地域の成り立ち
瑞浪土岐町・陶町と稲津村・釜戸村・大湫村・日吉村及び明世村の一部が合併してできたのが現在の瑞浪市(みずなみし)。陶磁器生産で有名な地域のひとつである。
この地域には県内でも最大規模を誇る円墳の戸狩荒神塚古墳があるほか、古代には北部を東山道が通っていたという。
戦国時代の瑞浪市
当初、土岐(とき)氏の本拠地はこの地域にあったと考えられている。
その後、西へ移り、土岐頼貞(よりさだ)の時に足利尊氏(あしかが たかうじ)に味方して活躍。土岐氏は守護大名として大いに勢力を拡大していく。
一度は美濃に加えて尾張と伊勢の守護にもなったが、3代将軍・義満(よしみつ)と対立して、この2ヶ国の守護職は失ってしまう。やがて一族内での対立、家臣団の内紛が続き、ついに重臣・斎藤道三(さいとう どうさん)による下剋上で実権を失うに至る。
戦国時代のこの地域は遠山(とおやま)氏が勢力を広げたが、武田(たけだ)氏と織田(おだ)氏の戦いの舞台になり、本能寺の変後に森(もり)氏が支配下に収めた、というのはここまで見てきた他地域と同じである。
特に鶴ヶ城(つるがじょう)とその周囲の城は織田方にとっての対武田最前線になったようだ。
土岐氏の一族である小里(おり)氏は小里城を拠点にしていたが、森氏との戦いに敗れてこの地を離れ、徳川氏の支配下に入った。その後、関ヶ原の戦い後に旧領を取り戻したものの、江戸時代初期に後継者がなく断絶している。
江戸時代の瑞浪市
旗本領や幕府領などが細かく分かれていた。旗本・小里氏領もあったが断絶したのはすでに書いたとおりで、幕府領になっている。
瑞浪市の代表的な城
鶴ヶ城は築かれた丘陵の地形からついた名前だが、これは関ヶ原の戦い後に廃城になって本来の名前が失われてから呼ばれるようになったのではないかと考えられている。
史料には「土岐城」「神篦(こうの)城」などの名前が登場する。戦国時代には遠山岩村氏の配下であった延友(のぶとも)氏がこの城に入り、のちに織田方について武田氏の侵攻を受け止める最前線の役を担った。
小里城は小里氏が本拠地とした城だ。この家も織田方についたので、鶴ヶ城と共に対武田の拠点になった。本丸曲輪に「天守台」などと呼ばれる石積が残っていたり(当時のままではないとされるが)、御殿場跡に江戸時代初期の陣屋構造が遺っていたりなど、興味深い存在である。
刈安城(荻之島城)は小笠原(おがさわら)氏が東美濃を侵攻した時、攻められ落城した城である。この際、城主の妻が山の峰に沿って奥権現山に潜み、のちに尼として弔いの日々を過ごしたという伝説がある。