2021-01-01から1ヶ月間の記事一覧
誠仁親王は正親町天皇の第一皇子です。信長が自らの居館としていた二条新御所を譲られ居住していたのですが、本能寺の変の際にはこの館に信忠が立て籠もったため、巻き込まれることになります。非常時とは言え、親王の邸宅に押し入っちゃえるほど織田家の権…
大和国における二大勢力に挟まれた柳生氏は境界大名と呼ぶにはあまりに少勢力ですが、徳川家康から秀忠、家光と三代にわたり重用された柳生宗矩のときに大和柳生藩1万2500石の大名にまで出世しています。 剣豪と呼ばれた人物の中で大名にまで出世したのは宗…
松浦党とも呼ばれた海賊は戦国大名・松浦氏となっていきます。実利主義的だった松浦氏はほかのキリシタン大名と異なり、キリスト教に興味はなく南蛮貿易の旨味だけを求めたのですが、これにより領内の仏教勢力との対立が生じてしまいました。
明智光秀より早く、信長に謀反を起こしたのは松永久秀だけではありません。 摂津・有岡城の荒木村重もそのひとりです。光秀の長女(お岸)が村重の息子・村次に嫁いでいたので、以前光秀が寝込んだ際に駆けつけたときも「荒木の父上が許してくれた」と話して…
宋氏はいわば日本と朝鮮の境界大名でした。とくに秀吉から無理難題を突きつけられた際は国書を改ざんしてまで関係を取り繕おうとしたのですが、のちにそのことが露見して対馬藩は最大の危機を迎えます。
信濃守護をつとめた名門・小笠原家ですが、武田信玄によって所領を奪われると各地を転々として再興を目指します。「天正壬午の乱」の混乱期に徳川家の支援を受けて旧領を奪還するのですが、その後も紆余曲折があったようです。
伊東氏は大友氏と島津氏に挟まれた典型的な境界大名でした。島津氏に攻められ一時は領土を失っていましたが、秀吉に仕えることで旧領の回復に成功します。しかし幕末では再び島津氏の圧力を受けて新政府側につきました。
織田氏と武田氏にはさまれた境界大名・遠山氏でしたが、宗家が滅んだのちは分家である苗木遠山氏が今度は信長の後継者となった秀吉と家康の間でむずかしい対応を迫られます。結果として居城である苗木城を失った遠山氏ですが、関ヶ原の戦いにおいて居城を奪…
日本初のキリシタン大名・大村純忠はもとは有馬氏から送り込まれた養子でしたが、有馬氏を見限って龍造寺氏に降伏するなど独立した道を歩むことになります。長崎の発展は大村氏が境界大名だったことにも大きく関係しているんですね。
有馬氏は島津氏や龍造寺氏にはさまれた境界大名というだけでなく、日本とポルトガルとの境界にも立っていた大名でした。岡本大八事件による失脚は晴信のミスですが、旧領を取り戻したいという彼の動機にこの時代の武家の心理が表れているようにも思います。
赤井直正は光秀の丹波攻略に抵抗した黒井城の城主です。もともと丹波の国衆は足利将軍家に仕えていたため義昭追放に連動して反織田になったようですが、直正がこのとき病死しなければ歴史は変わっていたかもしれませんね(光秀に暗殺された説もあるとか)。
奥平氏は作手地方の国衆でしたが、まさに境界大名らしくその時々の情勢を見極めて、今川氏と武田氏、その後は徳川氏と従属先を変えて生き残りました。 武田軍から長篠城を守り抜き、織田信長から偏諱を受けた信昌は家康の娘婿でもあり、京都所司代をつとめる…
家康の生母である於大の方の実家である水野家は知多半島を本拠とする国衆でした。松平氏同様、今川氏と織田氏の間で戦国時代を生き抜き、江戸時代には福山10万石の大大名にまで出世しています。
相良氏は戦国時代、江戸時代を通じてずっと父祖伝来の地である人吉を支配しつづけた稀有な大名家です。島津氏や大友氏などの圧力を受けながらも、秀吉の九州征伐で従属関係がリセットされるなど幸運にも恵まれ、幕末まで生き残りました。
相馬氏は鎌倉時代からつづく武家でありながら、周囲を伊達氏、蘆名氏、佐竹氏と大大名に囲まれており、まさに境界大名として生き残りを図らなければなりませんでした。 そんな相馬氏が千年もの間、相馬野馬追をつづけてきたのは戦国大名としての意地かもしれ…
大河ドラマ『真田丸』で多くの方が真田家の戦国時代の立ち回りをご覧になったと思いますが、いわゆる「天正壬午の乱」の際に次々と臣従先を変える昌幸の行動は境界大名らしさが強調されていましたね。 「表裏比興の者」と評された彼の判断がなければ真田家は…
諏訪大社の神官だった諏訪氏は武家としても勢力を伸ばし、武田信玄の跡を継いだ勝頼を輩出します。そのまま武田氏とともに滅亡するかと思いきや、江戸時代まで大名家として生き残るんですよね。
信長の命令で、たま(ガラシャ)の夫となった細川忠興は父・細川藤孝や義父・明智光秀に負けず劣らず、文武両道に秀でた人物でした。
亀井氏はもともと尼子氏の重臣でしたが、山陰の境界大名のひとつ毛利氏によって主家ともども滅亡させられます。茲矩を祖とする近世大名・亀井氏はその後、尼子再興軍とともに誕生しました。
大河ドラマ「おんな城主 直虎」でも描かれたとおり、井伊家は井伊谷を本拠とする小さな国衆でしたが、のちに彦根藩35万石という最大の譜代大名にまで出世しました。
弘前藩・津軽家ではすでに紹介した船橋事件とは別に「津軽騒動(正保の変とも)」と呼ばれるお家騒動が起きています。藩主である信義排除の要因はいくつかあるそうですが、そのひとつに「石田三成の孫である」というのもあるとか。
加賀百万石で知られる大大名、前田家においてもお家騒動は起きています。6代藩主・吉徳に重用された大槻朝元は、その出世を妬まれ、吉徳の死後に追放されます。しかしそこで終わらないのがこの加賀騒動で、歌舞伎や浄瑠璃の演目として脚色されました。
江戸時代、破綻した藩財政の立て直しに豪商たちが尽力したケースも多々あります。この庄内藩における本間光丘もそのひとりです。光丘は藩の財政改革を進めるだけでなく、他藩である上杉鷹山の改革にも金銭や穀物を貸し与えることで貢献しています。
お家騒動に発展してもおかしくない状況ながら見事に改革を進めた名君に細川重賢がいます。「肥後の鳳凰」と称された彼が見事だったのは抜擢した在野の人材を最後まで信じて任せた点にありました。
歴史的には「春日局の父」として有名な斎藤利三ですが、生年が不明な点や主君を比較的近いところで変えている点、そして中途組なのになぜ主君に重用された点など、光秀との共通点が多い人物です。
江戸時代屈指の名君とされる上杉鷹山ですが、そんな彼にもお家騒動に巻き込まれた経験があります。しかし彼の場合は前藩主で養父の重定が改革を支持してくれたことで事なきを得ます。ケネディ元大統領が鷹山を尊敬していたのは知りませんでした。
現代においても状況が悪化すれば実力主義を重んじ、有能な人物に権限を与えて改革を試みますが、それは派閥争いの火種となり、江戸時代ではお家騒動に発展することとなりました。