奥州の若き野心家・伊達政宗
有名な戦国武将は数多いが、その中でもトップクラスの人気を誇るのが、「奥州の独眼竜」伊達政宗だ。
彼を主人公としたNHK大河ドラマ『独眼竜政宗』は大河ドラマ史上に残る屈指の傑作とうたわれており、この作品で彼の魅力にとりつかれた人も多いのではないか。
戦国という過酷な生き残りの現場で、片目を失明するというハンデをものともせず生き残り、豊臣秀吉、徳川家康という天下人と渡り合い、江戸時代を通して続く仙台藩の礎を築いた一代の英雄、伊達政宗。彼は天性のパフォーマーであり、印象的なエピソードをいくつももって、人々に親しまれている。
さらに彼は、豊臣秀吉の政治体制確立中だけにとどまらず、徳川家康による江戸幕府が成立してからも、おのれの野望をおさめなかった。そのアグレッシブな人柄も、人気の秘密であろうか。
信長や秀吉によって戦国の動乱が終焉を迎えようとしていた時期に頭角を現し、強大な敵に対してあらん限りの策謀を振り絞って挑み、そしてついに夢破れた「生まれてくるのが遅すぎた男」――それが政宗である。
そんな政宗を生み出した伊達家は鎌倉以来の名門武家であり、代々優秀な人物を数多く輩出してきた。その中には政宗が活躍する基盤を作った人物もいるし、伊達家を一時衰退させてしまった者もいる。
また、伊達家に連なる者の中には、政宗を助けた者もいれば、政宗を手こずらせた者もいる。この家の当主には優れた人物が数多く、政宗があれだけ活躍したのもなるほどと思わせる英雄の血が色濃く流れている。
そして、中央から遠い東北で勃興した地方勢力である、というのも伊達家の大きな特徴の一つだ。
これにより伊達家は中央の動乱に巻き込まれて衰退するようなことはなかった。その代わり、いよいよ大きな力を得て天下取りに動きだそうという際、中央では既に絶大な勢力が構築されていた。一地方勢力だった伊達家の限界がそこにあったのだ。
そこで、まずは地方から現れ、やがて稀代の英雄を生み出すことになる、伊達家の歴史を振り返ってみることにしよう。
伊達氏の起源と「いだて」氏
藤原氏を起源としてもつ伊達氏がこの名となったのは、源頼朝の奥州合戦の頃である。この時の功績によって、伊佐もしくは中村朝宗と名乗っていた開祖が陸奥国伊達郡を与えられ、以後「伊達氏」を称するようになった。
ちなみに、「伊達」は現在は「だて」と呼ぶのが普通だが、古くは「いだて」と呼んでいたようだ。戦国時代・江戸時代にもこの読み方は残っていたようで、政宗がローマ法王に送った手紙や、母・義姫に送った手紙などに、「いだて」の読みを見ることができる。
そんな伊達氏は政宗の曾祖父・稙宗の時代に、初代の「陸奥守護」になっている。実は東北の奥州と出羽、いわゆる「奥羽」と呼ばれる三ヵ国には、他の国のような守護が置かれていなかった。代わりに置かれていたのが「探題」という役職である。これはこの三ヵ国が非常に広大であったこと、中央から遠く、かつ古くから他民族や奥州藤原氏などとの戦いがあって不安定要素の多い地域であったことからの措置とされている。
奥州探題は当初葛西氏や留守氏に受け継がれ、後に大崎氏が自称したが、稙宗の時代前後から伊達氏が頭角を現した。そして、稙宗が室町幕府に掛け合って陸奥守護の地位を得て、またその子たちは奥州探題の地位を得るようになっていくのである。これは伊達氏が戦国時代の奥州において支配的な地位を獲得していったことを示している、と考えられる。
伊達行朝と大膳大夫政宗
伊達氏は南北朝時代には南朝側について戦っていた。
この時期の当主が伊達行朝で、北畠顕家という南朝の有力人物に従って上洛し、足利尊氏を一度九州へ追い落とすのに貢献したという。最終的には北朝側に従ったようだが、東北の有力武家の一人として大きな活躍を見せた事は間違いないようだ。
室町時代になると伊達氏は幕府について鎌倉公方に敵対した。
さて、この頃に活躍して「伊達氏中興の祖」とうたわれるのが伊達大膳大夫政宗という人物だ。そう、「政宗」という名前はこの先祖にあやかったものだったのである。
そのため、私たちがよく知る戦国時代の政宗は、歴史書などにおいてはしばしば通称を取って「藤次郎政宗」と呼び、大膳大夫政宗と区別される。
この大膳大夫政宗の功績として、鎌倉公方と戦ったことに加え、現在の宮城県中部にあたる広い領域に手を伸ばしたことがある。
彼の死を時の将軍・足利義持も悲しんで歌を贈った、というから大膳大夫政宗が奥州における幕府方の有力な存在であったことがうかがえる。