2021-11-01から1ヶ月間の記事一覧
食事というのはとても身近なことなのに、その歴史については意外と知らないことだらけだなと思って、とくに戦国時代の食習慣や食文化について、榎本先生に教えていただきました。
時代劇でよく見る仇討ちですが、じつは事前に届け出を出さなければならないというルールがあったり、53年も追い続けたケースや返り討ちにあって失敗したケースなど、意外と知らないことも多そうなので榎本先生に教えていただきました。
二条城で通常非公開の西門が特別公開されています。今年のチャンスは12/5・12/12の2回のみです。
最初は伊達政宗で有名な伊達家です。伊達家は鎌倉以来の名門武家であり、もともとは「いだて」と読んだようです。
戦国時代とはいつからいつまでを指すのか。いろんな区切りがあるようなので、わかる範囲で調べてまとめてみました。
琵琶湖の水位が下がったことに伴い、坂本城の石垣が露出しているということでさっそく見学に行ってきました。
まずは戦国大名とは、大名家とはなんなのかという基本的なところを押さえておきましょう。ぼくらはついつい江戸時代の大名をイメージしがちですが、戦国時代(とくに戦国時代初期)の概念は少しちがっていました。
現在、二条城で開催中のナイトイベント「ワントゥーテン 二条城夜会」に行ってきました。 会場の様子は動画でも撮ってきたので最後に貼っておきますが、かなり満足したのでどんなイベントなのかを簡単にご紹介します。
まもなく発売される榎本先生の最新刊「執権義時に消された13人」についての話を伺いました。 動画も12日の夜に公開します!
群馬県沼田市に石田三成が生き延びていたという伝承が残っているらしいということで、この件を調査された吉澤さんに寄稿いただきました。