攻城団ブログ

日本の歴史をまるごと楽しむためのブログ。ここでしか読めない記事ばかりです。

攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

自分だけの〈城もなか図かん〉を作ろう(PDF無料配布中)

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

「城もなか」を求めて全国を飛び回る城葱さんですが、なんと今回はこれまでの総決算として城もなかのカタログ「城もなか図かん」を制作されました。ぼくも1冊いただいたのですが、その完成度と中身の充実っぷりに感動しています。
そんな「城もなか図かん」を誰でも自由に、ご家庭のプリンタ(やコンビニプリント)で作れるように誌面のデータを公開してくださいました。なんて太っ腹! ぜひあなたもマイ「城もなか図かん」を製本してみてください!!
(ちなみに城もなかの旅はまだまだ続きますよー)

全国の城もなかを探し、攻めて、食べて、まとめて、発信して。
城もなかとの付き合いも、だいぶ長くなりました。

食べること、探すことも楽しみではありますが、城もなかの魅力のひとつは、見た目。
マップを作って、たくさんある城もなかを把握できるようにしたものの、どうしても1枚の地図に収めると肝心の城もなかの見た目がわかる画像は小さく、情報も少ししか掲載できません。

もっとちがう形で、城もなかを攻略する楽しみを表現できないか……。
そんな悩みと願望を具現化しようと進めていた、「城もなか図かん」プロジェクト!(ひとりでやってますw)
ついに第一章の締めくくりとして、「城もなか図かん」(初版)を生み出すことに成功しました!!

頭ではいろいろ考えていたものの、実際生み出すとなるとなかなか大変なものですね。
本当はもっと早くに完成させたかったが……。

だからこそ、嬉しいー!
応援してくださった皆様、ありがとうございました!!

この「城もなか図かん」について、ご紹介させていただきます。

「城もなか図かん」について

名前について

城もなかを写真付きで紹介している、ということで「城もなか図かん」です。
私、城葱は、昔から生き物の図鑑を見るのが好きでした。また、ポケモンも好きなので、集めて図鑑を埋めるっていう作業もワクワクします。
そんな自分が作るからには、やっぱり図鑑っていう形にしたいという思いからです。
なお「図鑑」とせずに「図かん」としたのは、図鑑の鑑の字が画数が多くて固いのと、

城もなか
図かん

と漢字とひらがなの組み合わせを繰り返す形が面白いかなと思ったためです。

構成について

①はじめに

城もなかとは、という城もなかの定義などをご説明しています。

②城もなか図かん本編

城もなかについて、1ページに2つの城もなかを掲載しています。

③付録 進化系城もなか図かん はじめに

進化系城もなかについても沢山見つけて一定数超えたので、進化系城もなかの図鑑も同様に作りました。これを付録という形で中に綴じ込んでいます。
進化系城もなかとは何か、定義や種類についてご説明しています。

④付録 進化系城ももなか図かん 本編

進化系城もなかについて、城もなか同様に、1ページに2つの進化系城もなかを掲載しています。

⑤城もなかマップ

最新2024年3月版の城もなかマップを掲載してます。

⑥進化系城もなかマップ

最新2024年3月版の進化系城もなかマップを掲載してます。

⑦おわりに

城もなかを求めて食べるまでの、注意事項が記載されています。
とくに、城もなかを追い求め続けてきた私が強く実感してきたことを含めての注意点です。
ここを押さえておけば、城もなかを心地よく攻めることができるでしょう!
また「伝説となった城もなか」では、かつては城もなかとして人気を得ていたものの、さまざまな事情により販売されなくなったり、お店が閉業してしまいもう手に入らない城もなかを紹介しています。

掲載順について

掲載は、地域別にくくり、さらに県別でまとめて掲載しています。同じ県内では順序に意味はありません。

印刷について

冊子化してみたんですが、細々プロジェクトなので、予算の限界もあり、わずかしか作れませんでした。
ただ、多くの人に簡単に手軽に「城もなか図かん」を手に取っていただけるにはどうしたら良いか……、印刷して無料配布は難しい……、では、欲しい人だけ印刷して自分で作れるようにしてはどうか?
ということで、手づくり印刷版をダウンロードできるようにしてありますので、ご興味のある方はぜひ作ってみてください!

「城もなか図かん」の作り方

ここでは、自分で「城もなか図かん」を作る方法をご紹介します。
とはいえとても簡単です。
印刷すればあとは自由につづって、自分ならではのマイ「城もなか図かん」を作ってみてください!

