小高城は1611年(慶長16年)に16代当主・相馬義胤が本城を牛越城や中村城に移転するまで、約270年間にわたる相馬氏の居城でした。戦国時代に伊達輝宗・政宗父子と徹底的に抗戦したのもこの城です。現在、本丸跡には小高神社があり、相馬野馬追祭りの際には「野馬懸け」の神事が行われる場所として知られています。
小高城を訪問した159人の報告によれば、平均見学時間は31分、平均評価は3.12点となっています。
小高城を攻城した団員が残してくださったコメント(クチコミ)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。
小高城へのアクセス情報 情報の追加や修正
小高神社駐車場(無料)
じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。 フィードバック
小高城とあわせて訪問するのにオススメのお城です。
小高城の周辺にあるホテルや旅館を表示しています。
あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)
小高城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。
まだ本城登録している団員がいません
「琉球の歴史ってあんまり知らないなぁ」と思い、手にとった本です。日本における江戸時代の頃の琉球の歴史が、首里城内から庶民の生活に至るまで、とてもわかり易く書かれています。本当に違う歴史をたどってきた独立国家(?)だったんだなぁと実感します。領域そのものは東西約1000km、南北約400kmとなかなかに広大ですが、小さな島々の集まりである琉球は、弱く小さな国です。その国を生き永らえさせるための柔軟さ、したたかさに驚かされました。この本の中で、私が強烈に心に残ったのが、首里城正殿前の赤白のシマシマの意味と王妃の選び方です。「えっなになに?」と思った方は、読んでみてください。
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する