紹介文

玖島城は270余年にもわたる大村氏の居城として知られています。江戸時代には大村藩の藩庁として使われ、明治維新まで存続しました。1614年(慶長19年)には2代藩主・大村純頼によって拡張・改修されますが、この際に加藤清正による指導を受けたとされ、美しい扇の勾配をもつ石垣が見られます。現在は大村公園となっており、天然記念物のオオムラザクラや菖蒲など季節折々の花が咲き、日本さくら名所100選にも選ばれています。また本丸跡は大村神社の境内となっており、築城者である大村喜前の遺徳碑や最後の藩主となった大村純熈の像があります。遺構としては石垣が現存し、1992年(平成4年)には板敷櫓が再建されています。城下町では武家屋敷跡や五色塀などを見ることができます。

玖島城を訪問した413人の報告によれば、平均見学時間は56分、平均評価は3.61点となっています。

玖島城は大村藩の藩庁です。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
玖島城は「さくらの名城めぐり」「築城名人・加藤清正」のバッジに登録されています。

  • さくらの名城めぐり
  • 築城名人・加藤清正

訪問ガイド

玖島城を攻城した団員が残してくださったコメント(クチコミ)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • thomas JR大村駅から、歩いて20分ほどで大村公園に着きます。バスもあるみたいですが、本数が少なそうです。(2025/04/20訪問)
  • とも 諫早駅から長崎空港行きバスで公園入口下車すぐ。石垣と菖蒲園だけでなく、二の丸の大空堀も見応えありました(2023/06/05訪問)
  • はっし~ 玖島城南東部の駐車場(無料、数十台可、トイレ有)を利用。見事な石垣でした。板敷櫓は無料で入れます。(2023/04/08訪問)
  • じゅ ボートレース開催で周辺が渋滞していて、駐車場も満車でした。攻める前に日程を確認することをおすすめします。(2023/02/26訪問)
  • ちゃんくま 搦め手門、虎口跡、大手門跡、高石垣、大村藩御殿跡、海に直結した大村藩御船蔵跡などの遺構など見所多く、公園としても整備されています。駐車場そばの案内所にパンフレットも有ります。(2022/06/25訪問)
  • もとき 見所のお船蔵跡を基点にと思い、西側海沿いの駐車場を利用。公園がある東側に比べて狭いですが、板敷櫓や巨大空堀にも近く散策しやすかったです。(ただし観光案内所は公園側に)(2022/02/23訪問)
  • ぴぃさん 予想していたよりもお城感が残っていた。桟橋跡も興味深かった。(2021/12/02訪問)
  • みっちゃん 大村のホテルから歩いて攻城。板敷櫓・石垣・空堀・枡形など見所がたくさんあり、素晴らしい城です。(2021/11/06訪問)

すべてを表示(28コメント)

構造

玖島城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

連郭式

縄張形態

海城平山城

標高(比高)

15.5 m( 15 m)

城郭規模

内郭:-- ha  外郭:-- ha

築城主

大村喜前

築城開始・完了年

着工 1599年(慶長4年)

廃城年

1871年(明治4年)

主な改修者

大村純頼

主な城主

大村氏(2万7000石)

遺構

石垣、堀

指定文化財

県史跡

復元状況

櫓、土塀

更新日:2025/06/15 15:25:46

攻城団グッズ

玖島城には「ご当地缶バッジ」「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。
(入手したらコレクションで管理しましょう!)

