を再現し展示しています。また、1940年(昭和15年)2月10日、青森県ではじめて国史跡指定を受けました。
目次
浪岡城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。
項目 | データ |
---|---|
アクセス(電車) |
|
アクセス(クルマ) |
|
駐車場 | 浪岡城ビジターセンター駐車場(無料、24台) |
じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。
城メモと重複するスポットは表示していません。
あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)
浪岡城について参考になると思われるインターネット上の情報へのリンクです。すべて別ウィンドウが開いて表示されます。
まだトピックがありません(情報募集中)
まだ本城登録している団員がいません
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する