①ダウンロード

以下のリンクからPDFファイルをダウンロードします(約90MB)。

城もなか図かん(通常版)

ファイル容量が気になる方は以下の圧縮版(約9MB)をダウンロードしてください。ただし少し写真などの画質が粗くなります。

城もなか図かん(圧縮版)

②印刷

それぞれA4サイズで、長辺とじで両面印刷します。
両面印刷用に余白をとっているので片面印刷だと余白が逆についてしまうのでご注意ください。
また通しのページ番号はついていないのでバラバラになると次のページがどのページかわからなくなってしまうこともあるのでこちらもご注意ください。

(こんな感じに印刷できればOK)

【参考】印刷設定の画面の一例

③重ね合わせ

次の順に重ねます。
(順序は特に決まってませんがスタンダードのパターン)

  1. 表紙
  2. 本編
  3. 中表紙
  4. 付録
  5. 地図
  6. 裏表紙

表紙(2ページ、両面1枚)

本編(1〜44ページ、両面22枚)

中表紙(2ページ、両面1枚)

付録(1〜20ページ、両面10枚)

地図(2ページ、両面1枚)

裏表紙(2ページ、両面1枚)
④綴込み

好きな場所をホチキスなどで留めます。
左側の余白部分を、上半分の中心と下半分の中心あたりをホチキスで留めるというのがオーソドックスかなと思いますが、左上一か所や、ホチキスは使わないで、クリアファイルにいれるとか。穴をあけて2つ穴ファイルにつづってもいいでしょう。
ホチキスについては、厚みが結構あるので、小さい(留める力が弱い)ホチキスだとうまく留められないかもしれません。
大き目のホチキスを使えたらよりいいかもしれません。
(うちでは、針が6mmの高さのホチキスを使いました。よくあるホチキスより大きめです)

綴じた状態から本のように開いてみても、内容が閉じこまれないように、左右端を比較的多めに余白を取っています。内容が真ん中にギュッと寄ってしまっていますが、閉じこみ防止のためです。ご了承ください。

⑤完成

パラパラとめくったり、折り目をつけたりと使いやすいように、最終確認、最終調整を行ってください。
これで、マイ「城もなか図かん」の完成です!
お疲れさまでした!!

(私は真ん中、上下1箇所ずつで留めました)

「城もなか図かん」の遊び方

城もなか図かんは、もちろん読み物やパラパラと見る本としての機能のほか、遊ぶ要素を取り入れています。
大きく2つポイントがあります。

城もなか図かんのポイントのひとつは「自分で更新する図鑑であること」。
城もなか図かんの記載事項は、2024年の3月以前の情報で、最新でない場合があります。
そこで、この城もなか図かんでは、使っていくうちに、新しい情報は書き出し、古い情報は訂正して、写真も新しく自分で撮影したものを使って上から貼り付けるなど、自分の城もなかの攻城記録で上書きしていっていただければと思っています。
また、本編最後(進化系城もなかにも)のページに空白の枠だけのページをいくつか用意しています。
こちらは、新しく発見した城もなかを書き足したり、城もなかの情報が1ページでは収まらず追加したい場合に活用するページです。自分なりの、自分だけの「城もなか図かん」を作るためのページです。
ぜひオリジナルのページ作りにチャレンジしてみてください!

城もなか図かんのポイントのもうひとつは「自分で集める図鑑であること」。
つまり、コレクション機能です。
各ページ各城もなかの紹介の左下に「城・も・な・か」と四角で区切られた部分があります。その城もなかを食べた回数だけ、その四角部分に1枚ずつシールを貼っていきます。城もなかの四文字なので、4回分の城もなかを食べた記録を残すことができます。
もちろん、枠を超えて何回もリピートしてほしいと思ってますが、まずは4回という目安です。
すべての城もなか(閉店等で伝説となった城もなかを除き)を4回制覇することが、この図鑑のコンプリートです。
相当難しいですが、少しずつ食べ進めて長く楽しんでください。

シールは、自分で好きなものをお買い求めいただき、貼り付けてください。
スタンプを購入して、それを押していくというのでも良いかと思います。

(私はこの機会にオリジナルのシールを作ってみました。意外と簡単にできました)

シールについては、城もなかを売っているお店がオリジナルのシールを購入された方に配る、または希望すればもらえるようになればいいのですが、まだそういうお店はありません。
ご協力いただけるお店があれば、ぜひよろしくお願いします。

アイディアとしては、たまに城もなか購入した紙袋の袋口を止めるのにお店のシールが使われていたりするので、それを活用するのも良いかもしれません。
レシートや包装紙の一部を切り抜いて貼り付けても良いかもしれません。

日本100名城スタンプラリーのスタンプ帳をスタンプで埋めていく作業、埋まっているスタンプ帳を眺める時間の充実感、満足感を、城もなか図かんでも味わえるように作りました。

(こんな感じで、シールを貼って埋めていく充実感)

他にも自分なりの城もなか図かんの楽しみ方、遊び方を開発するのもいいと思います。
おもしろい遊び方があればぜひ教えてください!

ご覧になったみなさんが、また「城もなか図かん」で遊んでくださったみなさんが、城もなかを通じて、城を愛し楽しむ地域文化に触れ、食欲を満たすきっかけとなり、あらたな城めぐりの世界が開拓できればと思っております。

f:id:kojodan:20191205212535j:plainそれでは、
城めぐりのおともに「城もなか」を!
よき「城もなか」との出会いがありますことを祈っています。

ぜひみなさんも城もなかや城菓子の感想をX(旧Twitter)などでつぶやいてくださいね!

twitter.com

seesaawiki.jp

blog.kojodan.jp

blog.kojodan.jp

kojodan.jp

kojodan.jp

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する