  •  ご当地缶バッジ
  •  ご当地缶バッジ
  •  ご当地缶バッジ
  •  攻城団コラボチラシ

観光情報

見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

---

料金(入城料・見学料)

---

休み(休城日・休館日)

---

トイレ

---

コインロッカー

---

写真撮影

---

バリアフリー

---

玖島城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(15日)の天気

  • 03時
    Rain / light rain
    22.28
  • 06時
    Rain / light rain
    22.08
  • 09時
    Clouds / overcast clouds
    24.11
  • 12時
    Rain / light rain
    24.51
  • 15時
    Rain / light rain
    24.27
  • 18時
    Rain / light rain
    24.22
  • 21時
    Rain / light rain
    24.16
  • 00時
    Rain / light rain
    24.08

明日以降の天気(正午時点)

  • 16日
    Rain / light rain
    27.75
  • 17日
    Clouds / overcast clouds
    27.41
  • 18日
    Rain / light rain
    25.73
  • 19日
    Rain / light rain
    26.92

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

地図

アクセス

玖島城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR大村線・大村駅から徒歩10分
  • 長崎空港からタクシーで10分
  • JR大村線・大村駅から長崎県営バス(野岳・竹松線など計6路線)に乗り「公園入口」バス停下車、徒歩5分
  • 西九州新幹線/JR大村線・新大村駅から長崎県営バス・萱瀬・竹松線に乗り「公園入口」バス停下車、徒歩5分

アクセス(クルマ)

  • 長崎自動車道・大村ICから11分
  • 長崎自動車道・木場スマートICから6分

駐車場

無料(100台)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。 フィードバック

    周辺にあるお城など

    玖島城とあわせて訪問するのにオススメのお城です。

      • 島原城
      • 島原城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:1時間11分(--位)
        • 攻城人数:1705人(112位)
        • 城までの距離:約40km
      • 原城
      • 原城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:1時間8分(--位)
        • 攻城人数:965人(184位)
        • 城までの距離:約40km
    • より多くの
      城を見る

    肥前の著名な城

    長崎県の著名な城

    玖島城といっしょに旅行するのにオススメの城

    周辺の宿・ホテル

    玖島城の周辺にあるホテルや旅館を表示しています。

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      大村マリーナホテル

      JR大村駅から徒歩10分。街の中心部に位置し、ビジネスや観光にアクセス良好。Wi-Fiやシャワートイレ完備、デュベスタイルのゆったりサイズベッドで快適設備も充実のホテルです。(評価:4.2、参考料金:4,400円〜)

      長崎インターナショナルホテル

      ■最大22時間ステイ。シティホテルで快適な滞在■長崎空港から車で8分。約150台の無料駐車場完備■食べたいものはその日の気分で♪和洋の選べる朝食(評価:3.9、参考料金:6,273円〜)

      大村セントラルホテル

      ■クチコミ好評!健康メニューの【朝食無料サービス】■充実の【無料レンタル品】で、あなたの旅をもっと快適に。■ビジネスおすすめ!駅近・駐車場無料・チェックイン29時まで♪(評価:4.0、参考料金:4,110円〜)

      コンフォートイン長崎空港

      最大500円引きクーポン発行中◆「長崎空港」より車で7分◆青空駐車場無料◆広々とした客室でお子様連れにもおススメ◆朝から元気になれる朝食「お腹いっぱい」モーニング◆12歳まで添い寝無料(評価:4.4、参考料金:3,200円〜)

      大村ステーションホテル

      最上階には展望浴場(日曜日休み)があり、飛行機の離発着を見ながらご入浴が出来ます。また、客室の大部分がお風呂とトイレと別のセパレート式で大変好評です。(評価:4.2、参考料金:4,950円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    周辺のスポット

    玖島城の周辺3km以内にあるスポットを表示しています。

    関連記事一覧

    訪問レポートなど、これまで攻城団に公開された関連記事の一覧です。

    過去のイベント・ニュース

    玖島城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。

    本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする
    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    沖縄の名城を歩く

    沖縄の城(グスク)は本土の城とはかなり違った様相があります。グスクは祭礼の場や墓であったりと、必ずしも城塞ではないそうです。ほの沖縄のグスクについて南部、中部,北部、島に分けてそれぞれのグスクについて解説してあります。グスクについて書かれた貴重な書籍だと思います。

    た〜坊さん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る