2013-01-01から1年間の記事一覧
出張の帰りに寄り道して佐賀城を訪問してきました。めちゃくちゃ立派な御殿に感動しましたし、地元B級グルメの「ヒデシマライス」もおいしかったです。
日本には3000〜4000ほどの博物館や資料館があるそうです。 そんなに多いのかとちょっとびっくりしましたが、たしかにいろんなところにありますもんね。そのなかでも戦国時代をテーマにした展示がある博物館や資料館(史料館)を集めた本がありましたので、ち…
全国にある織田信長の墓所、廟所、供養塔などがある寺社を調べてみました。信長の場合は遺体が見つからなかったこともあってか、とくに多いように思います。
全国にある、一口城主や寄付を募集しているお城を調べました。特典はお城によってさまざまですが、一口城主の場合は入城無料になるほか、城主証(カード)などが発行されることが多いです。
大阪城の天守が木造ではなく鉄筋コンクリート造なのはじつは理由があったんです。
花見の風習が江戸時代にはじまったことをご存知でしたか?
近江と遠江、名前が似ているだけあってこのふたつの旧国名は無関係ではありません。奈良の都から近い淡水湖、遠い淡水湖という意味でつけられたそうです。
岐阜市で開催された「第5回信長学フォーラム」に参加して、加藤廣先生、小和田哲男先生の講演を聞いてきました。
ちょっと気になって徳川将軍家における、歴代将軍の在任期間について調べてみました。