上田城
上田城

[長野県][信濃] 長野県上田市二の丸


  • 平均評価:★★★★☆ 3.72(39位)
  • 見学時間:1時間15分(40位)
  • 攻城人数:4154(12位)

尼ヶ淵(あまがふち)

上田城の南側は築城当時、千曲川の分流である尼ヶ淵(あまがふち)に面していました。

西櫓の近くには現在も河岸段丘上に築かれたことがよくわかる段丘崖(だんきゅうがい)が残っており、案内板も設置されています。

尼ヶ淵の崖(あまがふちのがけ)
上田城跡駐車場や芝生広場の一帯は、江戸時代には千曲川の分流が流れていた川原で、尼ヶ淵と呼ばれています。この川は上田城を守る天然の堀の役割を果たしていましたが、大水が出ると尼ヶ淵の崖を侵食(しんしょく)することがあり、まさに諸刃(もろは)の剣(つるぎ)でした。
 崖に見られる地層は三つです。上から(1)上田泥流層(うえだでいりゅうそう)(火山が崩壊した砂礫(されき)が堆積したもの)、一番下には(3)染屋層(そめやそう)(川の作用で砂礫(されき)が堆積したもの)、そして、この二つの層の間には、(2)火砕流(かさいりゅう)に由来する粉じんが堆積しています。三つの地層の中では、(2)の層が一番軟らかくてもろいため、大水のたびに(2)の層を中心に崖が削られてしまい、崖が崩れて櫓に被害が及ぶ心配がありました。そのため、上田藩主・松平忠愛(まつだいらただざね)は享保十八年(一七三三)から石垣を築いて、崖を侵食から守りました。尼ヶ淵の石垣のほとんどは、このように崖を守るために造られたものです。

案内板にもあるように、尼ヶ淵側の石垣のほとんどは江戸時代中期の1732年(享保17年)に起きた「享保の洪水」後に築かれたもので、真田時代のものではありません。
(おそらく真田時代はほぼすべてが段丘崖のままだったのでしょう)

現在は上田城跡公園駐車場と尼ヶ淵広場(芝生広場)になっています。

   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

上田城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

猛将妄想録 1 (電撃ジャパンコミックス)

いまでも定期的に読み返す一冊。たまたま見かけたこの本のおかげで攻城団にマンガという武器が加わったと思うと感慨深いです。攻城団で発表した作品を収録した続刊も出版したいと思ってます。

こうの)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る