本丸土塁の東北隅にあたる角がへこんでいるのは鬼門除けのためです。
本丸土塁の隅欠(すみおとし)
上田城や藩主屋形(上田高校)の土塁、堀、城下の寺社の配置等には鬼門除けが見られ、真田氏の頃から設けられていたものとされる。鬼門とは北東の方位で、鬼が出入りする方角として忌み嫌われ、建物等の東北の角をなくして隅欠としたり、城下町の鬼門に寺社を置いたりした。
上田城本丸の土塁は東北の角を切りこみ、やぐら2棟をその両脇に配置していた。堀や土塁の斜面が内側にへこんで見えるのはそのためである。
二の丸堀の東北の角は、かぎの手に折り曲げ、外側を「樹木屋敷」と呼ぶ林としていた。また、藩主屋形の土塁、土塀も隅欠をするなど、各所に鬼門を除ける強い意識がみられ、上田城の特徴のひとつである。