広告企画・協賛記事
今回はちょっとした番外編として東美濃地方のグルメ事情について解説していただきました。もちろん歴史に関係のあるグルメですが、「五平餅」と「栗きんとん」は江戸時代でも食されていたそうですよ。
美濃出身の戦国武将はたくさんいますが、千利休の弟子として茶道の世界で大成した大名茶人・古田織部が造らせたとされる茶器が「織部焼」です。この織部焼は美濃焼の一種で、東美濃の西部で焼かれていたそうですよ。
榎本先生による東美濃7市町の歴史案内、最終回は可児市について紹介していただきます。東美濃の要でもあった美濃金山城をはじめ素晴らしい山城が残る地域ですが、ヤマトタケルの父である景行天皇が行幸し、弟姫(おとひめ)を見初めた場所でもあります。
榎本先生による東美濃7市町の歴史案内、今回は中津川市について紹介していただきます。美濃と信濃の国境にあり、交通の要衝でもあったこの地域は戦乱の舞台にもなりましたが、江戸時代には宿場町が大いに栄えることにもなりました。
榎本先生による東美濃7市町の歴史案内、今回は恵那市について紹介していただきます。この地域ではやはり岩村城が有名ですが、ほかにも恵那峡、中山道大井宿、日本大正村など多くの観光名所があります。
榎本先生による東美濃7市町の歴史案内、今回は瑞浪市について紹介していただきます。美濃源氏・土岐一族発祥の地でもあり、戦国時代には一族の小里氏が森長可と戦いました。市内の陶磁資料館では美濃焼の歴史を学ぶこともできます。
榎本先生による東美濃7市町の歴史案内、今回は御嵩町について紹介していただきます。東美濃エリアでは唯一の町となりますが、江戸時代には中山道の宿場町として御嵩宿と伏見宿、ふたつの宿が開かれて栄えていました。
榎本先生による東美濃7市町の歴史案内、今回は多治見市について紹介していただきます。現在も焼き物の街として有名ですが、良質な粘土が取れるという要因があったそうです。戦国時代には根本城の若尾氏が勢力を持っていたようです。
榎本先生による東美濃7市町の歴史案内、今回は土岐市について紹介していただきます。名前のとおり、美濃守護・土岐氏と関わりの深い地域のようですが、戦国時代は妻木城主・妻木氏が有名です。
前回に続き、今週は東美濃の江戸時代について解説していただきました。関ヶ原の戦いではかつての領主であった遠山一族が旧領を奪還しているのがおもしろいですね。そして戦乱の世が終わっても東美濃は中山道の宿場町として栄えました。
東美濃は信濃や三河に接しているため戦略的にも大変重要なエリアでした。そこでまずは東美濃の歴史をおさらいしましょう。今週は「東美濃の戦国時代」として関ヶ原の戦いの直前までを解説いただきます。
たかまる。さんに初心者が山城を楽しむためのガイドを書いていただきました。 このコラムを読んでいますぐにでも山城へ出かけたくなっている方も多いと思いますが、最後に具体体かつ実践的なアドバイスをいただきました。要チェックです!
たかまる。さんに初心者が山城を楽しむためのガイドを書いていただきました。これを読んで山城へ行きましょう! とくに初心者の方は土地勘のある地元の山城から攻めるのが良さそうです。山城を登るための体力を温存しておくためにも家から近いほうがいいです…
たかまる。さんに初心者が山城を楽しむためのガイドを書いていただきました。これを読んで山城へ行きましょう! 前編では城の痕跡を見つけることの楽しさを紹介いただきました。
レゴジャパンから8月1日に発売された大人向けレゴ®セット〈レゴ®アーキテクチャー 姫路城〉をご提供いただいたので作ってみたのですが、かなりの再現度なので本物の姫路城の写真と比較してみました。
熊本城チャリティグッズを攻城団のオンラインショップで販売開始しました。売上の一部が寄付されますので、グッズを購入して熊本城を応援しませんか。
姫路城バーチャルツアーの申し込み手順について、画面を使って解説しました。サイトへの登録が必要なのでちょっと面倒ですが、それだけの価値があるイベントだと思うのでぜひがんばって申し込んでください。
仙台藩主・伊達吉村の出生地、宮城県大和町にある「竹亭 大和別邸」をマンガでご紹介します。
南山王の居城・南山グスクと、沖縄最南端の具志川グスクを中川陽介さんに案内していただきました。
護佐丸が築いたとされる座喜味グスクを読谷村教育委員会の上地課長に案内していただきました。
首里以前の王都とされる浦添グスクと英祖王が生まれたとされる伊祖グスクを「うらおそい歴史ガイド友の会」の親富祖さんに案内していただきました。
世界遺産のひとつである勝連グスクをうるま市史跡ガイドの会の仲村さんにじっくり案内していただきました。
沖縄には秀吉の「北野大茶会」に由来する「ぶくぶく茶」という独特の茶文化があると聞いたので体験取材させていただきました。
沖縄の離島、伊是名島を取材してきました。琉球国王・尚円王の出身地ということで見どころ満載の島でした!
沖縄県立博物館で開催されている「グスク展」を特別に案内していただきました。とても充実した企画展でめちゃくちゃ楽しんできました。
大河ドラマ「麒麟がくる」推進協議会主催の取材ツアーに参加してきたので、そのレポートを公開します。
ビジネスリンクヤマトから発売されている「ねこねこ日本史名所にGo!」シリーズをご紹介します。
上田・松代と並ぶ「真田の街」である沼田市で「第2回上州沼田真田まつり」が開催されます。攻城団をご覧になった方には特製グッズのプレゼントもありますよ!
現在、駿府城で開催されている天守台石垣の体験発掘イベントをご紹介します。いましか見れない、そして体験できない貴重な機会なのでぜひご参加ください!
真田氏ともゆかりの深い岩櫃城の歴史を学べるまんが歴史読本「真田氏上州の拠点 岩櫃物語」(非売品)を抽選で5名の方にプレゼントします!