攻城団ブログ

日本の歴史をまるごと楽しむためのブログ。ここでしか読めない記事ばかりです。

攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

2025-01-01から1年間の記事一覧

京都国立博物館で開催される特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」の報道内覧会に行ってきました

明日4月19日(土)から京都国立博物館で開催される特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」の報道内覧会に参加してきたので、レポートを書きました!

島津氏の歴史は、戦国時代以前がとってもカオス! 電子書籍『三州大乱そして下剋上/南九州戦乱史1』を紹介

島津氏関連の情報を発信されている「ムカシノコト、ホリコムヨ。」というブログの運営者さんが『三州大乱そして下剋上/南九州戦乱史1 南北朝争乱から島津貴久の覇権掌握まで』という電子書籍を出されたので、著者本人による本の紹介をお願いしました!

【東美濃の戦国史】〈番外編〉東美濃のグルメ

今回はちょっとした番外編として東美濃地方のグルメ事情について解説していただきました。もちろん歴史に関係のあるグルメですが、「五平餅」と「栗きんとん」は江戸時代でも食されていたそうですよ。

【東美濃の戦国史】〈番外編〉古田織部と織部焼

美濃出身の戦国武将はたくさんいますが、千利休の弟子として茶道の世界で大成した大名茶人・古田織部が造らせたとされる茶器が「織部焼」です。この織部焼は美濃焼の一種で、東美濃の西部で焼かれていたそうですよ。

攻城団テレビで「なぜ将軍は京から逃げるのか」について話をしました

攻城団テレビに新しい動画「なぜ将軍は京から逃げるのか 〜室町幕府将軍が京を離れた期間とその理由〜」を公開しました。明応の政変以降、将軍が京から逃げた(追われた)回数を総チェックしてみようという内容です。

【東美濃の戦国史】可児市の歴史と主なお城

榎本先生による東美濃7市町の歴史案内、最終回は可児市について紹介していただきます。東美濃の要でもあった美濃金山城をはじめ素晴らしい山城が残る地域ですが、ヤマトタケルの父である景行天皇が行幸し、弟姫(おとひめ)を見初めた場所でもあります。

【東美濃の戦国史】中津川市の歴史と主なお城

榎本先生による東美濃7市町の歴史案内、今回は中津川市について紹介していただきます。美濃と信濃の国境にあり、交通の要衝でもあったこの地域は戦乱の舞台にもなりましたが、江戸時代には宿場町が大いに栄えることにもなりました。

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

Close menu