紹介文

金田城は7世紀に築かれた古代山城(朝鮮式山城)です。663年(天智2年)の「白村江の戦い」に敗れた倭国が唐・新羅に対する防衛のために、対朝鮮半島防衛の最前線として築かれた城で、『日本書紀』にも記述があります。山頂部に石塁、山の周囲を取り巻くように石垣が築かれ、防人宿舎など中枢機能があったと考えられています。1962年(昭和37年)に長崎県史跡として指定されました。

金田城を訪問した327人の報告によれば、平均見学時間は2時間30分、平均評価は3.74点となっています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
金田城は「続日本100名城」のバッジに登録されています。

  • 続日本100名城

訪問ガイド

金田城を攻城した団員が残してくださったコメント(クチコミ)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • よよよい 続100名城スタンプがある「ふれあい処つしま」に金田城のジオラマがあります。(2023/03/13訪問)
  • アキ 二ノ城戸は木製階段が危険な状態の為、改修工事終了まで下に降りられなくなっていました。写真を沢山撮りながら登山口~山頂~中上級者コース経由で大吉戸神社~一、二、三ノ城戸~登山口で5時間半くらいでした。(2025/03/18訪問)
  • shirodenkaokao 地元のガイドさん(要予約)に案内してもらいました。東側の城戸コースでは特徴的な石垣を見ることができます。一部通行禁止箇所あり。(2025/02/23訪問)
  • えで 早朝の船で到着。レンタカーは船に合わせて受付してくれるので朝早くから登れます。行きは対向車来ないですが、帰りは何台かすれ違いで、広いとこまでどちらかが下がらないとだめです。頂上からの景色は絶景です。(2024/05/26訪問)
  • まさ 登山道入口で地図を取って、青線の登山道を上がれば、砲台跡まで登りやすいです。赤線の中上級者登山道は、かなりハードです。(2023/10/21訪問)
  • 左近 登山口駐車場は案内板には軽自動車4台。この先の移動式トイレの場所にも4台程度です。県道からの入口向かいにも4台程度駐車可能です。県道入口から登山口までの道は軽自動車向きです。最後は砂利道になります。車のすれ違い場所は少し!は設けてあります。(2023/08/22訪問)
  • とも 空港からタクシーで3000円程度で到着。やっぱり、石垣凄い。(2023/08/18訪問)
  • りょ 厳原に宿泊しバスとタクシーを使い節約。分岐が多く迷子に注意とのことで軍道のみしか通りませんでしたが石垣もあり雰囲気は楽しめました。(2023/02/23訪問)

すべてを表示(30コメント)

構造

金田城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

---

縄張形態

古代山城朝鮮式山城

標高(比高)

275 m

城郭規模

内郭:-- ha  外郭:-- ha

築城主

---

築城開始・完了年

着工 667年(天智6年)

廃城年

---

主な改修者

---

主な城主

---

遺構

石塁、石垣、建物跡

指定文化財

特別史跡

復元状況

---

更新日:2025/07/13 03:36:53

攻城団グッズ

金田城には「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。
(入手したらコレクションで管理しましょう!)

  •  攻城団コラボチラシ

観光情報

見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

---

料金(入城料・見学料)

---

休み(休城日・休館日)

---

トイレ

---

コインロッカー

---

写真撮影

---

バリアフリー

---

金田城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(13日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    23.90
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    24.77
  • 09時
    Clouds / overcast clouds
    25.92
  • 12時
    Rain / light rain
    30.85
  • 15時
    Rain / light rain
    28.92
  • 18時
    Rain / moderate rain
    25.88
  • 21時
    Rain / light rain
    25.59
  • 00時
    Rain / light rain
    25.30

明日以降の天気(正午時点)

  • 14日
    Rain / light rain
    26.70
  • 15日
    Rain / light rain
    26.52
  • 16日
    Rain / light rain
    26.10
  • 17日
    Rain / light rain
    29.25

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

地図

アクセス

金田城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • 対馬空港からバスに乗り、「箕形」バス停下車

アクセス(クルマ)

---

駐車場

---

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。 フィードバック

    周辺にあるお城など

    金田城とあわせて訪問するのにオススメのお城です。

      • 名護屋城
      • 名護屋城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:1時間30分(--位)
        • 攻城人数:1692人(113位)
        • 城までの距離:約101km
      • 平戸城
      • 平戸城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:1時間5分(--位)
        • 攻城人数:1282人(149位)
        • 城までの距離:約106km
    • より多くの
      城を見る

    対馬の著名な城

    長崎県の著名な城

    金田城といっしょに旅行するのにオススメの城

    周辺の宿・ホテル

    金田城の周辺にあるホテルや旅館を表示しています。

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      対馬グランドホテル

      心静かに海を眺め過ごすひととき。木立の間に見え隠れする漁火を感じながら入る天然温泉。豊かな自然に囲まれた対馬ならではの海の幸、山の幸。国境の島で過ごす特別な時間をお過ごしください。(評価:3.6、参考料金:8,800円〜)

      Fishermans House くろいわ

      民宿以上ホテル未満。『せっかく島に行くのにホテルでは味気ないけど、民宿はお部屋が心配。』って方にぴったりの宿です。 釣船保有で魚料理には絶対の自信有り!! 空港から車で5分とアクセスも抜群です!!(評価:不明、参考料金:10,285円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    関連記事一覧

    訪問レポートなど、これまで攻城団に公開された関連記事の一覧です。

    過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    みんなの推薦コメント

    金田城をベストキャッスルに選んだ団員によるオススメコメントです。たくさんある場合はランダムに表示しています。

    • 吉法師 2021年5月2日攻城◆厳原港に朝着くフェリーで対馬を訪問。下船後レンタカーで登城口に向かう。古の石垣を堪能しながら反時計回りで三の城戸→一の城戸→山頂を目指す。一の城戸から先は道が無くなる場所もあるので注意が必要。山頂からの景色は素晴らしいものですが、それ以上に石垣群が最高でした。
    • S 日本書紀にも登場する古代山城(築城は667年)。連なる石塁がお見事。また、山頂からの眺望もとても素晴らしいです。お城好きならばここを訪問して間違いありません。
    • とも 古代城はどうしても一つは入れたかったのですが、東北の復元古代城は石垣がないので、鬼ノ城か金田城かで迷いましたが、金田城にしました。築城時期から考えても山の上の石垣はすごいものです。おすすめです。かすまきはお土産に最適です。

    みんなのベストキャッスルを表示

    マイベストキャッスルを設定する

    本城にしている団員

    以下のみなさんが金田城を本城として登録しています。

    • 伊勢守

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする
    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    廃城をゆく7 “再発見

    役所や学校、公園、寺社として市街地に今も残る城跡を紹介しています。特に、江戸城三十六見附の「今」の紹介記事が興味深く、コロナ過がもう少し落ち着けば、都心散策の参考にしたいと思いました。

    藤式部卿さん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る