地域の成り立ち
現在の多治見市(たじみし)は市制施行後に小泉村・池田村・市之倉村・笠原村(まもなく分離し、平成になってから再び編入)・姫路村の一部を編入して成立した経緯がある。
現在でも陶磁器の生産(特にタイルやモザイクタイルなど)で知られる地域だが、地形的に粘土層があった。そこから掘り出される粘土によって、平安中期から後期にかけての時期から陶器が焼かれるようになった。
戦国時代の多治見市
中世、この地域に勢力を誇ったのは土岐一族であった。
中でも鎌倉時代末期、幕府打倒を企んだとされる後醍醐(ごだいご)天皇に味方した土岐国長(とき くになが)の家系は「多治見(たじみ)氏」を名乗ったという。ただ、この国長は天皇を助けるべく京都へ上ったところ、幕府方に計画を知られてしまい、攻められて自害してしまっている。
戦国時代においては遠山(とおやま)氏が勢力を広げ、武田(たけだ)・織田(おだ)の勢力争いの舞台になり、「本能寺の変」後に森(もり)氏の支配下に入った――というのは東美濃に共通する事情だ。
この地域の独自勢力としては根本城の若尾(わかお)氏がいた。甲斐源氏・武田氏の末裔といい、信玄が美濃を攻めた時にやって来たものかもしれないとも言われている。
若尾氏は森氏に臣従することで生き残ったものの、若尾元美(わかお もとよし)は小牧・長久手の戦いに森長可(もり ながよし)とともに出陣、揃って討ち死にしてしまっている。結果、若尾氏もあちこちに散ってしまったようだ。
江戸時代の多治見市
関ヶ原の戦い以降、現在の多治見市はさまざまな所領が入り混じる土地になった。
旗本領あり(妻木家など)、徳野藩領あり(元は豊臣(とよとみ)・小早川(こばやかわ)家臣の平岡(ひらおか)家。詳しくは可児市の項で)、尾張藩給人(きゅうにん=知行地持ち武士)領ありとその持ち主がバラバラであった。
江戸時代の中ほどになると妻木家が断絶したのを始めとして幕府領(天領)に組み込まれたり、あるいは尾張藩の蔵入地になるなど、整理されていく。
多治見市の代表的な城
根本城は根本村の西、城山と呼ばれるなだらかな丘陵の尾根南端に築かれていた城である。若尾氏が武田一族なら、東美濃侵略の橋頭堡として築かれたのだろう。
多治見城は多治見町にあった、すでに紹介した多治見氏の拠点だった城だ。国長の父・多治見国経(くにつね)が初代城主であったという。